電池の出し方
充電式電池
充電式電池は、お近くの電器店・スーパー・自転車店などのリサイクル協力店にお持ちください。
- 充電式電池はノートパソコン・デジタルカメラ・ビデオカメラ・シェーバー・携帯ゲーム機・電動アシスト自転車などに使用されている充電して繰り返し使用可能な電池です
- 充電式電池はリサイクルマークが目印です
リサイクルマーク
リサイクル協力店(ボックスの設置場所)など、詳しくはJBRCのページをご覧ください。
有限会社すみとも商店、ロワ・ジャパン有限会社が輸入した、ダイソン株式会社のコードレス掃除機に取り付けできる「非純正」のバッテリーパックから出火したとみられる火災事故が多発しており、充放電をしていない保管状態であっても、発火リスクがある大変危険な製品であることが判明しました。
つきましては、次のとおりご対応いただき、ごみ・資源集積場所や使用済小型家電回収ボックス及び充電式電池のリサイクルボックスには排出しないでください。
乾電池(マンガン・アルカリ・オキシライド乾電池・コイン電池など)
収集日は毎週1回です。
一般ごみの収集日が月曜日・木曜日の地域は毎週木曜日、火曜日・金曜日の地域は毎週金曜日、水曜日・土曜日の地域は毎週土曜日です。地域別収集曜日一覧で確認し、袋に入れ、ごみ・資源集積場所の隅へ出してください。なお、コイン電池(CR又はBR)につきましても、同様に「乾電池」としてお出しください。
ボタン型・リチウム・ニッカド電池は販売店のリサイクルボックスへお持ちください。
※充電式電池は下記の「充電式電池」を参照ください。
※ボタン電池は下記の「ボタン電池」を参照ください。
(注)12月31日から1月3日は収集は行いません。
ボタン電池
ボタン電池は、メーカー等が自主回収 しています。
- 回収対象電池はアルカリボタン電池(LR)、酸化銀電池(SR)、空気電池(PR)です。
- 回収協力店に設置されたボタン電池回収缶に、使用済みボタン電池を入れてください。
- 投入口に入らない電池は対象外です。
- お入れいただく際には、お店の方に一声かけてください。
- なお、安全のため、電池1個ずつ図のようにセロハンテープでの絶縁をお願いいたします。
回収協力店 (缶の設置場所) など、 詳しくは、電池工業会ボタン電池回収推進センターのページをご覧ください。
リチウムイオン電池を一般ごみ・資源などの袋に混ぜないでください
一般ごみ・資源などの収集車や回収した資源を受け入れる施設でリチウムイオン電池の混入による発火が報告されています。住宅街での収集作業中に収集車の発火事故が起こると、周囲に甚大な被害が出る恐れがあります。
大変危険ですので、絶対にごみ・資源などの袋に混ぜて出さないでください。


(リチウムイオン電池内蔵)

(リチウムイオン電池内蔵)

このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
緑区(城山・津久井・相模湖・藤野地区を除く)、中央区、南区
資源循環推進課(4R啓発班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館6階
電話:042-769-8334 ファクス:042-769-4445
資源循環推進課(4R啓発班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
緑区(橋本・大沢地区を除く)
津久井クリーンセンター
住所:〒252-0156 緑区青山3385-2
電話:042-784-2711 ファクス:042-784-2199
津久井クリーンセンターへのメールでのお問い合わせ専用フォーム