エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 子育て > 支援・助成 > 養育医療給付について


ここから本文です。

子育てサイトさがみはら

養育医療給付について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1018620  最終更新日 令和3年9月7日

印刷大きな文字で印刷

出生体重が2000グラム以下、もしくは在胎週数37週未満で生まれ、医師が入院養育を必要と認めた乳児への給付制度です。

養育医療給付とは

出生体重が2000グラム以下、もしくは在胎週数37週未満で生まれ、医師が入院養育を必要と認めた乳児に対して、諸機能を得るまでに必要な入院医療にかかる費用を、市で公費負担する制度です。

医療費負担について

未熟児等の入院に伴う医療費については、他の制度に優先して養育医療給付の対象になります。給付申請後、承認された場合、指定養育医療機関の窓口で支払う健康保険適応分の医療費を、一旦公費で支払い、公費負担額の医療費の一部を、その後にその世帯の所得に応じて自己負担金としてお支払いただくこととなっています。
ただし、相模原市の場合、小児医療費助成制度等と併用できますので、実際にお支払いただく保護者負担額は自己負担金額から医療費助成金額を差し引いた額となります。
受診された月以後、各月ごとに算出し、保護者負担額が生じた場合は、別途納付書を送付します。

  • 差額ベッド代や、おむつ代等の保険適用外のものについては、給付の対象となりませんのでご了承ください。
  • 受給期間中に市外に転出された場合は、新しい住所地で新たに申請が必要になります。詳細は新しい住所地の担当部署にお尋ねください。
  • 指定養育医療機関での入院治療のみが給付対象となります。
  • 養育医療券を提示せずに支払われた医療費については、償還払いできませんのでご了承ください。

令和3年4月1日より申請書等の様式と提出書類が変わっています。

養育医療給付申請書のページから最新の様式をダウンロードすることができます。

  • 養育医療給付申請書

相模原市の指定養育医療機関

相模原市内の指定養育医療機関は次のとおりです。

  • 相模原協同病院
    所在地 相模原市緑区橋本台4-3-1
  • 独立行政法人 地域医療機能推進機構 相模野病院
    所在地 相模原市中央区淵野辺1-2-30
  • 北里大学病院
    所在地 相模原市南区北里1-15-1
  • 独立行政法人 国立病院機構 相模原病院
    所在地 相模原市南区桜台18-1

(注)相模原市外の指定養育医療機関につきましては、医療機関に直接お問い合わせいただくか、所在地の自治体、またはこども家庭課保健事業班までお問い合わせください。

申請書類

マイナンバー制度における本人確認が必要な手続です。

  • マイナンバー制度における本人確認について

※保護者本人が申請する場合に必要なもの

  • 個人番号が確認できるもの(個人番号通知カードなど)
  • 本人確認ができるもの(運転免許証など)

※代理人が申請する場合に必要なもの

  • 委任状
  • 保護者本人の個人番号が確認できるもの(本人の個人番号通知カードなど)
  • 代理人の本人確認ができるもの(運転免許証など)

必要な書類等は次のとおりです。

  • 養育医療給付申請書
    保護者の方が記入してください。
  • 養育医療意見書
    医療機関で記入します。主治医に渡してください。
  • 世帯調書
    保護者の方が記入してください。 「同意書」欄に押印が必要です。
  • 印鑑
    認印で可。記入内容に訂正があった場合等に必要となります。
  • 養育医療給付申請書のページへ

寡婦(夫)控除のみなし適用の廃止

令和3年度税制改正により寡婦・寡夫控除が見直され、未婚のひとり親世帯へも対象範囲を拡大した「ひとり親控除」が申請されたことから、本制度は廃止されました。

申請書提出先

  • 緑子育て支援センター
    場所 緑区合同庁舎4階
    所在地 緑区西橋本5-3-21
  • 緑子育て支援センター(城山担当)
    場所 城山総合事務所第1別館1階
    所在地 緑区久保沢1-3-1
  • 緑子育て支援センター(津久井母子保健担当)
    場所 津久井保健センター1階
    所在地 緑区中野613-2
  • 緑子育て支援センター(相模湖担当)
    場所 相模湖総合事務所2階
    所在地 緑区与瀬896
  • 緑子育て支援センター(藤野担当)
    場所 藤野総合事務所2階
    所在地 緑区小渕2000
  • 中央子育て支援センター
    場所 ウェルネスさがみはらA館1階
    所在地 中央区富士見6-1-1
  • 南子育て支援センター
    場所 南保健福祉センター3階
    所在地 南区相模大野6-22-1

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

こども家庭課(保健事業班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-8345 ファクス:042-759-4395
こども家庭課(保健事業班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

子育て

支援・助成

妊娠・出産時のサポート
  • 助産制度
  • 出産育児一時金
  • 不安を抱える妊婦の皆さんに PCR検査等の費用を補助します~新型コロナウイルス感染症の流行下における妊産婦総合対策事業~
  • お孫さんが誕生された皆さまへ
子どもに関する手当・助成
  • 児童手当について
  • 児童扶養手当
  • 養育医療給付について
  • 小児医療費助成について
障がいや難病の子どもに関する手当・助成・支援
  • 自立支援医療(育成医療)について
  • 小児慢性特定疾病医療費助成制度について
  • 障害児福祉手当について
  • 特別児童扶養手当について
  • 障害福祉サービス・障害児通所支援等
  • 障害福祉サービス・障害児通所支援等に係る利用者負担額
  • 小児慢性特定疾病児童日常生活用具給付事業
  • 障害児訓練器具等購入費の助成
  • 軽度・中等度難聴児補聴器購入費等の助成
  • 障害児(者)の地域生活支援事業について
  • 身体障害者手帳
  • 相模原市小児訪問リハビリテーション事業所一覧 令和3年10月時点
就学に関する手当・助成・奨学金
  • 就学奨励金(就学援助)「入学準備金」の入学前支給について(新小学校1年生)
  • 就学奨励金(就学援助)「入学準備金」の入学前支給について(新中学校1年生)
  • 小・中学校就学費の援助(就学奨励金)
  • 奨学金
ひとり親家庭等への支援
  • ひとり親家庭等への支援
  • ひとり親家庭等医療費助成
子育て家庭への生活応援
  • 令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金について
  • 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付について【受付は終了しました】
  • 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)について【受付は終了しました】
  • 食材配布(協働事業提案制度事業)
関連情報
  • 学校でケガをした場合について(日本スポーツ振興センター災害共済給付制度)
  • 医療証をお使いになるにあたって

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.