エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
熱中症
非課税世帯等給付金
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 中央区 > 交通安全・防犯の取り組み > 令和3年度実施結果(交通安全)


ここから本文です。

令和3年度実施結果(交通安全)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1023728  最終更新日 令和4年2月1日

印刷大きな文字で印刷

片山右京さんとともに交通安全のキャンペーンに参加しました(12月14日)

神奈川県では、12月11日から20日を「年末の交通事故防止運動」、また12月を「飲酒運転根絶強化月間」としていることから、相模原警察署主催で交通安全のキャンペーンが相模原駅で行われました。
当日は、元F1ドライバーで、市ホームタウンチーム「Team UKYO」の監督でもある、片山右京さんを一日警察署長として委嘱し、片山さんとともに、啓発品のみかんを配布しました。
片山さんからは、自身が生まれ育った相模原で自転車の交通事故が多いことを残念に思っているとの話がありました。

片山右京さんの一日警察署長の様子の写真

相模原レクリエーション・パークで「中央区あったかドライブプロジェクト」の周知を行いました(11月27日)

神奈川県警察本部が主催となって行われた交通安全キャンペーンにおいて、「中央区あったかドライブプロジェクト」の周知を行いました。このプロジェクトは、中央区安全・安心まちづくり推進協議会において、信号機のない横断歩道での交通安全マナー向上を行うために取り組んでいるものです。
当日は、缶バッジの作成を通じて、歩行者の横断歩道でのマナーの周知を行うとともに、車を運転する方へのプロジェクト協力の呼びかけを行いました。
この取組を通じて、ドライバー・歩行者ともに気持ち良く道路が通行できる環境を作り出し、交通事故の減少に繋がってくれればと思います。

相模原レクリエーション・パークでの交通安全キャンペーンの様子の写真

中央区自転車マナーアップデーを行いました(11月10日)

中央区自転車マナーアップデーの様子の写真

中央区では、自転車交通事故が多く、特に高校生の事故が多いことから、交通安全協会・安全運転管理者会・地区交通安全母の会の皆さんと一緒に、交通事故が多い交差点で下校時間に注意喚起の啓発を行いました。
交通事故の発生時間帯別で見ると、朝の登校時間と夕方の下校時間に特に集中しています。今回の運動の参加者からは、「時間にゆとりを持って安全確認を怠らないで欲しい」との話がありました。急いでいるときほど、安全確認を怠りがちです。交通事故の被害者・加害者にならないためにも、時間に余裕を持って走行しましょう。

相模原市安全・安心まちづくり表彰の受賞者が決まりました

相模原市安全安心まちづくり推進協議会では毎年、「安全安心まちづくり表彰」を実施しており、日頃から区内で交通事故防止に向けた様々な活動をされている方を表彰しています。
令和3年度は、交通安全功労表彰として中央区から団体2団体、個人12名が受賞となりました。(表彰式は新型コロナウイルス感染症の影響等により中止。)
引き続き、区内の交通事故防止に向けて、関係団体と区役所が連携して、安全安心なまちにしていきます。

受賞者一覧(50音順・敬称略・カッコ書きは地区名)

団体

  • 株式会社 相模工業(大野北)
  • 株式会社 野崎工業所(上溝)
    ※野崎の「さき」は、正しくは「たつのさき」だが、機種依存文字のため「崎」と表記

個人

  • 五十嵐 富士夫(星が丘)
  • 石橋 弘夫(清新)
  • 遠藤 久則(緑区※中央区内で活動)
  • 大谷 章一(田名)
  • 河本 喜美夫(中央)
  • 小島 里枝(光が丘)
  • 篠崎 静香(星が丘)
  • 高倉 正男(清新)
    ※高倉の「たか」は、正しくは「はしごのたか」だが、機種依存文字のため「高」と表
  • 瀧澤 寿美(光が丘)
  • 永山 康雄(小山)
  • 増田 勝也(中央)
  • 水上 朋美(光が丘)
  • 村中 文司(清新)

自転車マナーアップキャンペーンを実施しました(5月25日)

5月は、九都県市による「自転車マナーアップ強化月間」が行われ、中央区でも、5月25日(火曜日)に、中央区安全・安心まちづくり推進協議会主催により、自転車マナーアップキャンペーンを開催しました。
当日は、新型コロナウイルス感染症の影響により、参加人数を少なくし、手袋を装着する等、感染対策を徹底したうえで行いました。
中央区内では自転車交通事故が急増しており、今年の事故件数は5月末時点で142件と前年の同時期より46件も増えています。
自転車交通事故の約8割が交差点や交差点周辺部で発生しています。「止まれ」の標識があるところは必ず一時停止を、それ以外の交差点でも徐行し、安全を確認してから通行しましょう。

活動の様子

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

中央区役所地域振興課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
電話:042-769-9801 ファクス:042-757-2941
中央区役所地域振興課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


中央区

交通安全・防犯の取り組み

  • 令和4年度実施結果(交通安全)
  • 令和3年度実施結果(交通安全)
  • 令和2年度実施結果(交通安全)
  • 令和元年度実施結果(交通安全)
  • 平成30年度実施結果(交通安全)
  • TSマーク制度
  • 令和4年中の交通事故発生状況(暫定値)
  • 【参加者募集中】中央区あったかドライブプロジェクト ―横断歩道では歩行者優先―
  • 自転車防犯登録制度
  • 令和4年中の犯罪認知状況(暫定値)
  • 令和4年度実施結果(防犯)
  • 令和3年度実施結果(防犯)
  • 令和2年度実施結果(防犯)
  • 令和元年度実施結果(防犯)
  • 平成30年度実施結果(防犯)


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報