うつ病家族教室「うつ病の理解とご家族のメンタルヘルス」
うつ病は誰でもかかりうる病気と言われていますが、ご本人にどのように接してよいか悩んでいるご家族もいらっしゃると思います。
うつ病に対する正しい理解を通じて、受診の勧め方や対応方法、ご家族自身のこころの健康を保つための工夫等を学びます。
うつ病家族教室日程
令和4年度日程
第1日目 【令和4年9月22日(木曜日)】
- 内容 はじめに病気を理解しよう
「うつ病の特徴や治療について」
第2日目 【令和4年9月29日(木曜日)】
- 内容 受診の勧め方、タブーになる対応は?
「おたがい心地よい関係でいるために(1)」~本人への対応について~
第3日目 【令和4年10月6日(木曜日)】
- 内容 家族が共倒れしないようにするには?
「おたがい心地よい関係でいるために(2)」~家族のこころの健康・分かち合い~
第4日目 【令和4年10月13日(木曜日)】
- 内容 社会復帰のポイント
「うつ病の人の社会復帰に向けて」
会場
緑区合同庁舎 3階 会議室3-2A・B
開催時間
午後2時~4時
対象
- うつ病での診断を受け、療養中の方の家族(市内在住・在勤) 定員15名程度
- 各回のみの参加可能
受付
- 期間 令和4年7月19日(火曜日)~9月21日(水曜日)
- 時間 平日 午前9時~午後5時
申し込み
緑区の方
緑高齢・障害者相談課 精神保健福祉班
電話042-775-8811
中央区の方
中央高齢・障害者相談課 精神保健福祉班
電話042-769-9806
南区の方
南高齢・障害者相談課 精神保健福祉班
電話042-701-7715
うつ病家族教室 関連情報
1.はじめに病気を理解しよう
2.うつ病の方への家族の対応方法は?
3.社会復帰へ向けての地域資源はどんなものがあるのか?
4.うつ病の発症から回復までのストーリー
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
このページに関するお問い合わせは精神保健福祉班へ
緑高齢・障害者相談課
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎3階
電話:042-775-8812(高齢福祉班)
電話:042-775-8810(身体・知的福祉班)
電話:042-775-8811(精神保健福祉班)
ファクス:042-775-1750
緑高齢・障害者相談課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
このページに関するお問い合わせは精神保健福祉班へ
中央高齢・障害者相談課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館1階
電話:042-769-8349(高齢福祉班)
電話:042-769-9266(身体・知的福祉班)
電話:042-769-9806(精神保健福祉班)
ファクス:042-755-4888
中央高齢・障害者相談課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
このページに関するお問い合わせは精神保健福祉班へ
南高齢・障害者相談課
(高齢福祉班)
住所:〒252-0303 南区相模大野6-22-1 南保健福祉センター1階
電話:042-701-7704
ファクス:042-701-7724
(身体・知的福祉班、精神保健福祉班)
住所:〒252-0303 南区相模大野6-22-1 南保健福祉センター3階
電話:042-701-7722(身体・知的福祉班)
電話:042-701-7715(精神保健福祉班)
ファクス:042-701-7705
南高齢・障害者相談課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム