エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
第20回統一地方選挙(令和5年4月9日執行)
アイドルマスター
畠中祐
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 子育て・健康・福祉 > 子育て・教育 > 教育委員会 > 生涯学習 > 令和3年度 家庭教育事業 学習会を開催しました


ここから本文です。

令和3年度 家庭教育事業 学習会を開催しました

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1025235  最終更新日 令和5年2月6日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 体験・学習

家庭教育事業は、家庭教育の自主性を尊重しつつ、保護者に対して家庭教育に関する学習の機会を提供するために学習会を開催し、家庭教育を支援することを目的としています。
この事業は、相模原市教育委員会主催とし、事業開催を希望する相模原市PTA連絡協議会のブロックを実施者として、企画、準備及び実施をお願いしているものです。

※家庭教育とは
教育基本法では、第10条に「父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。」と規定しています。

  • 和3年度 家庭教育事業 学習会の開催実績及びアンケート結果(PDF 213.3KB)新しいウィンドウで開きます

学習会開催結果

学習会開催日程
実施日 テーマ 講師 時間 会場

令和3年11月13日(土曜日)~令和4年2月28日(月曜日)

はやぶさ2の9つの世界初につながった失敗から学ぶチームワークについて

JAXA宇宙科学研究所教授、はやぶさ2

プロジェクトマネージャー津田 雄一氏

―

【オンライン】
Zoomでの動画配信(ライブ配信)、YouTubeでの動画配信(オンデマンド配信)

令和3年11月20日(土曜日)~令和4年2月28日(月曜日)

~音楽で共学体験~

豊かな芸術活動に触れ

感動を親子で共有しよう

相模原市民吹奏楽団

―

鵜野森中学校体育館

【オンライン】
YouTubeでの動画配信(オンデマンド配信)

令和3年11月27日(土曜日)

普通ってなんだろう?

~輝け!虹色の子ども達~

明星大学 教育学部

教育学科教授

星山 麻木氏

午後1時30分

~2時30分

【オンライン】
YouTube限定配信(ライブ配信)

令和3年12月18日(土曜日)~令和4年2月28日(月曜日)

SDGs×教育

~SDGsを通して私たちが出来る事~

・相模原市立清新小学校
副校長 池田 加奈子氏

・公益社団法人相模原青年会議所 理事長、飯塚塗研株式会社
代表取締役 飯塚 侑氏

・AKIRA ~budo school~
 代表 青木 亮氏

・相模原市市長公室

総合政策部 SDGs推進室

室長 丸小野 美紀氏

―

【オンライン】

YouTubeでの動画配信(オンデマンド配信)

令和3年12月18日(土曜日)

夢を持つことの大切さ

~家族・仲間との絆をつなぐプロセス~

・相模原市終身名誉観光親善大使、Team UKYO監督

片山 右京氏

・Team UKYO 武山 晃輔氏

午後1時30分~午後4時

津久井中央公民館

令和4年2月20日(日曜日)

ナスカの地上絵からSDGsを知ってみよう!不思議と多様性のオンラインツアーへようこそ

株式会社エイチ・アイ・エス

法人営業本部

加藤 愛佳氏

-

【オンライン】
(Zoomでの動画配信(ライブ配信))

はやぶさ2の9つの世界初につながった失敗から学ぶチームワークについて

チラシ画像

小惑星探査機「はやぶさ2」のプロジェクトチームは、困難なミッションをどのように達成したのか。宇宙開発への想いを胸に、どのようにリーダーシップを発揮して、チームワークを高めたのか。JAXA宇宙科学研究所教授、「はやぶさ2」プロジェクトマネージャーの津田 雄一氏によるオンライン講演を通じて、親子で実感、感動を共有し、家庭教育の学習に繋げます。

日時:令和3年11月13日(土曜日)~令和4年2月28日(月曜日)
会場:オンライン開催(Zoomでの動画配信(ライブ配信)、YouTubeでの動画配信(オンデマンド配信))
人数:延べ233人
対象:小中学生の保護者、地域の方、家庭教育に関心のある方
主催:相模原市教育委員会
実施者:相模原市PTA連絡協議会 相模・相武台ブロック協議会

  • チラシ(PDF 647.1KB)新しいウィンドウで開きます

~音楽で共学体験~ 豊かな芸術活動に触れ感動を親子で共有しよう

チラシ画像

コロナ禍で日常が大きく変化し、親子で芸術活動に触れる機会が少なくなりました。しかし、芸術活動は「不要不急」のものではないはずです。音楽は協調性や社会性を育むものであり、私たちの感受性を豊かにしてくれます。音楽を聴くことで得られる癒しと豊かさを親子で共有しながら、親子間のコミュニケーションについて、改めて考えてみませんか?

日時:令和3年11月20日(土曜日)~令和4年2月28日(月曜日)
会場:鵜野森中学校 体育館、
オンライン開催(YouTubeでの動画配信(オンデマンド配信))
人数:延べ1,109人
対象:小中学生の保護者、地域の方、家庭教育に関心のある方
主催:相模原市教育委員会
実施者:相模原市PTA連絡協議会 大野南ブロック協議会

  • チラシ(PDF 534.0KB)新しいウィンドウで開きます

普通ってなんだろう? ~輝け!虹色の子ども達~  ※こちらの事業は終了しました。

チラシ画像

年々増える「普通じゃない子」への向き合い方に悩む保護者、教師、周囲の大人たち。そもそも、「普通」ってなんだろう?多様な子どもたちへの理解を深めることで、インクルーシブ教育の大切さを学びます。明星大学 教育学部 教育学科教授の星山 麻木氏による、子どもたちとのかかわり方についての講演会です。

日時:令和3年11月27日(土曜日)午後1時30分~午後2時30分
会場:オンライン開催(YouTube限定配信(ライブ配信))
人数:205人
対象:小中学生の保護者、地域の方、家庭教育に関心のある方
主催:相模原市教育委員会
実施者:相模原市PTA連絡協議会上溝緑ブロック協議会

  • チラシ(PDF 339.3KB)新しいウィンドウで開きます

SDGs×教育 ~SDGsを通して私たちが出来る事~

チラシ画像

「誰一人取り残さない社会」の実現を目指すSDGs達成に向けて、子どもたちのために何が出来るのかを考えてみませんか? 現役の小学校教員や市のSDGs推進室職員、地域でSDGsの取り組みをしている方たちによるパネルディスカッションを通じて、「SDGsと教育」について学習し、地域や保護者ができることを考えます。

日時:令和3年12月18日(土曜日)~令和4年2月28日(月曜日)
会場:オンライン開催(YouTubeでの動画配信(オンデマンド配信))
人数:延べ195人
対象:小中学生の保護者、地域の方、家庭教育に関心のある方
主催:相模原市教育委員会
実施者:相模原市PTA連絡協議会 清新ブロック協議会

  • チラシ(PDF 466.8KB)新しいウィンドウで開きます

夢を持つことの大切さ ~家族・仲間との絆をつなぐプロセス~

チラシ画像

常に夢を持ち、いろいろなことに挑戦してきた片山氏とTeam UKYOの選手を迎え、高いモチベーションを維持させるための「核」や経験談を踏まえ、家族や仲間、チームの絆をつなぐプロセスを学びます。

日時:令和3年12月18日(土曜日)
会場:津久井中央公民館
人数:85人
対象:小中学生の保護者、地域の方、家庭教育に関心のある方
主催:相模原市教育委員会
実施者:相模原市PTA連絡協議会 津久井ブロック協議会

  • チラシ(PDF 2.2MB)新しいウィンドウで開きます

ナスカの地上絵からSDGsを知ってみよう! 不思議と多様性のオンラインツアーへようこそ 

チラシ画像

ペルーを舞台に、ナスカの地上絵や“リトルガラパゴス”と呼ばれる自然保護区の島をオンラインツアーで訪ねます。保護者とお子様でツアーに参加して、世界遺産を舞台に、不思議と多様性に満ちた世界で、SDGs(持続可能な開発目標)を学んでみませんか?ツアーは日本とペルーを結び、現地の空撮動画や珍しい生物の画像、スタッフからの中継などを交えてお送りします。

日時:令和4年2月20日(日曜日)
会場:オンライン開催(Zoomでの動画配信(ライブ配信))
人数:178人
対象:小中学生の保護者、地域の方、家庭教育に関心のある方
主催:相模原市教育委員会
実施者:相模原市PTA連絡協議会 大野北ブロック協議会

  • チラシ(PDF 464.6KB)新しいウィンドウで開きます

過去に開催した家庭教育事業 学習会の結果

  • 令和2年度 家庭教育事業 学習会を開催しました

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

生涯学習課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館4階
電話:042-769-8286(総務企画班・公民館支援班)
電話:042-769-8287(計画推進班・公民館施設班)
ファクス:042-754-7990
生涯学習課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


子育て・健康・福祉

子育て・教育

教育委員会

生涯学習
  • 生涯学習とは
  • さがみはらの公民館外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 公民館の利用について
  • 公民館運営協議会
  • さがみはらネットワークシステムかんたん操作マニュアル(公民館編)について
  • 平成30年度からの公民館等の施設使用料などの導入・料金改定について
  • 相模原市立公民館利用状況アンケートについて
  • 清新公民館駐車場増設工事に係る検証結果について(令和元年11月発表)
  • 生涯学習施設(図書館・博物館等)
  • 市民大学
  • 生涯学習まちかど講座
  • 発達サポート講座を開催しています
  • 家庭教育事業 学習会を開催します
  • 令和3年度 家庭教育事業 学習会を開催しました
  • 令和2年度 家庭教育事業 学習会を開催しました
  • 令和元年度 家庭教育事業 学習会を開催しました
  • スポーツ
  • 史跡・文化財


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報