助産制度
経済的な理由等により、病院などで出産が困難な妊産婦の方を対象に、指定の助産施設で出産する際の費用を援助する制度です。
対象
相模原市に住民登録があり、世帯の状況が次のいずれかに該当する人
- 生活保護世帯
- 市民税非課税世帯(生計を一つにする世帯全員が非課税)
(4月から6月実施は前年度分市民税額) - 市民税が均等割の額のみである世帯
(4月から6月実施は前年度分市民税額) - 市民税の所得割の額が19,000円以下で、必要と認められる世帯
(4月から6月実施は前年度分市民税額)
ただし、3、4の世帯については、健康保険等から出産育児一時金が488,000円以上給付される場合は、利用できません。
利用料金
- 生活保護世帯
無料 - 市民税非課税世帯
2,200円に出産育児一時金の20%を加算した額 - 市民税が均等割の額のみである世帯
4,500円に出産育児一時金の30%を加算した額 - 市民税の所得割の額が19,000円以下で、必要と認められる世帯
6,600円に出産育児一時金の50%を加算した額
(注)2~4の世帯は、助産制度を利用する場合でも、「健診など自己負担となる費用」がありますので、利用施設で確認してください。
助産施設
- 総合相模更生病院(中央区小山3429番地 電話042-752-1808)
- 独立行政法人国立病院機構相模原病院(南区桜台18-1 電話042-742-8311)
必要な書類
- 助産施設入所申込書(窓口で配布)
- 母子健康手帳
- 健康保険証(加入している場合のみ)
- マイナンバーが分かる書類
(個人番号カード、通知カード、住民票(個人番号入り)等) - 身分証明書
(運転免許証、パスポート、障害者手帳等)
その他
出産予定日の概ね3カ月前までに申し込みをしてください。お申込時に、ご家族の経済的な事情をお尋ねしますことをご了承願います。担当課で必要な確認を行い、各助産施設と相談した上で入所の可否を決定いたします。
申し込み・問い合せ先
緑子育て支援センター
電話 042(775)8813
住所:緑区西橋本5-3-21(緑区合同庁舎3階)
緑子育て支援センター(城山担当)
電話 042-783-8060
住所:緑区久保沢1-3-1(城山総合事務所第1別館1階)
緑子育て支援センター(津久井担当)
電話 042-780-1420
住所:緑区中野613-2(津久井保健センター1階)
緑子育て支援センター(相模湖担当)
電話 042-684-3737
住所:緑区与瀬896(相模湖総合事務所本館2階)
緑子育て支援センター(藤野担当)
電話 042-687-5515
住所:緑区小渕2000(藤野総合事務所本館2階)
中央子育て支援センター
電話 042(769)9267
住所:中央区富士見6-1-1(ウェルネスさがみはらA館1階)
南子育て支援センター
電話 042(701)7723
住所:南区相模大野6-22-1(南保健福祉センター3階)
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども家庭課(家庭福祉班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-9811 ファクス:042-759-4395
こども家庭課(家庭福祉班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム