エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 子育て・健康・福祉 > 健康・衛生・医療 > 健康に関する情報 > アレルギー


ここから本文です。

アレルギー

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007659  最終更新日 平成30年1月12日

印刷大きな文字で印刷

ぜんそくは30年前、国民の1%といわれましたが、現在は3パーセントから5パーセント。アトピー性皮膚炎や花粉症なども増えています。食生活や生活様式といった環境が欧米化しているためで、アメリカやヨーロッパではもっと多いのです。

原因となるものとしては、家の中のほこりやダニが特に重要です。現在は集合住宅が多く、密閉された高温多湿な環境がダニをたくさん発生させています。精神的なストレスや体質などの遺伝要素など、さまざまな要因が重なって発症します。

アレルギーの主な4疾患と日常生活での対策を紹介します。

  • アレルギーの認定・専門医を知りたい方は、以下の「社団法人日本アレルギー学会」のサイトをご覧ください。トップページから「一般の皆様へ」を選択すると、認定医・専門医一覧を見ることができます。かかりつけ医を探す参考にしてください。また、アレルギーの病気についてQ&Aも掲載されています。
  • 社団法人日本アレルギー学会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

1. アレルギー性鼻炎

鼻のアレルギーで、喘息の子の半分以上が併発しています。症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまりです。原因は、ほこり、スギ花粉などです。

対策

  • 家の中では…掃除をまめにしましょう。空気清浄機の使用も効果的です。
  • 外出の時は…帽子や眼鏡、マスクを着用しましょう。着衣はセーターではなく、ナイロンなど表面がつるつるしたものがよいでしょう。
  • 外から帰った時は…玄関の外で体についた花粉をはらいましょう。花粉がついた衣服を家の中に持ち込まないよう注意。顔や手を洗い、うがいをして花粉を落としましょう。
  • 洗濯ものは…よくはたいてから取り込みましょう。花粉の飛散量の多い日は屋外に干すのは禁物です。

2. 気管支喘息

空気を肺に送るとおり道の気管支に出るアレルギーの病気が、気管支喘息です。

呼吸困難をともなう大小の発作が繰り返しおこり、発作のときには「ヒューヒュー」という特徴的な呼吸音がします。原因は家の中のダニやほこり、ペットなどです。

対策

  • ダニ、ほこりに対する対策
    1. 部屋の掃除をまめにしましょう。(ソファ、カーテンなども)
    2. じゅうたんの使用は避けましょう。
    3. 布団は干した後、よくはたき、掃除機をかけましょう。 布団乾燥機やダニアレルギー用シーツの利用もよいでしょう。
    4. 換気を十分に行ないましょう。
  • ペット対策
    なるべくペットは飼わないようにしましょう。
  • 風邪の予防
    風邪は喘息の発作をおこすきっかけとなります。うがい、手洗い、衣服の調節などで風邪の予防に努めましょう。

喘息などに関する情報は、独立行政法人環境再生保全機構(ERCA)をご利用ください。
また、ERCAでは次のとおり、電話相談(無料)を行っております。ご利用ください。
ぜん息電話相談室  電話:0120-598014
受付時間 月から土曜日(祝日等を除く) 午前10時から午後5時まで
※ファクス、メールでもお受けしています。

  • 独立行政法人環境再生保全機構(ERCA)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

3. アトピー性皮膚炎

アレルギーが原因で皮膚に湿疹ができるのが、アトピー性皮膚炎です。

赤ちゃんの場合、頭や顔などを中心にじくじくした発疹が繰り返し出て、やがて全身に広がっていきます。かくと症状は悪化してしまいます。原因は、ダニ、食べ物などさまざまです。

対策

  • ダニ、ほこりに対する対策
    1. 部屋の掃除をまめにしましょう。(ソファ、カーテンなども)
    2. じゅうたんの使用は避けましょう。
    3. 布団は干した後、よくはたき、掃除機をかけましょう。布団乾燥機やダニ アレルギー用シーツの利用もよいでしょう。
    4. 換気を十分に行ないましょう。
  • ペット対策
    なるべくペットは飼わないようにしましょう。
  • 汗に対する対策
    汗は長時間放置するとかゆみを生じるので、なるべく早く入浴・シャワー等でスキンケアに努めましょう。

スキンケアの基本

  1. 皮膚の清潔(毎日の入浴、シャワー)
    • 汗や汚れは速やかにおとす。しかし強くこすらない。
    • 石鹸、シャンプーは残らないように十分にすすぐ。
    • かゆみを生じるほどの高い温度の湯は避ける。
  2. 皮膚の保湿
    • 入浴、シャワー後は必要に応じて保湿剤を塗布する。
    • 軽い皮膚炎は保湿剤のみで改善することがある。
  3. 刺激をしない工夫
    • 室内を清潔にし、適温・適湿を保つ。
    • 爪を短く切り、なるべくかかないようにする。

服装に対する注意

通気性や吸湿性のよいもの、かぶれにくいもの、洗いやすいものがよいでしょう。

4. 食物アレルギー

摂取した食物が原因となり、じん麻疹・湿疹・下痢・咳・ゼーゼーなどの症状がでることを食物アレルギーといいます。

 食物アレルギーは1歳未満の乳児に最も多く発症しますが、調査によると小児から成人まで幅広く認められています。最近では、以前にはみられなかった果物・野菜・いも類などによる食物アレルギーの報告もされています。

対策

  • 食物アレルギーの治療のポイントは、正しい診断に基づいて必要最小限度の食物除去を行なうことです。自己判断で食物除去を行なうことは、成長・発達をそこなうことになるので、必ず医師の指導を受けましょう。
  • 食物アレルギーは成長とともに多くがよくなるので、あせらず気長に治療をつづけてください。

健康に関する一般的な相談

アレルギーに関する一般的な健康相談を各保健センターまたは各子育て支援センターで行っています。

  • 成人健康相談

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

健康増進課(健康づくり班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8274 ファクス:042-750-3066
健康増進課(健康づくり班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


子育て・健康・福祉

健康・衛生・医療

健康に関する情報

  • こどもの健康
  • 運動と健康
  • たばこと健康
  • メタボリックシンドローム
  • こころと健康
  • 糖尿病
  • 慢性腎臓病(CKD)
  • 慢性閉塞性肺疾患(CОPD)
  • アレルギー
  • 花粉症
  • 化学物質過敏症
  • 肝炎ウイルス検査の陽性者を対象としたフォローアップ事業
  • 軽度外傷性脳損傷(MTBI)の予防と理解


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報