施設案内 相模原麻溝公園(総合公園)
トピックス
相模原麻溝公園ふれあい動物広場内ウォークインバードゲージ閉鎖のお知らせ
相模原麻溝公園ふれあい動物広場の半径10キロメートル圏内で、鳥インフルエンザ陽性が確認されました。
それに伴い、収束するまでの間、ウォークインバードゲージを閉鎖いたします。
鳥たちを守る対策にご理解とご協力をお願いいたします。
相模原麻溝公園(総合公園)の基本情報
- 所在地
- 〒252-0328 南区麻溝台2317-1
- 電話番号
- 042-777-3451(相模原麻溝公園管理事務所)、042-778-3900(ふれあい動物広場管理事務所)
- ファクス番号
- 042-777-0378(相模原麻溝公園管理事務所)
- 交通アクセス
- 相模原麻溝公園
「原当麻駅」下車徒歩約20分
相模大野駅北口発バス
【3番のりば】
(大60)女子美術大学行(麻溝台経由) 乗車17分乗車 総合体育館前 下車2分
相模原駅南口発バス
【2番のりば】
(相27)相武台前駅行(北里大学病院・北里大学経由) 乗車約30分 総合体育館前下車2分
古淵駅発バス
(古04)女子美術大学行バス(麻溝台一丁目経由) 乗車約16分 総合体育館前 下車2分
(古05)女子美術大学行バス(急行) 乗車約14分 総合体育館前 下車2分 - 開館(所・園)時間
-
グリーンタワー相模原
- 4月から9月まで:午前9時~午後4時30分
- 10月から3月まで:午前9時~午後4時
ふれあい動物広場
- 4月から9月まで:午前9時30分~午後5時
- 10月から3月まで:午前9時30分~午後4時
フィールドアスレチック
- 4月から9月まで:午前9時~午後4時30分
- 10月から3月まで:午前9時~午後4時
- 休館(所・園)日
-
管理事務所休所日
- 2・5・8・11月の第4月曜日(国民の祝日の場合は翌平日)
ふれあい動物広場休園日
- 年末年始(12月29日から1月3日まで)
- 月曜日(国民の祝日の場合は翌平日)
- 入園料
-
無料
※ただし、ポニー乗馬のみ、1回130円以下の人は無料
(1)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人
(2)ひとり親家庭等施設利用証、児童扶養手当証書、ひとり親家庭等医療費助成医療証の交付を受けている人 - 駐車場
-
1,265台
第1駐車場 181台(うち身障者用4台) 午前6時から午後8時まで
第2駐車場 107台(うち身障者用2台) 午前6時から午後8時まで
第3駐車場 264台 午前6時から午後6時まで
第4駐車場 454台 午前6時から午後6時まで
第5駐車場 259台 午前8時から午後7時15分まで(7月21日から8月31日までは午前7時から午後7時15分まで)- マイクロバス以上の大型車両は、第3駐車場に駐車してください。ただし、事前に管理事務所にお申込みいただいたマイクロバスに限り、第1駐車場内のバス乗降場におきまして、乗せ降ろしすることができます。
※第1駐車場をご利用できるマイクロバスは、車両総重量8t未満、定員29名以下の車両です。 - 遠足などで公園を団体でご利用の際には申込みが必要です。公益財団法人相模原市まち・みどり公社公式ホームページより申込書をダウンロードの上、管理事務所へファクスでお申込みください(ファクス:042-777-0378)。
- マイクロバス以上の大型車両は、第3駐車場に駐車してください。ただし、事前に管理事務所にお申込みいただいたマイクロバスに限り、第1駐車場内のバス乗降場におきまして、乗せ降ろしすることができます。
地図
みどころ
クレマチス 5月中旬から10月下旬にかけて
全国的にも珍しい品種を揃え、約230種類、8,000株の花が外周フェンスを覆っています。毎年5月にクレマチスフェアを開催しています。
アジサイ 6月初旬から6月下旬にかけて
公園内に約200種類7,400株があり、樹林広場、フィールドアスレチック外周に植えられています。
アジサイの開花状況は、下のリンク先をご覧ください。
みごろ
- パンジー、ロウバイ(1月)
- クリスマスローズ、パンジー、ロウバイ(2月)
- サンシュユ、ハクモクレン、ギンヨウアカシア、アセビ、パンジー、クリスマスローズ(3月)
- サクラ、ハナミズキ、ハナモモ、セイヨウシャクナゲ、ツツジ、パンジー(4月)
- サツキ、クレマチス、ハナミズキ、ツツジ、ベニバナトチノキ、ハコネウツギ 、フジ(5月)
- アジサイ、ヤマボウシ、クレマチス、スモークツリー、マリーゴールド(6月)
- サルスベリ、ビョウヤナギ(7月)
- ボタンクサギ、スイフヨウ、サルビア(8月)
- スイフヨウ、サルスベリ(9月)
- キク(10月)
- 冬咲クレマチス、カンツバキ(11月)
- ボケ(12月)
施設概要
主な施設
- グリーンタワー相模原
- 大花壇
- ふれあい動物広場
- センター広場
- 水の広場
- 子どもの広場
- 芝生広場
- フィールドアスレチック
- 樹林広場
- 管理事務所
- 駐車場
計画面積
- 約45.3ヘクタール
開園面積26.1ヘクタール
(平成31年4月現在)
グリーンタワー相模原
高さ55メートルの展望塔は公園のシンボル(展望室38メートル)。晴れた日には、丹沢、多摩丘陵、横浜、湘南の大パノラマが広がります。
第9回全国緑化かながわフェアー「グリーンウェーブ・相模原'92」の開催を記念して建設されました。
大花壇
センター広場のスロープに広がる大花壇は迫力ある美しさ。季節の花による色あざやかな絵模様が広がります。
ふれあい動物広場
「展示コーナー」「ふれあいコーナー」「ポニー乗馬場」の3つのコーナーで構成される、ふれあい動物広場。動物と身近に接する機会が少なくなった子供たちが楽しく遊びながら、動物を大切にし、愛する心を育むことができます。
展示コーナー
動物たちを間近で観察できるコーナーです。とってもひょうきんなミーアキャット、リスザル。羽のきれいなクジャク、ルリコンゴウインコ、キンケイなどの鳥たち。最近、身近で見かけなくなったウシやブタたち。ほかにも楽しい仲間がたくさんいます。
ふれあいコーナー
かわいいモルモットを抱いたり、動物にえさを食べさせたりして動物と仲良くなれるコーナーです。もこもこしたヒツジやくいしんぼうのヤギもいるよ。
ポニー乗馬場
ポニーにまたがってコースを一周するポニー乗馬場。ポニーとは、肩までの高さが147センチメートル以下の小型の馬のこと。小学6年生までのみんなが利用できます。事務所前の自動券売機で乗馬券(「入園料」を参照)を買って順序よくならんで待ってね。ポニーには、原則として1日1回乗れます。
もっと動物たちのことを知るために
- ポニー教室
乗馬の基礎を学ぶとともに、馬の手入れや馬小屋の掃除などを体験します。市内の小・中学生が対象です。
一回5日間程度。 - どうぶつクラブ
小学3年生から中学3年生を対象に、エサ作りなど動物の飼育を体験します。年間を通じて、原則として月に1回以上、都合の良い時に参加します。参加費は無料、参加者募集は市の広報でお知らせします。
動物と仲良くなるための注意とお願い
展示コーナーでは
- 動物たちは神経質です。大きな物音をたてると、びっくりしてしまいます。静かに動物たちの行動を観察しましょう。
- お菓子などをあげないでください。なれないえさを食べるとおなかをこわします。
ふれあいコーナーでは
- 動物を追いかけて走り回ったり、急に動物の目の前に手を出したりして、動物を驚かさないようにしましょう。
- 動物に食べさせるえさはコーナーで販売されているものに限ります。
- ウサギは見た目より体重があり大きいので、抱かせないようにしてください。
- 動物にさわった後は、かならず手を洗いましょう。
- 毛や糞で衣服が汚れることがあります。あらかじめご承知ください。
ポニー乗馬場では
- 乗馬ができるのは小学生までです。
- 団体(20名以上)で利用する場合は予約が必要です。予約は1年前から受け付けます。なお、団体で利用できるのは、祝日等を除く火~金曜日の午前中です。
- 雨天および荒天の場合は、利用できない場合があります。
その他の注意事項
- ペットを連れて入ることはできません。
- 各コーナーでは、係員の指示にしたがってください。
- みんなの公園です。ルールとマナーを守って楽しく過ごしましょう。
各コーナーの利用時間
- ふれあいコーナー、ポニー乗馬場
- 4月から9月まで
- 午前10時から11時30分まで
- 午後1時30分から2時30分まで
- 午後3時30分から4時30分まで
- 10月から3月まで
- 午前10時から11時30分まで
- 午後1時30分から3時30分まで
- 4月から9月まで
- 搾乳体験コーナー
- 通年
- 午後3時
- 定員 先着各70名まで
(注)ウシの健康状態により変更することがあります。
センター広場
正門を入ると迎えてくれるのが、この広場。公園の緑が見渡せる高台になっており、そよぐ風もひときわさわやかです。中央にあるのが「時のロトンダ」。カリヨン(洋鐘)が時間ごとに様々なメロディーを奏でます。
水の広場
8対の小動物のブロンズ像からの噴水が描く放物線は、クーポラ(半球形の天蓋)を表わし、天を象徴しています。中心の円形の噴水とともにクーポラの泉と呼ばれ、躍動する水を見ていると力がみなぎってきます。(7月、8月は毎日稼働)
水の広場の噴水は修景施設です。水を飲んだり、小動物のブロンズ像に登ったり、水の出口を塞がないようにしてください。
また、オムツが取れていないお子様の水遊びはご遠慮ください。
子どもの広場
ユニークな足型の広場にカラフルな遊具が並びます。らせん状のすべり台やトランポリンなどがあり、子どもたちの歓声が一段と高く響きます。
芝生広場
週末になると、あちこちで家族だんらんの輪が花開きます。芝生の上で大の字に寝そべって見る空は、ほんとに大きく見えますよ。
フィールドアスレチック
豊かな緑の中に繰り広げられるアスレチックは、19基25種。つり橋や丸太渡りなどで思いっきり汗を流せます。
対象:小学生以上
開園時間:
- 4月から9月まで 午前9時~午後4時30分
- 10月から3月まで 午前9時~午後4時
※前日もしくは当日に雨が降った場合は、安全が確認できるまで閉鎖することがあります。
樹林広場・オープンカフェ
ゆったりした森林浴を楽しみたい広場。木もれ日のやさしさとすがすがしい木の香につつまれて心も体もリフレッシュできます。
広場内のオープンカフェでは、コーヒーやアイスクリーム・軽食などを販売しています。コーヒーの香りを楽しみながら、ゆっくりとした公園の時間をお過ごしください。
管理事務所
管理事務所ホールには、花と緑の情報板の掲示や写真の展示などがされています。
管理運営
(指定管理期間 平成31年4月1日から令和6年3月31日まで)
(注)ふれあい動物広場の管理運営は
(指定管理期間 平成31年4月1日から令和6年3月31日まで)
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
公園課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-769-8243(企画・管理班)
電話:042-704-8906(整備・維持補修班)
ファクス:042-759-4395
公園課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム