プラスチックごみ
プラスチックは、軽く、丈夫で、形成がしやすいなどといった多くの利点があることから、容器や生活雑貨、衣類など、非常に多くの物に用いられており、今や私たちの生活になくてはならない存在となりました。
プラスチックが私たちの生活に浸透していったのは第二次世界大戦後といわれ、誕生からの歴史はまだ浅いですが、その不適正な処分によって、地球環境にダメージを与えていることが分かってきています。
海洋プラスチック問題
プラスチックごみのポイ捨てやプラスチック製品の屋外での放置などによって、プラスチックは飛散し、陸上から海へ流出します。流出したプラスチックごみは環境中に留まり、自然に分解されるまで長い年月を要します。
こうした海洋プラスチック問題は地球規模で起こっており、このままではプラスチックの海洋環境への流出量は2050年までに魚の重量を上回ってしまうとの予想もあります。
特に、5ミリメートル以下の微細なプラスチックごみは「マイクロプラスチック」と呼ばれ、マイクロプラスチックには、洗顔料などのスクラブ剤等に利用されるマイクロビーズなどの「一次的マイクロプラスチック」や、自然環境中で破砕・細分化されて細かくなった「二次的マイクロプラスチック」があります。
マイクロプラスチックに含有され、または吸着している化学物質が食物連鎖に取り込まれることで、生態系に影響を及ぼすことが懸念されています。
相模原市は内陸に位置し、海に面していませんが、市内には相模川や境川などの河川が流れており、相模湖や津久井湖、城山湖などの湖があります。プラスチックごみが不適正に放出されれば、これらの河川や湖を経て海へ流れて海洋プラスチックとなりますので、私たちにとっても決して無関係な問題ではありません。
レジ袋の削減
家庭から出る一般ごみの内訳を調べると、ごみ袋として使われずそのまま排出されるレジ袋が年間約380トン発生していることが分かります(平成30年度ごみ質測定調査及び令和元年度清掃事業の概要より推計)。
相模原市では、ごみや資源の排出時にレジ袋を使っていただくことができますが、
ごみ袋として使用しないレジ袋は、週に1回、お住まいの地域の「容器包装プラの日」に出すことでリサイクルされます。正しく分別をして、資源を有効利用しましょう。

また、相模原市では、レジ袋の削減に取り組むお店を「相模原市レジ袋削減協力店」として登録し、不要なレジ袋の利用抑制に取り組んでいます。
マイボトルやマイバッグを使いましょう
プラスチックは様々な製品に用いられますが、特に飲料容器やストロー、レジ袋など、一度使ったら廃棄される、使い捨て(ワンウェイ)のプラスチックがあります。
ワンウェイのプラスチックが正しく分別されず一般ごみとして出されたり、街中などでポイ捨てされたりすることは、ごみの埋立地(※)の寿命が短くなったり、海洋プラスチックを増やしたりと、環境への負荷を高めてしまいます。
お買い物のとき、必要のないレジ袋や容器などをもらわないようにして、繰り返し使えるマイボトルやマイバッグなどを利用することで、地球環境への負荷を低減させることができます。
お気に入りのマイアイテムを使って、地球に優しい暮らしを送りましょう。
※相模原市には、処理した後のごみを埋め立てる一般廃棄物最終処分場があります。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
資源循環推進課(4R啓発班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館6階
電話:042-769-8334 ファクス:042-769-4445
資源循環推進課(4R啓発班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム