予防接種制度の概要について
予防接種は、病気予防の有効性が確認されたワクチンを接種することで抵抗力(免疫)を高め、病気予防の他、かかった場合に重症化しにくくする効果が期待されます。
個人の感染予防・重症化防止に限らず、感染症のまん延防止となる、皆様の生命と健康を守る対策の一つです。
予防接種の種類
予防接種には予防接種法に定められた定期の予防接種(法定の予防接種とも言います)と、それ以外の任意の予防接種(法定外の予防接種とも言います)とがあります。
定期の予防接種
定期の予防接種は、それぞれの予防接種ごとに対象年齢が定められていて、対象年齢内で規定の回数については無料で受けることができます。
また、予防接種法により接種を「受けるように努めなければならない」と定められています。
なお、定期の予防接種は、協力医療機関で『個別接種』により実施し、対象者(本市に住民登録(外国人を含む)のある『対象年齢』内の方)は、規定の回数を無料で受けられます。
任意の予防接種
任意の予防接種には、予防接種法に定められていないおたふくかぜ・インフルエンザなどがあり、かかりつけ医と相談するなどして、被接種者(小児の場合は保護者の方)の任意の判断により接種するかどうかを決めることになります。この場合の接種は、基本的に有料になります。
また、定期の予防接種の対象年齢や規定の回数をはずれて接種を受ける場合も任意の予防接種として有料になります(市の行政措置として実施する場合を除く)。
ワクチンの種類
予防接種に使う薬液を「ワクチン」と言い、大きく分けて「生ワクチン」と「不活化ワクチン」があります。
生ワクチンとは生きた病原体を弱めたもので、接種することで、からだが軽く感染したのと同じ状態になって免疫をつくります。1回の接種で免疫ができ、その効果は長期間持続するとされています。生ワクチンには、BCG・麻しん風しん混合・麻しん・風しん・水痘・おたふくかぜ、ロタウイルスなどがあります。
不活化ワクチンとは、病原体を殺し、免疫をつくるのに必要な成分だけを取り出したもので、生ワクチンと違って、免疫を得るには数回の接種が必要です。不活化ワクチンには、四種混合・三種混合・二種混合・ポリオ・日本脳炎・インフルエンザ・Hib・肺炎球菌・ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)・B型肝炎、などがあります。
副反応について(疑い含む)
予防接種をして、ワクチンが免疫をつくる以外に引き起こす身体的反応を「副反応」といいます。
副反応はどのワクチンでも起こる可能性があり、お子さんの体質や体調が影響して症状がでることもあります。
予防接種後に現れる症状のすべてが予防接種の副反応とは限りません。たまたま同時期に発生した疾病(紛れ込み反応)の場合もあります。
予防接種後、お子さんの様子に気になることがあれば、医師に相談し、必要に応じて診察を受けてください。
お子さんの症状が「予防接種後副反応報告基準」に該当する場合は、診察した医師から厚生労働省に「予防接種後副反応疑い報告書」が提出されます。
被接種者または保護者の方についても、定期の予防接種後に発生した健康被害について、必要に応じて、市町村に報告する制度があります。
定期予防接種の健康被害救済制度について
定期の予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、予防接種法に基づく健康被害救済制度の給付を受けられる場合があります。
任意予防接種の健康被害救済制度について
任意の予防接種により生じた健康被害につきましては、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく医薬品副作用被害救済制度の対象となる場合があります。また、相模原市が実施または費用助成した任意の予防接種によって死亡または予防接種法に定める障害3級相当以上の障害を負った場合、症状と接種との因果関係が認められれば、相模原市が加入している全国市長会予防接種事故賠償補償保険によって所定の給付を受けることができます。独立行政法人医薬品医療機器総合機構による救済制度と併せて給付を受けることが可能であり、因果関係の認定は原則として独立行政法人医薬品医療機器総合機構の判断を参考にします。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
疾病対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-7201(感染症対策班)
電話:042-769-8346(予防接種班)
電話:042-769-8324(難病対策班)
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム