お祭等での食品の取り扱いについて
食品の調理販売には本来営業許可が必要ですが、次に示すような公共性があり、臨時的かつ短期で行われる縁日祭礼等の場合は、現地で簡易な調理加工をして飲食させるものに限り、事前の「縁日祭礼報告書」の届出で取り扱えることとしています。
また、取り扱いできる食品の例を記載していますが、ご不明な点につきましては、直接お問い合わせください。
- 神社仏閣の祭り
- 自治会、子供会等が行う祭り、バザー等
- 自治体及び各種団体が行うふるさと祭り、産業祭り等
- 学校、幼稚園等が行う学園祭、バザー等
書類の提出
お祭りや文化祭などで食べ物を扱う模擬店頭を実施する場合は、縁日祭礼報告書を提出してください。添付書類はありません。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生活衛生課(食品衛生班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-9234 ファクス:042-750-3066
生活衛生課(食品衛生班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
生活衛生課(津久井班)
住所:〒252-5172 緑区中野613-2 津久井保健センター1階
電話:042-780-1413 ファクス:042-784-1222
生活衛生課(津久井班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム