エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
第20回統一地方選挙(令和5年4月9日執行)
アイドルマスター
畠中祐
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 防災・防犯・消費生活 > 防災・危機管理情報 > 災害への備え > 防災ガイドブック


ここから本文です。

防災ガイドブック

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1008640  最終更新日 令和4年9月20日

印刷大きな文字で印刷

防災ガイドブックは、日ごろから防災に関する準備や知識を深めていただき、いざ発生した際に適切な行動をとることで、災害から身を守ることを目的として作成しました。
家族内での会議、地域での取組等、防災について考えるきっかけとしてご利用いただきたいと思います。

その災害対策、万全ですか?

ご家庭で災害対策について考えていただく際、見落としがちになってしまう点も、防災ガイドブックを活用することで確認することができます。
以下に見落としやすい点とその対策ができるページを紹介しますので、ご活用ください。

1.家具の転倒防止

災害時、特に地震災害の場合、室内の家具が倒れ下敷きになったり、避難経路をふさいでしまうことがあるため、日頃から家具を固定するなどの安全対策が必要です。絶えず見直しながら安全性を高めていきましょう。(防災ガイドブック7ページ参照)

2.非常用持ち出し品の準備

非常用持ち出し品を一つの袋にまとめておき、いつでも持ち出せる場所に準備しておけば、災害が発生した際に素早く避難行動に移れます。
非常用持ち出し品の例を防災ガイドブックに掲載していますので、ぜひご活用ください。(防災ガイドブック15~16ページ参照)

3.防災情報の入手

災害時に様々な方法で情報を入手できるよう、防災ガイドブックに様々な防災情報の入手方法を掲載しています。(防災ガイドブック17~18ページ参照)
ご自身に合った方法で情報を入手してください。

防災ガイドブックの活用方法(表紙・裏表紙)

防災ガイドブックの裏表紙

いざ災害が発生した!という時に備えて日ごろから「見える」場所に保管してください。

表紙には、緊急避難場所や避難所を記入する欄があります。

災害時にどこへ避難するのか?
※地震や風水害など災害の種類に応じた緊急避難場所や避難方法を確認しましょう。
家族内の情報共有としても活用できますので、確認の意味も含めご記入をお願いします。

  • 一時(いっとき)避難場所:地震に伴う火災等の災害が近隣に発生した場合、地域住民が一時的に避難し、災害の推移を見守るための空き地、小公園、学校等の場所。(自治会が指定)
  • 広域避難場所:地震発生時において、同時多発の大規模な火災が発生し延焼拡大した場合、その地域内の住民が火煙やふく射熱におかされることなく生命、身体の安全を確保できる場所。
  • 風水害時避難場所:洪水や土砂災害が発生するおそれがある場合にその危険から逃れるための場所。
  • 避難所:地震や土砂災害等で家が崩壊、焼失するなどして住めなくなってしまった人が、新しい生活拠点を見つけるまでの間、生活をするための施設で小・中学校等を指定。

災害時要援護者の人向けに、支援者の人の名前と連絡先を記入する欄があります。
災害に備え、支援者の人の連絡先等を確認し、記入しておきましょう。

裏表紙には、マイ・タイムラインを記入する欄があります。台風や大雨に備えて、このシートに自分や家族のマイ・タイムラインを記入しましょう。

参考:さがみはら防災ガイドブックより特に再確認いただきたい情報を抜粋した、防災に関する普及啓発動画を作成しました。
地域での講習や家族会議等にご活用下さい。

  • さがみはら防災ガイドブック 緊急避難場所と避難所の違い編
  • さがみはら防災ガイドブック 日頃からの備え編
  • さがみはら防災ガイドブック 防災情報を入手しよう編
  • さがみはら防災ガイドブック さがみはら防災マップの使い方編
  • さがみはら防災ガイドブック 避難所で生活をする事になったら編

防災ガイドブックダウンロード

閲覧用(見開き)

  • さがみはら防災ガイドブック_閲覧用(見開き)一括(PDF 13.7MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_閲覧用(見開き)表紙(PDF 393.3KB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_閲覧用(見開き)01 はじめに(P1~2)(PDF 1.5MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_閲覧用(見開き)02 地震に備える(P3~8)(PDF 1.9MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_閲覧用(見開き)03 風水害に備える(P9~14)(PDF 4.1MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_閲覧用(見開き)04 日頃から備える(15~20ページ)(PDF 4.4MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_閲覧用(見開き)05 みんなで備える(21~24ページ)(PDF 2.8MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_閲覧用(見開き)06 防災施設等(25~30ページ)(PDF 3.3MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_閲覧用(見開き)07 みんなの防災会議(31~32ページ)(PDF 667.8KB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_閲覧用(見開き)08 マイ・タイムラインを作ろう!(33~34ページ)(PDF 980.1KB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_閲覧用(見開き)裏表紙(PDF 409.3KB)新しいウィンドウで開きます

冊子印刷用

  • さがみはら防災ガイドブック_冊子印刷用_一括(PDF 22.4MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_冊子印刷用_表紙(PDF 393.3KB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_冊子印刷用_01 はじめに(1~2ページ)(PDF 2.2MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_冊子印刷用_02 地震に備える(3~8ページ)(PDF 2.6MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_冊子印刷用_03 風水害に備える(9~14ページ)(PDF 5.3MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_冊子印刷用_04 日頃から備える(15~20ページ)(PDF 4.4MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_冊子印刷用_05 みんなで備える(21~24ページ)(PDF 3.5MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_冊子印刷用_06 防災施設等(25~30ページ)(PDF 5.5MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_冊子印刷用_07 みんなの防災会議(31~32ページ)(PDF 746.1KB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_冊子印刷用_08 マイ・タイムラインを作ろう!(33~34ページ)(PDF 1.2MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災ガイドブック_冊子印刷用_裏表紙(PDF 409.3KB)新しいウィンドウで開きます

多言語への自動翻訳に対応したカタログポケットで、さがみはら防災ガイドブックをご覧いただけます。

  • カタログポケット(さがみはら防災ガイドブック)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 日本語を自動翻訳し、英語・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)・韓国語・タイ語・ポルトガル語・スペイン語・インドネシア語・ベトナム語で読むことができます。
  • 自動翻訳のため、正確に翻訳されない場合があります。

さがみはら 防災ガイドブック外国語版

  • さがみはら 防災ガイドブック(英語版)(PDF 11.4MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら 防災ガイドブック(中国語版(簡体字))(PDF 11.3MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら 防災ガイドブック(韓国・朝鮮語版)(PDF 11.0MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら 防災ガイドブック(ベトナム語版)(PDF 11.7MB)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理課
住所:〒252-0239 中央区中央2-2-15 消防指令センター3階
電話:042-769-8208 ファクス:042-769-8326
危機管理課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

防災・防犯・消費生活

防災・危機管理情報

災害への備え
  • マイ・タイムラインを作成しましょう
  • 大雨・台風に備えて避難行動を確認しましょう
  • 防災ガイドブック
  • 防災普及啓発動画
  • 地震の知識
  • 相模原市に影響のある地震
  • 震度と揺れ方
  • 風水害(大雨・台風等)から身を守る
  • 竜巻から身を守る
  • 水防法及び土砂災害防止法に規定する要配慮者利用施設について
  • 降積雪への対応(大雪への備えなど)
  • 土砂災害防止法
  • 土砂災害防止法に基づく警戒区域等の指定について
  • がけ崩れ防止対策(急傾斜地崩壊対策事業)
  • 平成30年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」(国土交通省主催)の絵画(中学生)の部で神奈川県治水砂防協会長賞を受賞
  • 火山災害について
  • 家族みんなで防災会議
  • 地震発生!!その時の行動
  • 何をどれだけ用意するか
  • 非常持ち出し品チェックリスト
  • 地震でけがをしないために
  • 地震で火事を出さないために
  • 防災対策(高層ビル・マンションの防災対策)
  • 「特別警報」について
  • 避難情報について
  • 防災週間


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報