マイナ保険証での受診が困難な方について
令和6年12月2日から従来の被保険者証(兼高齢受給者証)は新規発行されなくなり、医療機関を受診する際は、マイナ保険証の利用を基本とするしくみに移行しましたが、マイナ保険証をお持ちでも、マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認による医療機関の受診が困難である「要配慮者等」については、申請により、医療機関等の受診が可能な「資格確認書」を交付します。なお、一度申請を行うと、翌年度からは申請いただくことなく、有効期限が切れる前に「資格確認書」を送付します。
対象者
相模原市国民健康保険の被保険者で、以下に該当する方
- 介助者などの第三者が、本人に同行して資格確認の補助をする必要がある方
- 高齢者施設や障害者施設等に入所している方
手続きできる人
- 本人
- 住民登録上同一世帯の方
- 介助者等の代理人(委任状等が必要)
手続きの方法
受付窓口・受付時間
- 受付窓口 国保年金課、緑区役所区民課、南区役所区民課、各まちづくりセンター(橋本、中央6地区、大野南を除く)、各出張所
- 受付時間 平日(月曜日~金曜日)午前8時30分から午後5時まで
国保年金課、緑区役所区民課、南区役所区民課は、毎月第2・第4土曜日の午前8時30分から正午も開庁しています。
必要書類
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)のコピー
- 窓口に来る方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
- 委任状(本人又は同じ世帯の方が手続きする場合は不要)
※本人の自署が難しい場合は、施設に入所していることが分かるものや身体障害者手帳などのコピーを添えてください。
資格確認書のお渡しについて
資格確認書は、原則住民登録地へ、世帯主あてに特定記録郵便で送付します。
ただし、国保年金課からの郵便物が不着になった経過がなく、かつ、当日窓口に来た方が本人または住民登録上同一世帯の方で、運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等の顔写真付き本人確認書類を提示いただいた場合にのみ、窓口にて交付します。
その他注意事項等
令和6年11月29日以前に発行された相模原市国民健康保険被保険者証(保険証)について
マイナンバーカードと健康保険証の一体化により、令和6年12月2日以降、紙の保険証は発行されなくなりますが、お手元にある有効な保険証は、有効期限(最長令和7年7月31日)まで使用可能です。マイナ保険証での受診が困難な方は、有効期限が切れる前に資格確認書の申請を行ってください。
※マイナ保険証をお持ちでない方は、申請いただくことなく保険証の有効期限が切れる前に資格確認書をお送りします。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
国保年金課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
相模原市国民健康保険コールセンター
電話:042-707-8111 ファクス:042-751-5444
国保年金課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム