高齢者の肺炎球菌感染症定期予防接種
平成26年10月1日から高齢者の肺炎球菌感染症予防接種が定期の予防接種になりました。平成26年度から30年度までの経過措置が延長されたため、令和元年度から5年間、年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳又は100歳となる方のうち未接種の方へ、接種費用の助成を行います。
高齢者の肺炎球菌感染症定期予防接種について
初めて高齢者肺炎球菌感染症予防接種(23価肺炎球菌ワクチン)を受ける高齢者の人に、接種費用の一部を助成します。
なお、本予防接種を定期予防接種(助成が受けられる予防接種)として接種できる期間は生年月日により決まっています。接種期間以外での接種は任意予防接種となり、市の助成を受けることはできません。
接種対象となる人で、接種を希望される人は、直接協力医療機関へ予約の上、接種を受けてください。
23価肺炎球菌ワクチンについて
肺炎は日本人の死亡原因の上位となっており、特に高齢者の肺炎での死亡率は高くなっています。
日常生活で起こる肺炎の原因菌は、肺炎球菌が一番多いといわれており、その肺炎球菌には90種以上の型があります。この予防接種はそのうち23種の型に対してワクチンの効果があります。
接種を希望される人は、予防効果や副反応などについて、十分に理解したうえで、医師と相談し接種をお願いします。
令和5年度の接種対象者
(1)または、(2)に該当する相模原市民で、予防接種を希望する人。ただし、過去に23価肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことがある人は、対象外となります。
(1)令和5年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上相当の誕生日を迎える人(以下の生年月日に該当する人)
- 65歳相当 (昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生の人)
- 70歳相当 (昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生の人)
- 75歳相当 (昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生の人)
- 80歳相当 (昭和18年4月2日~昭和19年4月1日生の人)
- 85歳相当 (昭和13年4月2日~昭和14年4月1日生の人)
- 90歳相当 (昭和8年4月2日~昭和9年4月1日生の人)
- 95歳相当 (昭和3年4月2日~昭和4年4月1日生の人)
- 100歳相当 (大正12年4月2日~大正13年4月1日生の人)
(2)60歳以上65歳未満の人であって、心臓・腎臓・呼吸器の機能又はHIVによる免疫の機能に高度(身体障害者手帳1級相当)の障害がある人
※(1)の対象者生年月日に該当しない人は、令和5年度までの期間中で65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の誕生日を迎える年度に対象者になります。実施期間別生年月日早見表は、次のPDFをご覧ください。
接種期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日
接種場所
協力医療機関で実施します。
申し込み
協力医療機関に直接お申込みください。
接種回数
1回
接種費用(自己負担額)
4,000円
費用の免除
市民税非課税世帯か生活保護世帯の人、中国残留邦人等への支援給付を受けている人は、そのことを証明する資料(免除要件確認資料)を医療機関に提示すると費用が免除になります。
免除要件確認資料(次のいずれかの書類で、接種日現在最新のものが必要)
- 介護保険料納入通知書(「保険料賦課の段階区分・根拠」欄の「本人」「世帯員」欄の双方に「非課税」と記載されている人)
(注)介護保険納入通知書の再交付はできません。紛失しないよう、大切に保管をお願いします。 - 介護保険負担限度額認定証
- 後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証
- 生活保護受給票
- 本人確認証(中国残留邦人等支援給付受給者)
- 市民税課税証明書(住民票上の世帯員全員のものが必要で発行には1通300円の手数料がかかります)
その他
- 過去に23価肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことがある人は、定期接種の対象外となります。
- 本予防接種は、接種を受ける法律上の義務はありません。自らの意思で接種を希望する人のみに接種を行うものです。
接種にあたっての注意事項
予防接種の実施においては、体調の良い日に行うことが原則です。健康状態が良好でない場合には、かかりつけ医等に相談の上、接種するか否かを決めてください。
また、以下の場合には本予防接種を受けることができません。
- 明らかに発熱(通常37.5℃以上をいいます)がある場合
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな場合
- 23価肺炎球菌予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシー(全身性のアレルギー反応)を起こしたことがある場合
- その他、医師が不適当な状態と判断した場合
予防接種を受けた後の一般的な注意事項
予防接種を受けた後30分間は医師とすぐに連絡を取れるようにしておきましょう。急な副反応がこの間に起こることがあります。
- 1週間は副反応出現に注意しましょう。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこするのはやめましょう。
- 接種当日はいつも通りの生活をしてかまいませんが、激しい運動や大量の飲酒は避けましょう。
- 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
持ち物
接種当日には次の持ち物を持参してください。
- 健康保険証など住所・年齢などが確認できるもの
- 60歳以上65歳未満の人は身体障害者手帳1級の写しなど
- 費用の免除に該当する人は介護保険料納入通知書など免除に該当することが確認できる資料
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
疾病対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-7201(感染症対策班)
電話:042-769-8346(予防接種班)
電話:042-769-8324(難病対策班)
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム