エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
第20回統一地方選挙(令和5年4月9日執行)
アイドルマスター
畠中祐
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 子育て・健康・福祉 > 健康・衛生・医療 > 精神保健 > 精神保健・相談 > 災害によるストレスとこころのケア


ここから本文です。

災害によるストレスとこころのケア

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007615  最終更新日 令和3年1月13日

印刷大きな文字で印刷

「災害時のこころの反応」 ~災害によるショックで、こころも大きなケガをします~

災害や事故などのショックな出来事を体験した後、私たちの心と体にはさまざまな変化が起こります。これらは、日常とはかけ離れた大変な出来事に対して、誰にでもおこりうる、ごく自然な反応です。
災害・事故などの体験後、約2~3週間は体調の変化が起こりやすい時期ですが、ほとんどの症状は時間がたつと自然に回復していきます。
心と体の回復のために役立つヒントをご紹介します。

  • 災害によるストレスとこころのケア(PDF 1.3MB)新しいウィンドウで開きます
    ※掲載しているPDFファイルは、一部文字情報が埋め込まれておりません。音声読み上げソフトでPDFファイルを読み上げられない場合などは、お問い合わせください。

「心と体に現れるいろいろな反応、症状」

こころの反応

  • 恐怖や不安を感じる
  • 無力感、一人取り残された感じ、自分を責める
  • ぼんやりとして話しが耳に入らない
  • 怒りっぽくなる、イライラする、など

からだの反応

  • 頭痛、肩こり
  • 下痢、便秘、吐き気
  • 風邪をひきやすい
  • なかなか眠れない、何度も目が覚める、怖い夢をみる、など

反応のしかたや回復のしかたは、一人ひとり違います。

「心と体の健康のために」 ~回復のために役立つこと~

マイペースを心がけましょう

心や体の反応は、誰にでも起こる反応です。自分が弱いのだと思ったり、早く乗り越えなければいけないと焦らないことが大切です。

気持ちとからだをいたわりましょう

安全・安心・安眠をできるだけ早く確保しましょう。
気持ちをアルコールでまぎらわすことはやめましょう。

自分の生活を取り戻しましょう

小さなことからでも良いので、あなたの日常生活に少しずつ戻りましょう。

体験したことや気持ちを分かち合いましょう

自分の気持ちや反応について話したい時には、信頼できる人に話すことが、回復への助けになります。近くに話せる人が見つからない時には、地域の専門機関に相談してみましょう。

「身近にいる人々へ」

被害を受けた人は、自分の心の調子の変化に気づきにくいので、身近にいる人が心や体に起こる反応を正しく理解し、適切に対応してあげることが大切です。

安全な場所で安心して過ごせるようにしてあげましょう

話したい時には聞いてあげましょう

無理に聞き出すことは禁物です。
批判したり、自分の考えを押し付けたりしてはいけません。

ご自分へのいたわりも大切にしましょう

「何とかしなければ・・・」と思い込んで頑張りすぎないようにしましょう。

「援助する人もトラウマを受けます(代理受傷)」

被害を受けた人のつらい話しに耳を傾けることで、まるで自分が被害に遭ったような影響を受けることがあり、このような場合、十分な援助ができなかったのではないかというような罪悪感に苦しむことがあります。
援助する人は、自分自身のメンタルヘルスにも目を向けることが大切です。

「ためらわないで専門家に相談を」

災害や事故・事件のような経験は、ずっと後になって体に影響が出ることがあります。

  • いくら休んでも疲れが取れない
  • いつも緊張している
  • 夜眠れない
  • 気が滅入ってしまう

これらの症状が長引いている、どんどん悪くなるという人は、お住まいの区の相談窓口や医療機関に相談することをお勧めします。

「PTSDとは」

PTSD(外傷後ストレス障害)とは、災害や事故などで、とても怖い思いをした記憶が心の傷となり、長い時間がたってもそのことが何度も思い出されて、恐怖を感じ続ける病気です。

  • PTSDは、とても怖い思いをした人すべてや、心の弱い人がなるわけではありません。
  • PTSDを発症しても、ほとんどは自然に回復しますが、数ヶ月を経ても自然に回復しない場合には、専門的な治療の対象となります。

つらい時には、我慢しないで早めに相談しましょう。

「こころの健康の相談窓口」

お住まいの区では、こころの健康について、ご本人やご家族の相談をお受けしています。

  • 緑高齢・障害者相談課 電話042-775-8811
  • 津久井高齢・障害者相談課 電話042-780-1412
  • 中央高齢・障害者相談課 電話042-769-9806
  • 南高齢・障害者相談課 電話042-701-7715

月~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前8時30分~正午、午後1時~午後5時

その他の相談窓口

こころのホットライン 電話042-769-9819

毎日(年末年始を除く) 午後5時~10時(受付は午後9時30分まで)

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

精神保健福祉センター
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館7階
電話:042-769-9818 ファクス:042-768-0260
精神保健福祉センターへのメールでのお問い合わせ専用フォーム


子育て・健康・福祉

健康・衛生・医療

精神保健

精神保健・相談
  • リブちゃんネル(相模原市自殺対策ホームページ)
  • 第2次相模原市自殺総合対策の推進のための行動計画
  • こころの健康に関するアンケート調査
相談
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 精神保健相談
  • 自立支援医療(精神通院)
  • 精神保健福祉関係ガイド
専門相談
  • 相模原市精神障害者入院医療援護金
  • 思春期・ひきこもり相談
  • ひきこもり支援ステーション
  • アルコール・薬物・ギャンブルについての相談
  • 不安対処スキルアップセミナー
  • さがみはら わかち合いの会(自死遺族のつどい)
  • 子どもたちに心のケアを
  • 災害避難者のこころのケア電話相談
  • 災害によるストレスとこころのケア
教室・講座
  • うつ病家族教室「うつ病の理解とご家族のメンタルヘルス」
  • 統合失調症家族教室
  • メンタルヘルス市民講座
  • 令和4年度 相模原市やっとこセミナー「こころの病気と自分らしく付き合おう」
  • こころサポーター養成研修
精神保健指定医の申請等
  • 精神保健指定医の新規申請及び更新・変更・再交付等


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報