エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
第20回統一地方選挙(令和5年4月9日執行)
アイドルマスター
畠中祐
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 子育て・健康・福祉 > 子育て・教育 > 子育て > 子育てに関する情報 > さがみはらで子育て


ここから本文です。

子育てサイトさがみはら

さがみはらで子育て

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1015773  最終更新日 令和3年9月4日

印刷大きな文字で印刷

子育て

「1.いつでも相談できる場所」妊娠期から子育て期にわたる相談をお受けする「子育て支援センター」を各区に設置しているほか、気軽に参加できる「子育て広場」や「ふれあい親子サロン」を市内で実施しています。また、健診や予防接種などの管理ができる電子母子健康手帳アプリ「さがプリコ」や、年齢にあった絵本をプレゼントする「ブックスタート・セカンドブック事業」などで、お子さんの成長に寄り添いながら子育てをサポートします。

子育て相談の様子の画像


  • 子育て広場
  • ふれあい親子サロン
  • さがプリコ
  • えほんdeはっぴぃ
  • セカンドブック事業

「2.子どもの遊び場が充実」市内には616カ所の公園をはじめ、子どもたちが誰でも遊べる「こどもセンター」が24館、「児童館・児童室」が24館あるほか、「児童遊園」や「子どもの広場」、「ふれあい広場」、自由な遊び場である「冒険遊び場」が設置されています。

子どもの遊び場の画像


  • こどもセンター
  • 児童館・児童室
  • 公園・緑地

「3.妊娠・出産・子育てを支える助成金」全ての妊婦の方が対象となる、全16回(助成限度額90,000円)の「妊婦健康診査助成」のほか、「新生児聴覚検査の費用助成」や、中学校3年生までの「小児医療費助成」を実施しています。

乳児健診の様子の画像


  • 妊婦健康診査
  • 新生児聴覚検査
  • 小児医療費助成

基本Data

認可保育園:105園(公立24園、民間81園)
認定こども園:30園(幼保連携型19園[うち公立1園]、幼稚園型11園)
地域の子育て広場:4カ所/こどもセンターの子育て広場:19カ所/保育所・認定こども園の子育て広場:101カ所
子育て支援センター:3カ所/こどもセンター:24館/公園:616カ所
ふれあい広場:39カ所(緑区8カ所、中央区15カ所、南区16カ所)
※平成30年4月1日現在


教育

「1.英語教育」異なる文化への理解を深めるとともに、英語による表現力やコミュニケーション能力を育てるため、英語教育に力を入れています。外国人英語指導助手(ALT)による「聞く・話す」を中心とした授業はもちろん、小学校 英語に精通した英語教育アドバイザーが教員のスキルアップを行い、今後のグローバル社会を見据えた教育を進めています。

英語教育の様子の画像


  • 国際教育について

「2.プログラミング教育」平成32(西暦2020)年度から小学校でプログラミ ング教育がスタートしますが、相模原市は全国に先駆けて取り組んでいます。プログラミング教育では、ロボットやコンピュータを教材として、意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を子どもたちに身に付けてもらいます。

プログラミング教育の様子


  • 情報教育について

「3.親子で楽しむ本の世界」市内の各図書館(市立図書館、相模大野図書館、橋本図書館、相武台分館)では、子どもの年齢に応じた“おはなし会”など、親子で楽しめるイベントを開催しています。絵本や紙芝居を親子で読むことができるスペースや、子育てに役立つ本や情報をそろえるなど、子育てを応援しています。

本の親子イベントの様子の画像


  • 相模原市の図書館 こどものページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

「4.昔遊びや星空観察を親子で体験」相模原市立博物館では、昔遊びなどを体験できる「チャレンジ体験」(秋から冬にかけて開催)や、JAXA相模原キャンパスと連携した事業等を実施しています。また、宿泊施設である「相模川ビレッジ若あゆ」や「ふじの体験の森やませみ」では、学校や青少年団体の宿泊を含めた体験活動などを実施しており、子どもたちが楽しみながら学ぶ環境が整っています。

星空観察体験の様子の画像


  • 相模原市立博物館(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 相模川ビレッジ若あゆ
  • ふじの体験の森やませみ

基本Data

幼稚園[幼稚園型認定こども園を含む]:48園(公立2園、私立46園)/小学校:75校(公立72校、私立3校)
中学校:40校(公立37校、私立3校)/高校:19校(公立14校、私立5校)/短大:2校/大学:5校
図書館:4館/公民館図書室:25カ所/博物館:1館
※平成30年5月1日現在

  • 教育委員会

医療

「1.子どもの医療費助成の拡大」通院に係る医療費の助成を、平成30年10月から中学校3年生までに拡大しました。通院・入院でかかった保険診療による医療費の一部を助成します。

乳児の診察の様子の画像


  • 小児医療費助成

「2.休日・夜間も安心な急病診療体制」休日・夜間の市民の急病に対応するため、医療関係団体との連携により、初期から三次にわたる急病診療体制を整えています。特に、相模原中央メディカルセンターでは、小児科の急病診療を毎夜間朝6時まで行っています。

救急車での搬送の様子の画像

市では、休日・夜間の市民の急病に対応するため、医療関係団体の協力の下、初期から三次にわたる急病医療体制を整えています。初期救急医療:市内4メディカルセンター急病診療所、津久井地域15医療機関。軽いけが、風邪、発熱などの軽症患者に対応。二次救急医療:市内14病院(市病院協会)手術や入院治療を要する重症患者に対応。三次救急医療:北里大学病院二次救急医療では対応できない、生命に危険のある患者に対応。


  • 救急・急病

「3.充実した医療機関」市内には、高度な医療を提供する医療機関として厚生労働大臣に承認された病院である「特定機能病院」や、地域の医療機関を支援する役割を担う「地域医療支援病院」など、充実した医療施設が備わっています。

基本Data

病院・一般診療所:461カ所(病床数7,784[うち特定機能病院1カ所、地域医療支援病院2カ所])
歯科診療所:366カ所
※平成30年3月31日現在

  • 健康・衛生・医療

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

観光・シティプロモーション課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館3階
電話:042-769-8236(観光振興班)
電話:042-707-7045(シティプロモーション班)
ファクス:042-753-7831(観光振興班)
ファクス:042-815-2340(シティプロモーション班)
観光・シティプロモーション課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム



相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報