戸籍・住民票・印鑑登録・マイナンバーカード・電子証明書 よくある質問

質問電子証明書(公的個人認証サービス)の更新手続きについて知りたい。
回答
案内のお知らせについて
更新対象者には、有効期限の2~3カ月前を目途に有効期限通知書が地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から送付されます。
手続きにかかる予約は不要です。
手続を行える期間(更新手続期間)
更新手続きは有効期限の3カ月前の翌日からお手続きいただけます。それよりも前に手続きをした場合は、新たな電子証明書の有効期限が通常の更新後の期限より短くなりますのでご注意ください。
(例)有効期限が10月25日の場合:7月26日から
- 電子証明書の有効期限が過ぎた後でも更新手続は可能ですが、有効期限内に更新手続を行わない場合は電子証明書が失効し、コンビニ交付やe-Tax、マイナポータル等が利用できなくなります。なお、有効期限の満了日が属する月の月末から3カ月後の月末までは、オンライン資格確認により有効な資格情報のみ医療機関等に提供されるため、マイナ保険証としてご利用いただけます。ただし、3カ月の間に、資格情報(被保険者番号等)の変更があった場合は、健康保険証としてご利用できなくなりますので、ご注意ください。
受付窓口
- 各区役所区民課
- 各まちづくりセンター(橋本、中央6地区、大野南まちづくりセンターを除く)
- 相模原駅マイナンバーカード申請特設窓口
受付時間
平日:午前8時30分から午後5時まで
各区役所区民課では、第2・第4土曜日 午前8時30分から正午まで受付を行っています。大変混雑しますので、時間に十分余裕をもってお越しください。
相模原駅マイナンバーカード申請特設窓口については、受付日時が一部異なりますので、次のページをご確認ください。
お持ちいただくもの(即日発行)
手続きを行う人によって異なります。
更新手続きの際は、マイナンバーカード及び電子証明書の暗証番号を確認しますので、事前にご確認の上、窓口にお越しください。詳しくは、ページ下部の見出し「暗証番号の照合・設定」をご確認ください。
また、本人確認書類について、運転免許証など有効期限が定められている本人確認書類は、有効期間内のもので、氏名・住所が住民票上の記載と一致しているものをお持ちください。
本人による手続きの場合
- マイナンバーカード
法定代理人等による手続きの場合
- 更新対象者のマイナンバーカード
- 法定代理人等の本人確認書類
注:マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど、顔写真付きの本人確認書類をお持ちください。 - 法定代理人等であることを証明できる書類
- 未成年:戸籍謄本(本籍が市内の場合は省略できます)
- 成年被後見人:登記事項証明書
- 被保佐人・被補助人・任意被後見人:登記事項証明書(代理行為目録に手続きの記載があるもの)
任意代理人(法定代理人等以外で、更新対象者から委任された人)による手続きの場合
- 有効期限通知書(照会書兼回答書)が既に届いている場合(即日発行)
- 更新対象者のマイナンバーカード
- 照会書兼回答書(有効期限通知書に同封されています。更新対象者の署名又は記名押印が必要です。)
注:更新対象者が暗証番号を記載し、必ず封筒などに入れた上で封をして、暗証番号が見えない状態でお持ちください。
注:暗証番号の照合ができない場合は暗証番号の再設定が必要となり、文書照会による再度来庁が必要となります。
注:有効期限内にお越しください。 - 任意代理人の官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
- 有効期限通知書(照会書兼回答書)がまだ届いていない場合(文書照会による2回来庁)
更新対象者への文書による照会が必要となりますので、文書照会の前と後、合計2回窓口に来ていただき、手続きを行っていただきます。
1回目の来庁の際に必要な書類
- 更新対象者のマイナンバーカード
- 任意代理人の官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
2回目の来庁の際に必要な書類
- 更新対象者のマイナンバーカード
- 文書照会でお送りする照会書兼回答書及び委任状(要記入)
注:更新対象者が暗証番号を記載し、必ず封筒などに入れた上で封をして、暗証番号が見えない状態でお持ちください。 - 任意代理人の官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
暗証番号の照合・設定
電子証明書の更新(電子証明書の有効期限切れ後の新規発行を含む)の場合、設定している暗証番号を照合しますので事前にご確認の上、窓口にお越しください。
照合する暗証番号は、次の3種類です。
- 住民基本台帳用(数字4桁)
- 利用者証明用電子証明書(数字4桁)
- 署名用電子証明書(英数字混在6桁~16桁)
暗証番号の照合ができない場合、暗証番号の再設定の手続きが必要です。詳しくはマイナンバーカード(電子証明書)の暗証番号の変更についてのページをご覧ください。
初めて電子証明書を発行する場合は、暗証番号を新規に設定していただきます。
- 関連FAQ電子証明書(公的個人認証サービス)の有効期間を知りたい。
- 関連FAQ電子証明書(公的個人認証サービス)のパスワードを忘れた場合、どうすればいいですか(コンビニ交付をしようとしたら暗証番号を間違えてロックがかかってしまった)。
- 関連FAQ電子証明書(公的個人認証サービス)の交付とは何ですか。
関連ページ
最終更新日: 2025年8月13日
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
緑区役所区民課
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎2階
電話:042-775-8803(住民基本台帳班・調整班)
電話:042-775-8804(戸籍班)
ファクス:042-770-7008
緑区役所区民課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
中央区役所区民課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
電話:042-769-8227(住民基本台帳班)
電話:042-769-8337(戸籍班)
電話:042-769-8294(調整班)
ファクス:042-769-7037
中央区役所区民課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
南区役所区民課
住所:〒252-0377 南区相模大野5-31-1 南区合同庁舎1階
電話:042-749-2131(住民基本台帳班・調整班)
電話:042-749-2132(戸籍班)
ファクス:042-749-2255
南区役所区民課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム