エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > 子どもの健診・教室・相談 > 子どもの予防接種 > 麻しん(はしか)・風しんの予防接種


ここから本文です。

麻しん(はしか)・風しんの予防接種

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007209  最終更新日 令和3年8月18日

印刷大きな文字で印刷

麻しん(はしか)は、麻しんウイルスの空気感染によって起こります。感染力が強く、予防接種を受けないと多くの人がかかる病気です。主な症状は、発熱、せき、鼻汁、めやに、発疹などですが、気管支炎や肺炎、中耳炎、脳炎などの合併症を起こすこともあります。

風しんは、風しんウイルスの飛沫感染によって起こります。主な症状は、発疹、発熱、後頸リンパ節腫張などですが、大人になってからかかると重症になります。また、妊婦が妊娠早期にかかると、先天性風疹症候群と呼ばれる病気により、おなかの赤ちゃんが心臓病や白内障、聴力障害などの障害をもって生まれる可能性が高くなります。

接種方法

原則として、麻しん風しん混合ワクチンにより予防接種を行います。麻しんまたは風しんのどちらか一方にかかったことがある場合でも、原則として麻しん風しん混合ワクチンを接種します。
ただし、麻しんまたは風しんのどちらか一方にかかったことがある人などで単味ワクチンの接種を特に希望される人は、かかっていない方の単味ワクチンのみの接種も可能です。
麻しんと風しんの両方の病気にかかったことがある場合でも、保護者が接種を希望する場合には予防接種を受けることができます。

1期(麻しん風しん混合、麻しん、風しん)

  • 対象年齢: 1歳から2歳未満
  • 接種方法: 1回接種

2期(麻しん風しん混合、麻しん、風しん)

  • 対象年齢: 5歳から7歳未満で小学校に就学する前年度中 (幼稚園等の年長児)
  • 接種方法: 1回接種

※3期(中学1年生相当年齢対象)及び4期(高校3年生相当年齢対象)の実施は、平成25年3月31日で終了しました。
※対象者宛の個別通知では、基本的に麻しん風しん混合ワクチン用の予診票を同封していますが、麻しんまたは風しん単味ワクチンで接種する必要がある場合の予診票は協力医療機関に備えてありますので、接種当日に医療機関で直接ご記入くださいますようお願いします。
※大人など、対象年齢に該当せず任意の予防接種を希望される場合は、次のリンク先をご覧ください。

  • 風しんの予防接種はすんでいますか?

ワクチンの副反応

麻しん風しん混合ワクチン

  • 主な副反応:発熱、発疹、注射部位の発赤・腫張・硬結、じんましん、リンパ節腫張、関節痛、熱性けいれん
  • 頻度不明:アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、脳炎、けいれん

麻しんワクチン

  • 主な副反応:発熱、発疹、注射部位の発赤・腫張・硬結、熱性けいれん、じんましん
  • 頻度不明:急性散在性脳脊髄炎、脳炎・脳症、急性血小板減少性紫斑病

風しんワクチン

  • 主な副反応:発疹、じんましん、紅斑、そう痒、発熱、リンパ節腫張、関節痛
  • 頻度不明:ショック・アナフィラキシー様症状、血小板減少性紫斑病

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

疾病対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-8346(予防接種班)
電話:042-769-8324(難病対策班)
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

子どもの健診・教室・相談

子どもの予防接種
  • 予防接種の再接種費用の助成について
  • BCGの予防接種
  • ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオの予防接種
  • 麻しん(はしか)・風しんの予防接種
  • 日本脳炎の予防接種
  • Hib感染症予防接種
  • 小児の肺炎球菌感染症予防接種
  • ロタウイルス感染症
  • 水痘(水ぼうそう)予防接種
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(子宮頸がん)予防接種
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(子宮頸がん)キャッチアップ予防接種
  • B型肝炎予防接種
  • 予防接種後に発生した症状に関する報告書(保護者報告用)
  • 子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業による健康被害の救済について
  • 四種混合ワクチン(沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオ(セービン株)混合ワクチン)の一部製品の自主回収への対応について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.