エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 申請書ダウンロード > 医事薬事(病院、薬局など) > 医療関係従事者等の免許申請


ここから本文です。

医療関係従事者等の免許申請

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1011631  最終更新日 令和4年4月1日

印刷大きな文字で印刷

次の免許の手続きを承っています。申請先(書類の提出先)は相模原市保健所地域保健課(ウェルネスさがみはらB館4階)です。

手続きにあたっての留意事項

全共通

  • 「申請書のダウンロード・必要書類」にあるリンク先の説明をよくお読みいただき、必要書類をご準備くださるようお願いいたします。
  • 切手・収入印紙・官製はがきは、お近くの郵便局等で、あらかじめお買い求めください。
  • 申請書類などに不備がある場合は、申請をお受けすることができません。 
  • 書類審査の結果、追加書類の提出を求める場合があります。 
  • 申請書類の郵送による受付はできません。
  • 免許証の郵送による交付について
  • 免許証の受け取りについて
  • 保健所案内図(ウェルネスさがみはら4階)

新規申請

罰金以上の刑に処せられたことがある場合
追加書類が必要です。

  • 追加書類

籍訂正・書換交付申請

  • 免許証の記載内容(氏名・本籍地等)に変更がありましたら、30日以内に申請してください。
    免許証に記載のない事項(住所等)の変更は、申請の必要はありません。
  • 過去に未申請の本籍・氏名変更がある場合

再交付申請

  • 本人確認ができる公的証明書(運転免許証、健康保険証等)をご持参ください。
  • 代理人では申請できません。

登録抹消申請

  • 免許を取得した後、死亡又は失そうの宣告を受けた時は、死亡等の届出義務者は、死亡等の翌日から30日以内に登録の抹消(消除)を申請するとともに免許証を返納しなければなりません。

Q&A

  • よくある質問

取扱い免許証

医師・歯科医師

申請一覧
申請の種類 申請書のダウンロード ご持参いただくもの
免許申請(新規)
  • 医師・歯科医師免許申請(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
○医師の診断書(発行後1カ月以内のもの)
○次のいずれかの書類(発行後6カ月以内のもの)
・住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものに限る)
・戸籍抄(謄)本(出願後の本籍又は氏名の変更の有無が有の場合もしくは免許証の氏名に旧姓の併記を希望する場合には、必ず本籍または氏名の変更経過が確認できる戸籍抄(謄)本)
○63円切手を貼った登録済証明書用はがき(ご希望の場合)
○手数料60,000円(収入印紙で納付)
籍訂正・書換交付申請(氏名・本籍地等の変更)
  • 医師・歯科医師籍訂正・書換交付申請(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
○戸籍抄(謄)本(発行後6カ月以内のもので、免許証に記載されている氏名、本籍地から現在に至るまでの変更経過がすべて確認できるもの)
○医師(歯科医師)免許証
※各職種に対して1通必要です。例えば、看護師免許と保健師免許を同時に籍訂正する場合、2通必要です。
○手数料(申請書1通につき)1,000円(収入印紙で納付)
再交付申請(紛失・き損等)
  • 医師・歯科医師再交付申請(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
○次のいずれかの書類(発行後6カ月以内のもの)
・住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものに限る)
・戸籍抄(謄)本
※籍訂正と同時に申請する場合、再交付申請書に添付する住民票の写し又は戸籍抄(謄)本は、省略可能です。
○医師(歯科医師)免許証(紛失の場合は必要ありません)
○本人確認ができる公的証明書(運転免許証、健康保険証等)の提示
○手数料3,100円(収入印紙で納付)

※各免許証をお持ちの方が亡くなった場合等の手続きについては、電話でお問い合わせください。

薬剤師

申請一覧
申請の種類 申請書のダウンロード ご持参いただくもの
免許申請(新規)
  • 薬剤師免許申請(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
○医師の診断書(発行後1カ月以内のもの)
○次のいずれかの書類(発行後6カ月以内のもの)
・住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものに限る)
・戸籍抄(謄)本(出願後の本籍又は氏名の変更の有無が有の場合もしくは免許証の氏名に旧姓の併記を希望する場合には、必ず本籍または氏名の変更経過が確認できる戸籍抄(謄)本)
○63円切手を貼った登録済証明書用はがき(ご希望の場合)
○手数料30,000円(収入印紙で納付)
名簿訂正・書換交付申請(氏名・本籍地等の変更)
  • 薬剤師名簿訂正・書換交付申請(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
○戸籍抄(謄)本(発行後6カ月以内のもので、免許証に記載されている氏名、本籍地から現在に至るまでの変更経過がすべて確認できるもの)
○薬剤師免許証
○名簿訂正手数料(申請書1通につき)1,000円(収入印紙で納付)
○書換交付手数料2,750円(収入印紙で納付)
再交付申請(紛失・き損等)
  • 薬剤師再交付申請(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
○次のいずれかの書類(発行後6カ月以内のもの)
・住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものに限る)
・戸籍抄(謄)本
○薬剤師免許証(紛失の場合は必要ありません)
○本人確認ができる公的証明書(運転免許証、健康保険証等)の提示
○手数料2,750円(収入印紙で納付)

※各免許証をお持ちの方が亡くなった場合等の手続きについては、電話でお問い合わせください。

保健師・助産師・看護師・診療放射線技師・臨床検査技師・衛生検査技師・理学療法士・作業療法士・視能訓練士

申請一覧
申請の種類 申請書のダウンロード ご持参いただくもの
免許申請(新規)
※衛生検査技師の新規申請は平成23年3月末で終了しました。以後、新規申請はできません。
  • 免許申請(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
○医師の診断書(発行後1カ月以内のもの)
○次のいずれかの書類(発行後6カ月以内のもの)
・住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものに限る)
・戸籍抄(謄)本(出願後の本籍又は氏名の変更の有無が有の場合もしくは免許証の氏名に旧姓の併記を希望する場合には、必ず本籍または氏名の変更経過が確認できる戸籍抄(謄)本)
○63円切手を貼った登録済証明書用はがき(ご希望の場合)
○手数料9,000円(収入印紙で納付)
籍訂正・書換交付申請(氏名・本籍地等の変更)
  • 籍訂正・書換交付申請(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
○保健師(助産師、看護師、臨床検査技師、衛生検査技師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士)免許証
○戸籍抄(謄)本(発行後6カ月以内のもので、免許証に記載されている氏名、本籍地から現在に至るまでの変更経過がすべて確認できるもの)
※各職種に対して1通必要です。例えば、看護師免許と保健師免許を同時に籍訂正する場合は、2通必要です。
○手数料(申請書1通につき)1,000円(収入印紙で納付)
再交付申請(紛失・き損等)
  • 再交付申請(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
○次のいずれかの書類(発行後6カ月以内のもの)
・住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものに限る)
・戸籍抄(謄)本
※籍訂正と同時に申請する場合、再交付申請書に添付する住民票の写し又は戸籍抄(謄)本は、省略可能です。
○保健師(助産師、看護師、臨床検査技師、衛生検査技師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士)免許証(紛失の場合は必要ありません)
○本人確認ができる公的証明書(運転免許証、健康保険証等)の提示
○手数料3,100円(収入印紙で納付)

※各免許証をお持ちの方が亡くなった場合等の手続きについては、電話でお問い合わせください。

准看護師

申請一覧
申請の種類 申請書のダウンロード ご持参いただくもの
免許申請(新規)
  • 准看護師免許申請(神奈川県)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
○准看護師試験合格証明書(又は合格証書)
○医師の診断書(発行後1カ月以内のもの)
○次のいずれかの書類(発行後6カ月以内のもの)
・住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものに限る)
・戸籍抄(謄)本
○84円切手を貼った封筒(登録済証明書をご希望の場合)
○手数料5,600円(所定の納付書により金融機関で納付)
籍訂正・書換交付申請(氏名・本籍地等の変更)
  • 准看護師籍訂正・書換交付申請(神奈川県)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
○准看護師免許証
○戸籍抄(謄)本(発行後6カ月以内のもので、免許証に記載されている氏名、本籍地から現在に至るまでの変更経過がすべて確認できるもの)
○手数料
・神奈川県知事発行の免許の方は、3,400円(所定の納付書により金融機関で納付)
・神奈川県以外の都道府県知事発行の免許の方は『定額小為替証書』での納付となります。金額は電話でお問い合わせください。
再交付申請(紛失・き損等)
  • 准看護師再交付申請(神奈川県)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
○次のいずれかの書類(発行後6カ月以内のもの)
・住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものに限る)
・戸籍抄(謄)本
※神奈川県知事発行の免許で、籍訂正と同時に申請する場合、再交付申請書に添付する住民票の写し又は戸籍抄(謄)本は、省略可能です。他県免許の場合は、電話でお問い合わせください。
○准看護師免許証(紛失の場合は必要ありません)
○本人確認ができる公的証明書(運転免許証、健康保険証等)の提示
○手数料
・神奈川県知事発行の免許の方は、4,100円(所定の納付書により金融機関で納付)
・神奈川県以外の都道府県知事発行の免許の方は『定額小為替証書』での納付となります。金額は電話でお問い合わせください。

※各免許証をお持ちの方が亡くなった場合等の手続きについては、電話でお問い合わせください。

管理栄養士

申請一覧
申請の種類 申請書のダウンロード ご持参いただくもの
免許申請(新規)
  • 管理栄養士免許申請(神奈川県)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
○資格を証する書類
・管理栄養士国家試験合格者の場合は、試験合格証(原本)
・上記以外の場合は、お問い合わせください。
○次のいずれかの書類(発行後6カ月以内のもの)
・住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものに限る)
・戸籍抄(謄)本
○栄養士免許証の写し又は原本の提示
○84円切手を貼った封筒(登録済証明書をご希望の場合)
○手数料15,000円(収入印紙で納付)
籍訂正・書換交付申請(氏名・本籍地等の変更)
  • 管理栄養士籍訂正・書換交付申請(神奈川県)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
○管理栄養士免許証
○戸籍抄(謄)本(発行後6カ月以内のもので、免許証に記載されている氏名、本籍地から現在に至るまでの変更経過がすべて確認できるもの)
○手数料3,300円(収入印紙で納付)
・変更1回の場合の金額です。(手数料内訳)名簿訂正分950円、免許証書換え交付分2,350円。
・2回以上変更のあったものをまとめて申請される場合は電話でお問い合わせください。
再交付申請(紛失・き損等)
  • 管理栄養士再交付申請(神奈川県)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
○管理栄養士免許証(紛失の場合は必要ありません)
○本人確認ができる公的証明書(運転免許証、健康保険証等)の提示
○手数料3,300円(収入印紙で納付)

※各免許証をお持ちの方が亡くなった場合等の手続きについては、電話でお問い合わせください。

栄養士

申請一覧
申請の種類 申請書のダウンロード ご持参いただくもの
免許申請(新規)
  • 栄養士免許申請(神奈川県)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
○卒業証明書(原本)、又は卒業証書の写し(原本提示)
○栄養士養成課程履修証明書
○次のいずれかの書類(発行後6カ月以内のもの)
・住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものに限る)
・戸籍抄(謄)本
○手数料5,600円(所定の納付書により金融機関で納付)
籍訂正・書換交付申請(氏名・本籍地等の変更)
  • 栄養士籍訂正・書換交付申請(神奈川県)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
※免許証発行者が『神奈川県知事』以外の免許証をお持ちの方は、発行元の都道府県庁へご申請ください。相模原市ではお受けできません。
○栄養士免許証
○戸籍抄(謄)本(発行後6カ月以内のもので、免許証に記載されている氏名、本籍地から現在に至るまでの変更経過がすべて確認できるもの)
○手数料3,200円(所定の納付書により金融機関で納付)
再交付申請(紛失・き損等)
  • 栄養士再交付申請(神奈川県)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
※免許証発行者が『神奈川県知事』以外の免許証をお持ちの方は、発行元の都道府県庁へご申請ください。相模原市ではお受けできません。
○栄養士免許証(紛失の場合は必要ありません)
○本人確認ができる公的証明書(運転免許証、健康保険証等)の提示
○手数料3,600円(所定の納付書により金融機関で納付)
・再交付申請と併せて栄養士名簿訂正を行うときには、それぞれの手数料(3,200円+3,600円)が必要となります。

※免許証をお持ちの方が亡くなった場合等の手続きについては、電話でお問い合わせください。

保健所で取扱っていない免許証等のお問い合わせ

歯科衛生士・歯科技工士

  • 一般財団法人歯科医療振興財団(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師

  • 公益財団法人東洋療法研修試験財団(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

柔道整復師

  • 公益財団法人柔道整復研修試験財団(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

言語聴覚士

  • 公益財団法人医療研修推進財団(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

臨床工学技士・義肢装具士

  • 資格申請案内 (厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

医師臨床研修修了登録

  • 医師臨床研修修了登録証の交付申請手続について(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

歯科医師臨床研修修了登録

  • 各種申請手続きについて(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

その他のお問い合わせ

試験案内

  • 厚生労働省資格試験(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

県内市区町村、都道府県

  • 県内市区町村および各都道府県(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

地域保健課(医事薬事班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8343 ファクス:042-750-3066
地域保健課(医事薬事班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


申請書ダウンロード

医事薬事(病院、薬局など)

医療施設等開設・廃止・変更

  • 診療所開設(法人)
  • 診療所開設(個人)
  • 診療所許可(届出)事項変更
  • 診療所廃止(休止・再開)
  • 構造設備の使用許可申請
  • 二以上の病院等の管理許可申請
  • 病院開設許可(届出)事項変更
  • 助産所開設(法人)
  • 助産所開設(個人)
  • 助産所開設許可(届出)事項変更
  • 助産所廃止(休止・再開)
  • エックス線装置設置
  • エックス線装置廃止
  • エックス線装置設置届出事項変更
  • 巡回健診等
  • 新型コロナウイルス感染症の臨時の予防接種(職域接種等)に係る医療法上の手続について

医療法人関連

  • 医療法人関連申請書類

歯科技工士法関連

  • 歯科技工所開設
  • 歯科技工所届出事項変更
  • 歯科技工所廃止(休止・再開)

あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律関連

  • あん摩マッサージ指圧、はり、きゅう施術所開設
  • あん摩マッサージ指圧、はり、きゅう施術所届出事項変更
  • あん摩マッサージ指圧、はり、きゅう施術所廃止(休止・再開)
  • 施術者出張専門業務開始
  • 施術者出張専門業務廃止(休止・再開)

柔道整復師法関連

  • 柔道整復施術所開設
  • 柔道整復施術所届出事項変更
  • 柔道整復施術所廃止(休止・再開)

医療関係従事者等の免許申請

  • 医療関係従事者等の免許申請
  • 麻薬取扱者免許関連申請
  • 医師・歯科医師・薬剤師調査について
  • 保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士の業務従事者届について

医薬品医療機器等法・毒物劇物取締法関連

  • 医薬品医療機器等法・毒物及び劇物取締法関連申請書類

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.