エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 戸籍・住民票・パスポート > 住民票の写し


ここから本文です。

住民票の写し

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1005958  最終更新日 令和5年1月10日

印刷大きな文字で印刷

住民票の写しは、現在相模原市に住民登録のある人や、過去に住民登録をしていた人に交付されます。平日の窓口や郵送による請求以外にも、さまざまな取得方法がございますので、以下の各種請求方法をご覧いただき、ご都合にあった方法をお選びください。

  • 住民票の写しの様式の変更について

請求できる人

  • 本人
  • 同一世帯員(住民票の除票、改製原住民票は除く)

※同一世帯員とは、現在同じ住民票に記載されている人をいいます。
※代理人による手続きの場合、委任状が必要です。

  • 委任状

※住民票に記載されている以外の方(第三者)が請求できるのは、使用目的が正当な理由に該当する場合に限られます。

  • 住民票や戸籍の証明の第三者請求について

注意事項

記載項目について

住民票の写しは、特別な請求がある場合を除き、次の項目に関する記載は省略されます。
記載が必要な方は、請求書の所定の欄で必要な項目をお選びください。

  1. 個人番号(マイナンバー)
  2. 世帯主との続柄
  3. (日本人のみ) 本籍、筆頭者
  4. (外国人のみ) 国籍・地域、第30条の45規定、在留資格情報、在留カード等の番号、通称の履歴

マイナンバーの記載について

  1. 本人又は同一世帯員以外の請求では、記載することはできません。
    ※代理人が手続きをする場合は、本人あてに郵送します。
  2. マイナンバーを利用できる機関・団体には制限があります。住民票への個人番号記載の要否については、あらかじめ提出先へご確認ください。

本人確認について

平成20年5月の戸籍法及び住民基本台帳法改正に伴い、受付時の本人確認を実施しております。

住民票の除票・改製原住民票について

1.住民票の除票とは

転出・死亡等で住民票から除かれたときにできるものです。おもに過去に住んでいたという証明に使われます。除票は、消除日から150年間保存します。
※除票の保存期間は、これまで5年間でしたが、令和元年6月20日の住民基本台帳法施行令の一部改正により、150年に延長されました。
なお、相模原市では、令和4年1月11日から、保存年限が150年となった除票(平成26年4月1日以降に除かれたもの)につきまして、その写しの交付が可能となります。ただし、すでに保存期間を経過し廃棄された除票は、今後も交付できません。

2.改製原住民票について

住民票の記載事項が多くなった場合、およびシステム変更があった場合などに、住民票を改製し作成されるものです。改製原住民票は、改製から150年間保存します。
なお、相模原市では、令和4年1月11日から、保存年限が150年となった改製原住民票(平成26年4月1日以降に改製されたもの)につきまして、その写しの交付が可能となります。ただし、すでに保存期間を経過し廃棄された改製原住民票は、今後も交付できません。

※平成29年1月1日のシステム変更により、平成28年末までの住民票は改製され、「改製原住民票」となりました。

市町村合併以前の住民票の除票・改製原住民票について

市町合併前の城山町、津久井町、相模湖町、藤野町の住民票の除票・改製原住民票については、住民票の保存期間(除票・改製原住民票になってから5年間(当時))を経過しているため交付できません。
合併前後の住所の経過の証明が必要な場合、合併に伴う住所の表示変更証明書をご請求ください。

各種請求方法

コンビニサービスを利用した請求方法

(重要)コンビニ交付サービスの停止について

2月22日(水曜日)は、メンテナンスのため午後7時から終日まで利用ができません。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、全国のコンビニエンスストアのマルチコピー機等を使い、ご自身で住民票の写しを取得することができます。
※利用者電子証明書の登録と暗証番号が必要です。

  • 住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍証明書などのコンビニ交付について知りたい。

窓口での請求方法

受付窓口・受付時間

  • 受付窓口 各区役所区民課、各まちづくりセンター(橋本、中央6地区、大野南まちづくりセンターを除く)、各出張所、各連絡所
  • 証明発行の窓口
  • 受付時間 平日(月曜日~金曜日) 午前8時30分から午後5時まで
    各区役所区民課では、毎月第2・第4土曜日の午前8時30分から正午も開庁しています。
  • 土曜日開庁のご案内

必要書類

  • 本人確認書類 (運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(個人番号カード)、在留カード等)
  • 本人確認について
  • 手数料 1通300円
  • 手数料一覧
  • 申請書 申請書は窓口にご用意しております。事前にダウンロードしてご記入いただくことも可能です。
  • 住民票の写し等交付請求書兼申出書

郵送での請求方法

必要書類

  • 交付請求書
    様式は問いません。書式をダウンロードしていただくか、便箋等に次の項目をご記入ください。
  • 郵送請求申請書

交付請求書の記入項目

  1. タイトル「住民票の写し交付請求書」
  2. 対象の住民票の住所、氏名
  3. 必要な証明書の種類
    住民票(除票、改製原)の全部又は一部のどちらが必要かご記入ください。一部の場合には、記載が必要な方の氏名もご記入ください。
  4. 次の項目について、記載が必要か否かそれぞれご記入ください。
    • マイナンバー
    • 世帯主との続柄
    • (日本人のみ) 本籍、筆頭者
    • (外国人のみ) 国籍・地域、第30条の45規定、在留資格情報、在留カード等の番号、通称の履歴
  5. 必要通数
  6. 請求者について
    住所、氏名、押印(請求者本人の署名がある場合は不要)、生年月日、電話番号(平日の昼間にご連絡可能なもの)
  7. 請求理由
    「誰々の□□手続きのために△△に提出する」等、具体的にご記入ください。
  • 本人確認書類のコピー(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(個人番号カード)、在留カード等)
  • 返信用封筒
    住所(請求者本人の住民登録地)を記載し、切手を貼付してください。
    委任状による請求の場合、原則として代理人の住民登録地あてとなります。
    ただし、マイナンバーを記載した住民票の写しを請求する場合は、請求者本人の住民登録地あてとなります。
    マイナンバーは大切なものですので、簡易書留または特定記録郵便の利用をおすすめします。
    ※簡易書留等の利用をご希望の人は返信切手と合わせて、次のいずれかの特別料金分の切手を貼ってください。
  • 手数料 1通300円
    郵便定額小為替(郵便局で購入できます)をおつりの無いようにお送りください。現金、切手等では受付できません。郵便定額小為替の指定受取人欄は、記入不要です。

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う融資や貸付、各種支援制度等(行政が実施する制度のほか民間制度も含みます。)の手続に必要な証明書を郵送で証明を取得する場合は、手数料が免除となりますので、申請書に「提出先」、「各種支援制度名」を記入してください。

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を受けている個人、事業者を対象とする各種証明書手数料の免除について

送付先

〒252-5277 相模原市中央区中央2-11-15 中央区役所区民課

(注)相模原市では、郵送による請求の対応は全て中央区役所区民課で行っております。緑区、南区の住民票であっても、中央区役所区民課へ送付してください。

その他の請求方法

コンビニ交付サービスの利用、窓口、郵送による請求方法以外にも、次の請求方法がございます。ご都合にあった請求方法をお選びください。

休日窓口サービス

休日窓口サービスで請求書をご提出いただき、翌開庁日に請求者の住民登録地に証明書を発送いたします。

  • 休日窓口サービスのご案内

電話予約サービス

平日に電話で予約をすれば、住民票の写しなどを土・日曜日、祝日等に指定窓口で受け取ることができます。

  • 住民票などの電話予約サービス

広域交付住民票

住民基本台帳ネットワークシステムを活用して、全国どこの市区町村(一部を除く)の窓口でも、相模原市の住民票の写しを取得することができます。ただし、広域交付住民票には、本籍・筆頭者の表示(日本人)や通称の履歴の記載(外国人)をすることができないなどの条件がございます。

  • 広域交付住民票

町田市との広域証明発行サービス

相模原市もしくは町田市に住民登録のある人が、どちらの市の窓口においても住民票の写しなどの証明書を取得することができるサービスです。町田市内の町田市役所市民課、町田駅前連絡所、堺市民センターでも相模原市の住民票の写しを取得することができます。

  • 町田市との広域証明発行サービス

関連情報

  • 住民票記載事項証明書
  • 年金受給者の現況届記載事項証明の請求

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

緑区役所区民課(住民基本台帳班)
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎2階
電話:042-775-8803 ファクス:042-770-7008
緑区役所区民課(住民基本台帳班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

中央区役所区民課(住民基本台帳班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
電話:042-769-8227 ファクス:042-769-7037
中央区役所区民課(住民基本台帳班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

南区役所区民課(住民基本台帳班)
住所:〒252-0377 南区相模大野5-31-1 南区合同庁舎1階
電話:042-749-2131 ファクス:042-749-2255
南区役所区民課(住民基本台帳班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

戸籍・住民票・パスポート

マイナンバーカード(個人番号カード)・住民基本台帳カード・電子証明書のご案内

  • マイナンバーカード申請サポート出張窓口について(【配布終了】ドラえもんグッズ)
  • マイナンバーカード申請特設窓口について(【配布終了】ドラえもんグッズ)
  • 携帯電話ショップでマイナンバーカードの申請をサポートします
  • マイナンバーカード(個人番号カード)・個人番号通知書・通知カードについて
  • マイナンバーカード(個人番号カード)交付状況等について
  • 住民基本台帳カード
  • 電子証明書発行(公的個人認証サービス)
  • マイナンバーカード活用事業について  
  • マイナポイントについて
  • 二次元コード(QRコード)付きマイナンバーカード交付申請書の発送について

証明発行・手続き窓口のご案内

  • 証明発行の窓口
  • 戸籍・住民異動・印鑑登録などの手続窓口
  • コンビニエンスストアでの証明書自動交付サービス(コンビニ交付)
  • 本人確認について
  • 申請書ダウンロード(戸籍・住民票・印鑑登録など)
  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため区役所等窓口混雑緩和のお願い
  • 各区役所区民課の窓口混雑状況の配信及び混雑予想カレンダー

各種証明書の発行

  • 住民票の写し
  • 住民票や戸籍の証明の第三者請求について
  • 戸籍証明書
  • 印鑑登録証明書
  • その他の証明書の発行
  • 手数料一覧

住所変更の届出・世帯変更の届出

  • 転入届(市外から相模原市内へ住所を移すとき)
  • 転居届(市内で住所が変わったとき)
  • 転出届(相模原市内から市外へ住所を移すとき)
  • 世帯変更届(世帯の変更があったとき)

印鑑登録

  • 印鑑登録
  • さがみはらカードの交付

戸籍の届出

  • 出生届
  • 相模原市オリジナル出生届のご案内
  • 死亡届
  • おくやみハンドブックの配布について
  • 婚姻届
  • 離婚届
  • 転籍届(本籍地を移すとき)
  • 養子縁組届
  • 戸籍届書ダウンロード

パスポートの窓口のご案内

  • パスポート(旅券)の窓口のご案内

自衛官等募集事務

  • 自衛官の募集
  • 自衛官等募集事務に係る対象者情報の提供について

相模原市パートナーシップ宣誓制度(参考)

  • 相模原市パートナーシップ宣誓制度

その他

  • 住民基本台帳ネットワークシステム
  • 住民票、マイナンバーカード等への旧氏(旧姓)併記 
  • 自動車臨時運行許可(仮ナンバー)
  • 改葬許可申請
  • 本人通知制度
  • 各窓口の取扱い業務の概要
  • 時間外や休日などの窓口案内

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.