食品ロス
期限切れや食べ残しなどにより、本来食べられるはずだったのにも関わらず廃棄される食品を食品ロスといいます。
わが国における発生量は年間約570万トン(環境省及び農林水産省令和元年度推計)といわれ、これは世界の食料援助量約420万トン(国連WFP令和元年度)の約1.4倍に相当します。また、食品ロスの半分近くは一般家庭から排出されており、事業者による大量廃棄のみによらないことがわかっています。
「もったいない」の気持ちを大切に、おいしく楽しく、食べきり・使いきりを実践しましょう。
市内の家庭から出る食品ロス
次の図表は、市内の家庭から排出される食品ロスの量の推移を示したものです。
なお、令和5年度及び令和9年度の値はそれぞれ、第3次相模原市一般廃棄物処理基本計画における中間目標値及び計画目標値です。
食品ロスを減らすため、まだ食べられるものを大切に、一人ひとりにできることを実践してみましょう。
年度 | 平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | - | 令和5年 | - | 令和9年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
家庭から排出される食品ロスの量(トン) | 9,326 | 12,975 | 10,679 | 12,459 | - | 8,500(目標) | - | 7,900(目標) |
食品ロスを減らすためにできること
一人ひとりの心がけで、家庭から出る食品ロスはまだまだ減らすことができます。
今日からできる簡単なポイントをご紹介します。
買い物にはメモを持参
余計な物を買い過ぎないことが大切です。
メモをするときは、お店の売り場をイメージして買う順番に品物を書いておくと、さらに効果的!
週一回は冷蔵庫をチェック
冷蔵庫の中に何が入っているのか把握しておけば、余計な買い物を防げます。
「賞味期限」と「消費期限」の違いを知る
賞味期限は「おいしく食べられる期限」なので、過ぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではありません。五感で判断しましょう。
どうしても出てしまう生ごみは
調理くずなど、最後にはどうしても発生してしまう生ごみも、できる限り減量させましょう。「生ごみダイエット」のポイントを紹介しています。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
資源循環推進課(美化啓発班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館6階
電話:042-769-8334 ファクス:042-769-4445
資源循環推進課(美化啓発班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム