エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > スポーツ・観光・文化 > 文化 > イベント・事業 > 総合写真祭「フォトシティさがみはら」 > 相模原市総合写真祭フォトシティさがみはら 第20回記念事業 ブラジル現代写真展「コスモ・カオス―混沌と秩序 現代ブラジル写真の新たな展開」


ここから本文です。

相模原市総合写真祭フォトシティさがみはら 第20回記念事業 ブラジル現代写真展「コスモ・カオス―混沌と秩序 現代ブラジル写真の新たな展開」

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1023543  最終更新日 令和3年7月16日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルス感染症の影響により、会期等は変更の可能性があります。ご来場いただく際は、ホームページ等で最新情報のご確認をお願いします。
また、次の感染症対策にご協力をお願いします。
  • マスクを着用の上、ご来場ください。
  • 人と人との距離(2メートルを目安に)を確保し、密集を避けてご鑑賞ください。
  • 発熱、咳等の風邪症状がある場合には、ご来場をお控えください。

概要

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向け、相模原市ではブラジル代表選手団の事前キャンプが行われます。これを機に、ブラジルのことを知り友好を図るため、20周年を迎えたフォトシティさがみはら実行委員会では、周年記念事業の一つとしてブラジルの写真家による写真展を開催いたします。
写真家たちの視点から捉えたブラジルの歴史や文化などを紹介し、日頃あまり目にすることがないブラジルの新たな発見と感動を与えることにより、文化の相互理解の促進と五輪に向けての機運の高揚を図ります。

ルイス・ブラガ「ナショナル・コンステレーション」2019年 (C)Luiz Bragaの写真
ルイス・ブラガ「ナショナル・コンステレーション」2019年 (C)Luiz Braga

会期

2021年7月7日(水曜日)―7月19日(月曜日)[会期中無休]

会場

女子美アートミュージアム(女子美術大学美術館)
〒252-8538 神奈川県相模原市南区麻溝台1900

  • 女子美術大学 アクセス・交通案内(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

開館時間

午前10時から午後5時(入場は午後4時30分まで)

出品作家

ルイス・ブラガ(Luiz Braga)

1956年生まれ。70年代からキャリアをスタートさせ、カボクロ(先住民と白人との混血)の生活を捉えたモノクロームや、暗視カメラを用いた作品など、人類学的アプローチと抽象的な表現を横断する作品を発表している。
2009年には、第53回ヴェネツィア・ビエンナーレにブラジル代表の一人として参加した。

ルイス・ブラガ「リボンの間の女性」2003年 Luiz Bragaの写真
ルイス・ブラガ「リボンの間の女性」2003年 (C)Luiz Braga

ローサ・ガウディターノ(Rosa Gauditano)

1955年生まれ。新聞や雑誌社で働いた後、ドキュメンタリーフォトグラファーとして独立。
ブラジルの先住民を主題に、工業化や白人社会のなかで時に融和し時に闘いながら伝統を受け継いでいく彼らの様子を撮り続けている。

ローサ・ガウディターノ「ハチドリとヤノマミ族の若者(ロライマ州、デミニ村)」1991年 Rosa Gautitanoの写真
ローサ・ガウディターノ「ハチドリとヤノマミ族の若者(ブラジル、ロライマ州、デミニ村)」1991年 (C)Rosa Gautitano

ペドロ・ロボ(Pedro Lobo)

1954年生まれ。建築写真を主に制作を続けている。被写体となるのは、ファベーラと呼ばれる貧困層の住む街や、囚人虐殺事件の起きたカランジルと呼ばれるサンパウロ刑務所、土着の宗教と習合したキリスト教の教会など、ブラジルの過去と現在を背負う土地である。

ペドロ・ロボ「ジャカレの丘、リオデジャネイロ」2008年の写真
ペドロ・ロボ「ジャカレの丘、リオデジャネイロ」2008年 (C)Pedro Lobo

ティアゴ・サンタナ(Tiago Santana)

1966年生まれ。1989年からフォトジャーナリズムとドキュメンテーションの分野でキャリアをスタートさせる。主な被写体として、ブラジル北東部の宗教的な祭りや住民の伝統行事をモノクロームで撮影している。

ティアゴ・サンタナ「ティアゴ・サンタナ「アラゴアス州、パメイラ・ドス・インディオス」2003年の写真
ティアゴ・サンタナ「アラゴアス州、パウメイラ・ドス・インディオス」2003年 (C)Tiago Santana

キュレーター

伊藤俊治

1953年生まれ。美術史家・評論家。美術史・写真史・美術評論・メディア論などを中軸としつつ、建築・デザインから音楽・映画まで、20・21世紀文化全般にわたる旺盛な評論活動を展開している。

ロザリー・ナカガワ

インディペンデント・キュレーター。1979年にサンパウロで最初の写真ギャラリー「Galeria FOTOPTICA」をトーマス・ファーカスと共に設立。以後、キュレーターとして、ブラジルや海外の主要な文化機関で活動。展覧会のコーディネイトやキュレーションに加え、写真集の編集にも携わっている。

関連イベント

シンポジウム「コスモ・カオス―混沌と秩序 現代ブラジル写真の新たな展開」

概要

本展キュレーターの一人である伊藤俊治氏を司会に、文化人類学者の今福龍太氏、写真家の港千尋氏をゲストに迎えたシンポジウムの動画です。
本写真展の紹介にはじまり、参加写真家たちの先達であるセバスチャン・サルガド氏、ブラジルという国の歴史や文化など、多方面にお話いただきました。

  • シンポジウム「コスモ・カオス―混沌と秩序 現代ブラジル写真の新たな展開」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

相模原市民ギャラリー
住所:〒252-0231 中央区相模原1-1-3 セレオ相模原4階
電話:042-776-1262 ファクス:042-776-1895
相模原市民ギャラリーへのメールでのお問い合わせ専用フォーム


スポーツ・観光・文化

文化

イベント・事業

総合写真祭「フォトシティさがみはら」
  • 相模原市総合写真祭フォトシティさがみはら 第20回記念事業 ブラジル現代写真展「コスモ・カオス―混沌と秩序 現代ブラジル写真の新たな展開」
  • フォトシティさがみはら受賞作品
  • フォトシティさがみはら受賞作写真展
  • Photo City Sagamihara 2022 ENGLISH PAGE
  • 写真講評会・ギャラリートーク
  • 基調講演・フォト・シンポジウム
  • 写真教室
  • 私のこの1枚写真展

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.