相模原市動物愛護推進員の募集について
相模原市では、「人と動物との調和の取れた共生社会」をめざして、現在、相模原市動物愛護推進員を募集しています。
動物愛護推進員とは
動物への理解と知識の普及のため、動物の愛護や適正飼養の普及啓発等の活動を行うボランティアです。本市の動物愛護事業をともに推進いただく人として、本市が選考を行った上で委嘱し、動物愛護推進員証を交付します。
活動内容
次の内容に沿って、お持ちの動物愛護に関する知識を生かして、自主的に活動していただきます。
(事例によっては、市と協働で活動することもあります。)
- 犬、猫等の愛護と適正な飼養に関する普及啓発
- 住民の求めに応じた犬、猫等の繁殖制限等に関する助言
- 所有者の求めに応じた犬、猫等の譲渡その他の必要な支援
- 動物の愛護と適正な飼養の推進のための施策への協力
- 災害時における犬、猫等の避難、保護等に関する施策への協力など
公務員に準ずるような職務資格は有しないので、立入り、監視指導などの権限はありません。
応募資格
以下の条件を全て満たす人
- 相模原市内に居住、通勤又は通学の満18歳以上の人(令和7年11月17日現在)
- 動物の愛護及び適正な飼養について熱意と識見をお持ちの人
- 相模原市が行う、動物の愛護と適正飼養を推進する事業に協力することができる人
- 動物の愛護及び管理に関する法律その他動物関連法令に反する行為等により、行政機関から文書による指導、勧告、命令等を受けたことのない人
- 動物愛護推進員を解任されたことのない人
任期
令和8年4月1日から令和10年3月31日まで(2年間)
謝礼等
ボランティア活動であり、活動に対する謝礼、交通費等の支払いはありません。
募集期間
令和7年11月17日(月曜日)から令和7年12月26日(金曜日)(必着)まで
- 直接提出の場合は、午前8時30分から午後5時まで(平日のみ)。
応募方法
次の応募書類を直接又は郵送で生活衛生課へ提出してください。
(応募書類は返却いたしません。)
- 相模原市動物愛護推進員公募申込書
次のいずれかのファイルをダウンロードしご利用ください。
- カラー写真(3.0センチメートル×2.4センチメートル)1枚
(6カ月以内に撮影した、無背景、無帽、上半身正面のもの)
- 申込書等
「相模原市動物愛護推進員公募申込書」をダウンロードするか、生活衛生課、各公民館(沢井を除く)、出張所(串川・鳥屋・青野原・青根)、図書館にある公募申込書等を使用してください。 - 郵送の送付先
相模原市保健所 生活衛生課
〒252-5277相模原市中央区中央2-11-15 - 直接の提出先(次のいずれか)
- 相模原市保健所 生活衛生課 動物愛護管理班
(相模原市中央区富士見6-1-1ウェルネスさがみはらA館4階) - 相模原市保健所 生活衛生課 津久井班
(相模原市緑区中野613-2 津久井保健センター1階)
- 相模原市保健所 生活衛生課 動物愛護管理班
選考方法
応募いただいた書類による選考及び面接による選考を行います。
面接日:令和8年1月下旬~2月上旬で指定する日
面接場所:ウェルネスさがみはら(相模原市中央区富士見6-1-1)
詳細は、募集期間終了後、通知によりお知らせいたします。
結果通知
選考後速やかに、応募者全員に個別にお知らせします。
- 書類及び面接の審査結果並びに応募者の活動地域、関心分野等を総合的に判断の上、本市の動物愛護推進員として適任と認めた人に委嘱を行います。
- 審査結果等の詳細に関するお問い合わせにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生活衛生課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8347(動物愛護管理班)
電話:042-769-9251(環境衛生班)
電話:042-769-9234(食品衛生班)
ファクス:042-750-3066
生活衛生課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム