HPVワクチンを自費で受けた方に対する接種費用の償還払いについて
相模原市では、キャッチアップ接種の対象者(積極的勧奨の差控えにより、HPVワクチンの定期接種の機会を逃した方)で、既に自費でHPVワクチンを接種した方に、接種にかかった費用の償還払い(助成)を行っています。
下記をご確認いただき、対象となる方は必要書類を疾病対策課に提出してください。
対象者
償還払いの対象者は、次のすべてに該当する方です。
(1)平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女性で、令和4年4月1日時点で相模原市に住民登録がある方
(2)HPVワクチンの定期接種及びキャッチアップ接種で3回接種をしていない方
(3)定期接種の対象年齢を過ぎて、令和4年3月31日までの間に、定期接種で不足した回数のHPVワクチン(2価※又は4価※ワクチン)を日本国内の医療機関において自費で受けた方
※2価ワクチン サーバリックス(組換え沈降2価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン)
※4価ワクチン ガーダシル(組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン)
令和4年4月1日時点で相模原市に住民登録が無い方は、令和4年4月1日時点に住民登録のあった市区町村が担当になるので、当該自治体にお問い合わせください。
- 申請受付期間 令和4年7月20日(水曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで
償還(返金)額
HPVワクチン予防接種にかかった接種費用(ただし、相模原市が実施する予防接種単価(令和4年度は16,770円/1回)が上限となります。)
申請方法及び提出書類
次の提出書類を疾病対策課へ持参または郵送してください。
なお、申請ができる方は接種者本人です。ただし、申請日時点で、接種者本人が未成年の場合は保護者の方が申請してください。
提出書類一覧
- ヒトパピローマウイルス感染症予防接種助成金交付申請書
- 接種費用の支払いを証明する書類(領収書、明細書、支払証明書等)
※原本に限ります。紛失した場合など、提出は任意です。 - 接種履歴が確認できる書類(ア~ウのいずれか1点)
- ア.母子健康手帳の予防接種の記録欄の写し、予診票の写しなど
- イ.接種日や回数が確認できる領収書や明細書
- ウ.ヒトパピローマウイルス感染症予防接種助成金交付申請書用証明書
- ヒトパピローマウイルス感染症予防接種助成金交付請求書
- 本人確認書類(郵送申請の場合)
申請者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(申請者と接種を受けた方が異なる場合は双方のもの)
3の「接種履歴が確認できる書類」のア・イが用意できない場合は、ウの「ヒトパピローマウイルス感染症予防接種助成金交付申請書用証明書」を接種した医療機関で作成いただければ申請可能です。ただし、証明書の作成に文書料がかかる場合があります。文書料は助成金の対象になりません。
申請書等は、下記の記載例を参考にご記入ください。
-
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種助成金交付申請書(記載例)(PDF 193.1KB)
-
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種助成金交付申請書用証明書(記載例)(PDF 269.6KB)
-
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種助成金交付請求書(記載例)(PDF 88.9KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
疾病対策課(予防接種班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-8346
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム