エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
熱中症
非課税世帯等給付金
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 子育て・健康・福祉 > 福祉 > 障害者福祉 > 心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター


ここから本文です。

心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1006550  最終更新日 令和5年7月3日

印刷大きな文字で印刷

令和5年度 心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター募集

募集内容

いずれも応募は未発表のもの1点に限ります。
以下は概要のため、詳細は「応募方法」内にある「募集要領」をご確認ください。

1 心の輪を広げる体験作文

(1)テーマ 出会い、ふれあい、心の輪 -障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう-
(2)題名 自由
(3)内容 障害のある人とない人との心のふれあいの体験をつづったもの。
(4)部門 小学生部門、中学生部門、高校生部門及び一般部門の4部門
(5)対象 市内在住・在学・在勤の小学生以上
(6)規格 400字詰め原稿用紙(B4判又はA4判。横向き・縦書き)で小学生部門・中学生部門は2~4枚程度、高校生部門・一般部門は4~6枚程度。
※パソコン等の電子機器による作成も可とする。この場合、規格に準じるものとする。

2 障害者週間のポスター

(1)テーマ 障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活でき
る社会の実現
(2)題名 自由
(3)内容 障害者に対する理解の促進等に資するものとし、障害のある人とない人の間の相互理解・交流等を造形的表現で訴えるもの。
(4)部門 小学生部門及び中学生部門の2部門
(5)対象 市内在住か在学の小・中学生
(6)規格 画用紙のB3判か四つ切りの縦向き(縦長)のみ、彩色画材は自由。
※横向き(横長)のものは審査の対象外となります。
※小学生部門・中学生部門ともに標語その他の文字の使用はできません。

募集期間

令和5年7月3日(月曜日)から9月1日(金曜日)(必着)

応募方法

必要事項を記入した応募用紙を作品の裏に貼り付け、高齢・障害者福祉課へ送付または直接提出してください。
提出先:〒252-5277 相模原市中央区中央2-11-15 
相模原市高齢・障害者福祉課 

  • 応募用紙【心の輪を広げる体験作文】(PDF 118.1KB)新しいウィンドウで開きます
  • 応募用紙【障害者週間のポスター】(PDF 115.6KB)新しいウィンドウで開きます
  • 募集要領(PDF 195.6KB)新しいウィンドウで開きます
  • 募集チラシ(PDF 735.4KB)新しいウィンドウで開きます

※小学生・中学生・高校生については通学する学校を通してご応募ください。
※全部門とも、障害福祉施設で取りまとめての提出も可能です。この場合も、送付は高齢・障害者福祉課宛とする。

審査

応募作品は、市において審査の上、部門ごとに最優秀作品1点をそれぞれ決定し、内閣府の選考に推薦します。
なお、入賞者には、令和5年12月上旬(予定)に、賞状と副賞を贈呈します。

応募作品について

(1)作文・ポスターともに、応募作品の返却は原則として行いません。
(2)内閣府における入賞作品の著作権は内閣府に帰属し、入賞作品の使用、編集等に当たっては、作品の趣旨を損なわない範囲で一部修正することがあります。
(3)本市における入賞作品の著作権は、(2)の場合を除き市高齢・障害者福祉課に帰属し、市ホームページ、入賞作品集、「障害者週間」記念行事等、障害者理解を促進する目的で使用することがあります。また、入賞作品の使用、編集等に当たっては、作品の趣旨を損なわない範囲で一部修正することがあります。
(4)ポスターは、送付の際、絶対に折らないでください。
(5)入賞作品については、応募者の氏名、所属先等(学校名、学年、年齢、職業等)を市ホームページ、入賞作品集、「障害者週間」記念行事等において公表するため、了承の上応募してください。また、作品中に個人名や固有名詞、固有の対象等が特定される内容を含む場合は、応募者がその個人等に応募作品への掲載及び公表の可能性があることについて許可を受けた上で応募してください。

令和4年度 心の輪を広げる体験作文入賞作品

令和4年度は、作文13編(小学生部門11編、中学生部門1編、一般部門1編)、ポスター12点(小学生部門12点)の応募がありました。選考の結果、最優秀賞、優秀賞、佳作を決定いたしましたので、入賞作品を紹介いたします(敬称略、同賞の場合は作者氏名の五十音順)。
※学校・学年は入賞当時のものです。

小学生部門

最優秀賞

市立大野台中央小学校6年 神田 航也(かんだ こうや)

  • 「出会い、ふれあい、心の輪」(PDF 173.4KB)新しいウィンドウで開きます

優秀賞

市立相原小学校4年 小林 海翔(こばやし かいと)

  • 「ぼくの弟」(PDF 153.4KB)新しいウィンドウで開きます

市立作の口小学校6年 中里 柊羽(なかざと とわ)

  • 「みんなが理解するために」(PDF 148.3KB)新しいウィンドウで開きます

佳作

市立桂北小学校3年 加藤 緋咲(かとう ひさき)

  • 「つくいようご学校に行って」(PDF 156.5KB)新しいウィンドウで開きます

市立桂北小学校3年 永井 綾紅(ながい りる)

  • 「楽しかった交流会」(PDF 143.4KB)新しいウィンドウで開きます

中学生部門

最優秀賞

県立相模原中等教育学校1年 武田 芽惟(たけだ めい)

  • 「みんな同じでみんな違う」(PDF 173.0KB)新しいウィンドウで開きます

一般部門

佳作

風書 なおき(ふうしょ なおき)

  • 「立ち食いそば屋で」(PDF 192.2KB)新しいウィンドウで開きます

令和4年度 障害者週間のポスター入賞作品

小学生部門

最優秀賞

  • 作品画像01

    市立川尻小学校5年 相原 結太(あいはら ゆうた)
    「みんな平等」

優秀賞

  • 作品画像02

    市立鹿島台小学校6年 宮寺 真彩(みやでら まあや)
    「ハイタッチ!共に生きよう」

  • 作品画像03

    市立大野台中央小学校2年 吉川 ジャスミン(よしかわ じゃすみん)
    「ミライのバスケ」

佳作

  • 作品画像04

    市立大野台中央小学校6年 中野 実來(なかの みく)
    「障害者とのつながり」

  • 作品画像05

    市立宮上小学校4年 和田 花音(わだ かのん)
    「明るい未来」

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

高齢・障害者福祉課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-8354(高齢福祉班)
電話:042-707-7055(障害福祉班)
ファクス:042-759-4395
高齢・障害者福祉課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


子育て・健康・福祉

福祉

障害者福祉

  • 障害福祉サービス事業所の開設事業者の募集について
  • 令和5年度 福祉バスの新規利用受付について
  • 津久井やまゆり園事件と共生社会の実現に向けて
  • 「共にささえあい 生きる社会」をめざして
  • 障害のある方のための制度案内
  • 相模原市 障害への理解を進める情報発信サイトさーくる外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 相模原市立視覚障害者情報センター
  • 障害を理解するためのハンドブック
  • 障害者差別解消法について
  • 成年後見制度利用支援事業(知的障害、精神障害等)
  • 障害者虐待について・障害者虐待の通報、相談(届出)窓口
  • 高次脳機能障害について
  • 障害者就労施設等からの優先調達にご協力をお願いします
  • 身体障害者補助犬について
  • 心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター
  • ヘルプマークについて
  • 障害者手帳アプリ「ミライロID」について
  • 手話を覚えてみよう
  • 手話通訳者・要約筆記者養成講座
  • 失語症者向け意思疎通支援事業
  • 年度別障害児者数
  • 相模原市強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)の実施について
  • 障害者地域就労援助センターについて
  • 令和4年度障害福祉サービス事業所等従業者調査について
  • 障害者自立支援協議会について
  • 障害者就労支援調査報告書
  • 令和5年度 メンタルヘルス市民講座 「思いやりの心を育む~知育アプリからスマホ依存まで~」
  • 令和5年度 相模原市やっとこセミナー「こころの病気と自分らしく付き合おう」


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報