エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 環境・住まい > リサイクルとごみ > 家庭からごみを排出される方へ > 家庭ごみ(一般ごみ、資源及び容器包装プラ、粗大ごみ、その他) > プラスチックごみ


ここから本文です。

プラスチックごみ

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1019736  最終更新日 令和2年3月18日

印刷大きな文字で印刷

プラスチックは、軽く、丈夫で、形成がしやすいなどといった多くの利点があることから、容器や生活雑貨、衣類など、非常に多くの物に用いられており、今や私たちの生活になくてはならない存在となりました。
プラスチックが私たちの生活に浸透していったのは第二次世界大戦後といわれ、誕生からの歴史はまだ浅いですが、その不適正な処分によって、地球環境にダメージを与えていることが分かってきています。

プラスチックごみのイラスト

海洋プラスチック問題

プラスチックごみのポイ捨てやプラスチック製品の屋外での放置などによって、プラスチックは飛散し、陸上から海へ流出します。流出したプラスチックごみは環境中に留まり、自然に分解されるまで長い年月を要します。
こうした海洋プラスチック問題は地球規模で起こっており、このままではプラスチックの海洋環境への流出量は2050年までに魚の重量を上回ってしまうとの予想もあります。

海に捨てられているプラスチックごみのイラスト

特に、5ミリメートル以下の微細なプラスチックごみは「マイクロプラスチック」と呼ばれ、マイクロプラスチックには、洗顔料などのスクラブ剤等に利用されるマイクロビーズなどの「一次的マイクロプラスチック」や、自然環境中で破砕・細分化されて細かくなった「二次的マイクロプラスチック」があります。
マイクロプラスチックに含有され、または吸着している化学物質が食物連鎖に取り込まれることで、生態系に影響を及ぼすことが懸念されています。

相模原市は内陸に位置し、海に面していませんが、市内には相模川や境川などの河川が流れており、相模湖や津久井湖、城山湖などの湖があります。プラスチックごみが不適正に放出されれば、これらの河川や湖を経て海へ流れて海洋プラスチックとなりますので、私たちにとっても決して無関係な問題ではありません。

レジ袋の削減

レジ袋のイラスト

家庭から出る一般ごみの内訳を調べると、ごみ袋として使われずそのまま排出されるレジ袋が年間約380トン発生していることが分かります(平成30年度ごみ質測定調査及び令和元年度清掃事業の概要より推計)。

相模原市では、ごみや資源の排出時にレジ袋を使っていただくことができますが、
ごみ袋として使用しないレジ袋は、週に1回、お住まいの地域の「容器包装プラの日」に出すことでリサイクルされます。正しく分別をして、資源を有効利用しましょう。

  • 家庭ごみ分別サイト(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 相模原市ごみ分別アプリ シゲンジャーSearch(サーチ)
相模原市レジ袋削減協力店登録証の画像
相模原市レジ袋削減協力店登録証

また、相模原市では、レジ袋の削減に取り組むお店を「相模原市レジ袋削減協力店」として登録し、不要なレジ袋の利用抑制に取り組んでいます。

  • 相模原市レジ袋削減協力店

マイボトルやマイバッグを使いましょう

プラスチックは様々な製品に用いられますが、特に飲料容器やストロー、レジ袋など、一度使ったら廃棄される、使い捨て(ワンウェイ)のプラスチックがあります。
ワンウェイのプラスチックが正しく分別されず一般ごみとして出されたり、街中などでポイ捨てされたりすることは、ごみの埋立地(※)の寿命が短くなったり、海洋プラスチックを増やしたりと、環境への負荷を高めてしまいます。
お買い物のとき、必要のないレジ袋や容器などをもらわないようにして、繰り返し使えるマイボトルやマイバッグなどを利用することで、地球環境への負荷を低減させることができます。
お気に入りのマイアイテムを使って、地球に優しい暮らしを送りましょう。
※相模原市には、処理した後のごみを埋め立てる一般廃棄物最終処分場があります。

マイボトルを持ち歩いているイラストと、マイバッグを使用しているイラスト

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

資源循環推進課(4R啓発班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館6階
電話:042-769-8334 ファクス:042-769-4445
資源循環推進課(4R啓発班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


家庭ごみ(一般ごみ、資源及び容器包装プラ、粗大ごみ、その他)

  • 平成28年10月1日から一般ごみの収集回数が週2回に変更となりました
  • ごみ・資源集積場所用看板

家庭ごみの分け方、出し方(粗大ごみ以外)

  • 一般ごみの出し方
  • 電池の出し方
  • 枝の出し方
  • 資源の出し方
  • 容器包装プラの出し方
  • 地域別収集曜日
  • 一般ごみ夜間収集地区のご案内
  • 市では処理できないもの
  • 一般ごみ・資源及び容器包装プラの直接持ち込み
  • り災ごみの出し方

粗大ごみ

  • 粗大ごみの出し方
  • 粗大ごみの戸別収集の申込方法
  • 粗大ごみの戸別収集の手数料一覧
  • 粗大ごみの直接搬入
  • 家電リサイクル(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
  • 家電リサイクル法対象品の指定引取場所が新しく開設されました

ごみ減量とリサイクル

  • 集団資源回収
  • リユース家具の展示と譲渡
  • おもちゃの病院さがみはら
  • 市民4R掲示板
  • リユース文庫 
  • パソコンリサイクル
  • 生ごみ処理容器購入の助成
  • 生ごみ4Rアドバイザー派遣制度
  • 生ごみの4Rに取り組むグループ等への助成
  • 回収した資源のゆくえ
  • プラスチックごみ
  • 相模原市レジ袋削減協力店
  • 使用済小型家電リサイクル事業
  • 小型家電の宅配便回収に取り組む認定事業者と協定を締結しました

配布しているパンフレット等

  • ごみと資源の日程・出し方
  • 外国語版 ごみと資源の日程・出し方
  • リサイクルプレス
  • はじめよう!生ごみダイエット
  • ごみ・資源集積場所用 分別方法確認ポスター

関連情報

  • 清掃・ごみ関連申請書ダウンロード
  • 環境省のページ外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 九都県市首脳会議廃棄物問題検討委員会外部リンク・新しいウィンドウで開きます


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報