20歳になったら受けよう 子宮がん検診
子宮頸がんにかかる20歳代、30歳代の女性が増えています
子宮頸がんは、子宮の入口(頸部)にできるがんで、その原因はヒト・パピローマ・ウイルス(HPV)です。
性交渉の経験がある女性の多くが、一生に一度は感染するといわれており、誰でも子宮頸がんになる可能性があります。
また、子宮頸がんは、20歳代、30歳代のこれから妊娠や出産する世代に増えています。
初期にはほとんど自覚症状がありません
初期の子宮頸がんは、ほとんどの場合が無症状のため、気がついた時には、がんが進行していることも少なくありません。
進行した子宮頸がんでは、症状の例として下記のものがあげられます。気になる症状があれば、必ず婦人科を受診しましょう。
- 生理以外のとき出血する
- 普段と違うおりものが増えた
- 下腹部痛や腰痛
がん検診で早期に発見・治療すれば、妊娠や出産も可能です
HPVに感染しても、ほとんどの場合は身体の免疫力で体内から自然に消失するため、子宮頸がんに進行することはごくわずかです。
しかし、感染が長期間持続すると、感染から平均5~10年かけて、その一部からがんが発症することがあります。子宮頸がんに進行しやすい人の特徴などは分かっておらず、性交渉の経験数やパートナーの人数などは関係していません。
子宮頸がんは、定期的にがん検診を受けていると、がんになる前の「前がん病変」で発見することができます。「前がん病変」や「初期の子宮頸がん」で発見できれば、がんの部分だけを取り除き、子宮を残して治療できることが多いため、将来的に妊娠や出産も可能です。
関連項目
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康増進課(成人保健班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8322 ファクス:042-750-3066
健康増進課(成人保健班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム