相模原市立視覚障害者情報センター
トピックス
令和4年8月25日木曜日から「視覚障害なんでも相談サロン」を始めます。
詳細はこのページの「視覚障害なんでもサロン」の項目をご確認ください。
視覚障害のある人に向けて、点字図書・録音図書の貸出しを行います。また、点字図書・録音図書の作成、対面朗読やプライベートサービスの提供、情報機器の説明や貸出し、点訳者・音訳者の養成事業などを実施します。
※これらのサービスのほか、市内の図書館が所蔵する図書の取り寄せ・貸出し・返却も可能です。
所在地
- 住所 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館2階
- 電話 042-769-8275
- ファクス 042-786-7665
開館時間
月曜日~金曜日 午前9時から午後5時
休館日
- 土曜日・日曜日・祝日
- 年末年始 12月29日から1月3日
利用方法
視覚障害者用図書(録音図書等)を借りるときは
対面朗読・プライベートサービスを利用するときは
情報機器を利用するときは
初回は来所の上、利用登録が必要です。登録を希望される方は、事前にセンターへお問い合わせください。なお、各種サービスは、市内在住・在勤・在学の視覚障害のある人等が対象です。
※サピエ(視覚障害者情報総合ネットワーク)の利用にあたっても、センターへの登録が必要です。
一般図書を借りるときは
借りたい本に貸出券を添えて、カウンターへお持ちください。図書は1人10冊まで、2週間まで貸出しできます。
※貸出券は、市内の図書館で発行しているものと共通です。詳しくは図書館ホームページをご覧ください。
デイジー図書再生機の貸出しについて
録音図書「デイジー」を再生する機器(デイジー図書再生機)を、自宅等で体験をしてもらうことを目的に、無料で貸出しを行っています。
対象
市内に在住、在勤、在学している視覚障害者、又は市内の障害者福祉施設に通所している視覚障害者(身体障害者手帳の交付を受けている方)
貸出し方法
- 貸し出しを希望する方は、事前に視覚障害者情報センターへ電話連絡の上、来所して貸出申込書を提出してください。家族等代理人による申込みもできます。
- 貸出期間は、原則として4週間以内としますが、他に貸し出しの予約がない場合は、1回に限り2週間程度、延長することができます。
- 利用は一人につき1回を限度とします。
- 貸出し、返却等機器の受け渡しは、視覚障害者情報センターで行い、郵送等のサービスは実施しません。
音声読書器の貸出しについて
視覚障害者の生活と読書を支援するために、無料で音声読書器の貸出しを行っています。
対象
市内に在住、在勤、在学している視覚障害者、又は市内の障害者福祉施設に通所している視覚障害者(身体障害者手帳の交付を受けている方)
貸出し方法
- 貸し出しを希望する方は、事前に視覚障害者情報センターへ電話連絡の上、来所して利用登録をしてください。
- 利用は、原則として予約によるものとし、午前(9時15分から11時45分まで)及び午後(1時15分から4時30分)の利用単位に分けて、予約を受け付けます。
- 利用の予約は、利用予定日の属する月の前月の初日(センターの休館日にあたる場合には、その直後の開館日)から受け付けをします。
- なるべく多くの方に利用していただくため、登録者ひとりの利用は、週3回、月10回(利用単位)を限度とします。
- 視覚障害者情報センター聴読室で利用していただきます。
- 利用にあたっては、ヘッドフォンを使用していただきます。
視覚障害者情報センターの蔵書や貸出しに関するお問い合わせ
視覚障害者情報センター電話 042-769-8275 ファクス 042-786-7665
視覚障害なんでも相談サロン
視覚障害者情報センターでは、視覚障害のある方の生活をサポートするため、令和4年8月25日(木曜日)から、ピア相談や情報交換の場の提供等を行う「視覚障害なんでも相談サロン」を始めます。
※ピア相談:障害者本人やその家族が相談員として、同じような環境、悩みや経験を生かして、生活における困りごとの相談に応じること。
実施日時
8月は25日木曜日、9月以降は毎月第1火曜日及び第3木曜日(1月は19日木曜日のみ)
時間はいずれも午前10時から正午まで
実施場所
視覚障害者情報センター研修室ほか(ウェルネスさがみはらA館2階)
実施内容
1 ピア相談
市視覚障害者協会の会員が、日常生活での困りごとの解決や生活を充実させるためのお手伝い(適切な窓口の案内や実経験を生かしたアドバイスなど)をします。
2 情報交換の場の提供
来場者同士で交流できる場を提供します。
3 情報機器等の説明
市視覚障害者協会の会員や市の職員が音声拡大読書器「よむべえスマイル」、デイジー録音再生機「プレクストークPTR3」、拡大読書器「クリアビューC」の操作の体験をサポートします。
4 視覚障害者情報センターの見学
視覚障害者情報センターの職員がセンターの利用方法などを案内します。
対象
市内在住、在勤、在学の人(視覚障害のある方の他、家族や支援者等も含みます。)
利用方法
事前申込不要(利用希望者は直接会場へ)
その他のサービス
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
高齢・障害者福祉課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-8354(高齢福祉班)
電話:042-707-7055(障害福祉班)
ファクス:042-759-4395
高齢・障害者福祉課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム