特殊(とくしゅ)な車(くるま) その2
消防署(しょうぼうしょ)には、いろいろな車(くるま)があります。それぞれ、載(の)せている資機材(しきざい)が違(ちが)うので、形(かたち)も大(おお)きさもさまざまです。
このコーナーでは、資機材(しきざい)を運(はこ)ぶ車(くるま)を紹介(しょうかい)します。消防署(しょうぼうしょ)ごとの違(ちが)いをみてみましょう。
1 相模原後方支援(さがみはらこうほうしえん)
大規模(だいきぼ)な災害(さいがい)や多数(たすう)の傷病者(しょうびょうしゃ)が発生(はっせい)したときに、資機材(しきざい)を載(の)せて出場(しゅつじょう)する車(くるま)です。トイレのスペースがあったり、エアコンを取(と)りつけてあるので、休憩(きゅうけい)することもできます。
長(なが)さ | 幅(はば) | 高(たか)さ | 定員(ていいん) |
---|---|---|---|
6.36メートル | 2.22メートル | 2.77メートル | 2人 |
2 田名救助資材車(たなきゅうじょしざいしゃ)
川(かわ)や湖(みずうみ)で人(ひと)が溺(おぼ)れたときなど、水(みず)の事故(じこ)が発生(はっせい)したときに、人(ひと)を助(たす)けるための資機材(しきざい)を載(の)せている車(くるま)です。ボートも載(の)せています。
長(なが)さ | 幅(はば) | 高(たか)さ | 定員(ていいん) |
---|---|---|---|
6.6メートル | 2.27メートル | 3.27メートル | 2人 |
3 相武台救助資材車(そうぶだいきゅうじょしざいしゃ)
川(かわ)や湖(みずうみ)で人(ひと)が溺(おぼ)れたときなど、水(みず)の事故(じこ)が発生(はっせい)したときに、人(ひと)を助(たす)けるための資機材(しきざい)を載(の)せている車(くるま)です。ボートも載(の)せています。
長(なが)さ | 幅(はば) | 高(たか)さ | 定員(ていいん) |
---|---|---|---|
6.55メートル | 2.27メートル | 2.96メートル | 2人 |
4 津久井資材車1(つくいしざいしゃ)
山(やま)で発生(はっせい)した事故(じこ)やケガをした人(ひと)を助(たす)けるための資機材(しきざい)を載(の)せています。デコボコ道(みち)や急坂(きゅうざか)、雪道(ゆきみち)なども走(はし)れます。
長(なが)さ | 幅(はば) | 高(たか)さ | 定員(ていいん) |
---|---|---|---|
4.81メートル | 1.79メートル | 2.09メートル | 5人 |
5 津久井後方支援(つくいこうほうしえん)
大規模(だいきぼ)な災害(さいがい)や多数(たすう)の傷病者(しょうびょうしゃ)が発生(はっせい)したときに、資機材(しきざい)を載(の)せて出場(しゅつじょう)する車(くるま)です。指揮車(しきしゃ)の予備車(よびしゃ)としてもつかえます。
長(なが)さ | 幅(はば) | 高(たか)さ | 定員(ていいん) |
---|---|---|---|
4.69メートル | 1.69メートル | 2.09メートル | 5人 |
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
消防総務課
住所:〒252-0239 中央区中央2-2-15 相模原市消防局3階
電話:042-751-9105 ファクス:042-786-2471
消防総務課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム