エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > リサイクルとごみ > 家庭ごみ(一般ごみ、資源及び容器包装プラ、粗大ごみ、その他) > 粗大ごみの戸別収集の申込方法


ここから本文です。

粗大ごみの戸別収集の申込方法

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1008323  最終更新日 令和5年1月4日

印刷大きな文字で印刷

  • 電話、インターネット、はがきによる、事前申し込み制(有料)です。お申し込みのない粗大ごみは収集しませんので、ご注意ください。
  • 粗大ごみ収集シールは、お申し込み後に取扱店で購入してください。
  • 収集日当日の午前8時30分までに、指定場所にだしてください。

※受付順に最短の収集日をお知らせします。混雑時期には収集日が1カ月以上先になる場合があるので、日程に余裕を持ってお申し込みいただくようお願いします。(2カ月先まで指定が可能)
※台風や大雪などの荒天や大地震などの災害で収集を中止する場合、ホームページなどでお知らせします。申し込みはキャンセルになりますので、再度お申込みいただくなどのご協力をお願いします。
※老人福祉法、介護保険法、各障害者福祉法などの法などに基づいて設置された施設(老人ホーム、グループホームなど)から排出されるごみは事業系ごみとなるため、家庭から持ち込んだものでも市では取扱いできません。

  • 事業系ごみとは

戸別収集の申し込み方法

インターネットによるお申し込み(24時間受付)

  • 相模原市粗大ごみ受付事務所インターネット受付(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

ご注意

※塵芥車での収集が困難な品目、家電リサイクル法対象商品、リユース、ふれあい収集希望の場合など対象外となる場合があります。

その他の注意事項はインターネット受付のトップ画面でご確認ください。

電話でのお申し込み

粗大ごみ受付事務所

  • 電話番号:042-774-9933
  • 受付時間:月曜日から金曜日まで(祝日、12月29日から1月3日までを除く) 午前8時から午後6時

※月曜日や連休明けは、電話が集中するため繋がりにくい場合があります。その場合は、時間や曜日をずらしてお申込みするようお願いします。

はがきでのお申し込み

はがきによる申し込みの場合は、後日、収集日をお知らせしますので、必ず昼間の連絡先を記入してください。

はがきの見本

聴覚などに障害のある人は、専用ファクスも利用できます。
ファクス番号042-774-9982

リユースを希望する品について(電話受付のみ)

収集申し込みの際に「リユースを希望する」とお申し出いただくと、リサイクルスクエアでリユースいたします。
リユース対象品は、家具類で清掃する程度で十分使用できるものです。詳しくはお申し込み時にお尋ねください。
注1:粗大ごみ処理手数料がかかります。
注2:専用車で収集するため、一般の粗大ごみとは収集日時が異なる場合があります。
注3:収集日が雨など悪天候の場合は、ビニールで覆うなどの配慮をお願いします。

家電リサイクル法対象品目の処理方法について(電話受付のみ)

家電リサイクル法対象品(エアコン、テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)を処理する方法は複数あるので、予めご確認下さい。
詳しくは次のページをご覧ください。

  • 家電リサイクル(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
  • 戸別収集を申し込む場合は、初めに郵便局で家電リサイクル券を購入してから、粗大ごみ受付事務所に電話で申し込んでください。
  • 手数料は大きさなどにかかわらず1台2,500円になりますので、専用の収集シールを購入してください。
  • 家電リサイクル券の(1)指定取引場所控に「振替払込受付証明書」を添付して、(4)排出者控えを外してください。
  • 家電リサイクル券は雨や風で欠損しやすいので、直接貼らずに券を透明なビニール袋に入れて、テープで右側側面(液晶テレビは裏面)に貼ってください。
  • リサイクル料金の過不足や、メーカーが違う場合は収集できませんので、ご注意ください。

リサイクル料金の支払い方法について

「振替振込受付証明書」に日付印の押印が必要なため、リサイクル料金は郵便局又はゆうちょ銀行の窓口でお支払いください。リサイクル料金をATMで振り込んだ場合は、押印されないため収集できません。(「ご利用明細票」での代用はできません。)既にATMで支払った場合の日付印の押印方法については、家電リサイクルセンターへお問い合わせください。

粗大ごみ福祉ふれあい収集(電話受付のみ)

ひとり暮らしの65歳以上の高齢者、要介護認定者、各障害者手帳または療育手帳をお持ちの方で、粗大ごみを建物外に出すことが難しい場合は、建物内から粗大ごみを収集しますので、粗大ごみ受付事務所に電話で申し込んでください。

  • 予約は2カ月前から受け付けます。通常の戸別収集より収集日が少ないので、ご了承ください。

確認項目

お申し込みの際に、処理手数料や収集日をお伝えしますので、お間違えのないように必ずメモをとってください。(インターネット申し込みの場合は返信メールでお知らせします。)

  1. 収集日
  2. 受付番号
  3. 品目・個数
  4. 収集シール枚数
  5. 持ち出し場所(自宅敷地内の建物の外)
  • 手数料一覧

(注)これらの内容がわからなくなった場合は、受付事務所へご連絡ください。

粗大ごみ収集シールの購入方法

「粗大ごみ収集シール」は400円の1種類です。手数料は400円から2,800円になりますので、手数料分の枚数のシールを購入してください。例えば、手数料が1,600円の粗大ごみの場合は、400円のシールを4枚購入してください。
(注)家電リサイクル対象品(テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機)は2,500円の専用シールを購入してください。
(注)収集シールの払い戻し、再発行はしませんので、お買い求めの場合は券種、購入枚数などにご注意ください。

旧手数料の収集シールの使用について

旧手数料シールが残っている場合は「差額用シール(80円)」を購入すれば使用できます。例えば320円のシールを400円の品で使用したい場合、80円のシールを1枚購入して一緒に貼付してください。

粗大ごみ収集シール取扱店

粗大ごみ収集シールの画像

「粗大ごみ収集シール」は、コンビニエンスストア等の「粗大ごみ収集シール取扱店」の表示のある店舗で取り扱っています。

(注)シールは相模原市専用です。他市町村の発行したシールは使用できませんので、ご注意ください。

  • 店舗
    菊屋浦上商事(中央区相模原)、YSP大島屋酒店(中央区淵野辺本町)、Aコープ東日本城山店、フードストア藤田屋(緑区小渕)、鈴木商店(緑区青山)
  • コンビニエンスストア(一部取り扱わない店舗があります)
    セブンイレブン、デイリーヤマザキ(ヤマザキデイリーストア)、ファミリーマート、ミニストップ、ローソン

シールの貼り方

収集シールに氏名か番号を記入する説明文の画像
記入例
  • シールの氏名欄には、氏名又は受付番号および収集月日を記入してください。
  • シールは、粗大ごみ1点ごとに見やすいところにまとめて貼り付けてください。
  • 布団など貼りにくい収集品は、固い紙やひもなどにシールを貼り付けて、縛り付けてください。
  • 棒状や解体したものなどを出す場合は、ひとつの収集品とわかるように、ひもなどで束ねてください。
  • 家電リサイクル券は雨や風などではがれやすいので、直接貼らずにビニール袋に入れて、テープなどで右側面(液晶テレビは裏面)に貼り付けてください。

(注)シールは、一度貼ったものをはがそうとすると破れてしまいますので、貼り間違えのないように、十分ご注意ください。

収集

投入口の写真
収集車の投入口

収集日の朝8時30分までに持ち出し場所へ出してください。 その日のうちに作業員が収集に伺います。(立会いは不要です)

収集時間:午前8時30分から午後4時ごろ(午後4時を過ぎても収集していない場合は、ご連絡ください。)

大きさ、重さなどによって、事前に解体をお願いしている粗大ごみがあります。目安として、清掃車の投入口(縦70センチ×横130センチ程度)に入る大きさに解体して、1品目と分かるように、ひもなどでまとめて出してださい。お手数ですが、収集作業の効率化を図るため、ご協力をお願いいたします。

(注)建物内に入っての収集作業は行いません。粗大ごみは、自宅敷地内の建物の外の道路際にお出しください。(ふれあい収集を除く)集合住宅などの場合でも、収集場所が敷地内で建物の外の道路際であれば、ゴミ集積場以外の指定が可能です。具体的な場所については、建物の管理責任者等とご相談の上、申し込みの際に指定してください。
(注)引っ越しなどで、収集日まで粗大ごみを据え置く場合は、必ず管理者の許可を取って下さい。
(注)何らかの事情により収集できなかった収集品がある場合は「未収連絡票」を残しますので、理由をご確認のうえ粗大ごみ受付事務所にお問い合わせください。

よくある未収集事例

収集シールの未記入の際の写真
収集シールの未記入例
  • 出された収集品が、受付時に登録した品目やサイズ等と違う。
  • 指定した収集場所以外や午前8時30分以降に物を出したなどの理由で、指定場所にて収集品を確認できなかった。
  • シールの貼り忘れや、雨などではがれたりして依頼品と確認できなかった。
  • 受付事務所で受付していない物を、連絡せずに追加で出した。(シールが貼ってあっても、受付していないものは収集しません)
  • 収集シールの氏名欄が未記入、または受付番号の記載誤り氏名や、印欄が汚れて確認できない。
  • 家電リサイクル券に領収書の貼り忘れ。または、リサイクル券に記載のメーカー品目、料金と出された商品が異なっている。

※個数制限を越えて束ねたり、お申込みと異なる収集品を出すといった事例が散見されます。収集品の変更や取り消しを希望する場合は、事前に受付事務所にご相談下さい。
※集合住宅で一般ごみ集積場を指定場所にしたため、一般のごみが入らないといった声が寄せられます。多量の収集品を出す場合や、ごみの多い時期(3~5、12月)は指定場所のご検討をお願いします。
※理由を問わずシールの払い戻しは行っていません。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

北清掃工場
住所:〒252-0134 緑区下九沢2074-2
電話:042-779-1110 ファクス:042-779-7590
北清掃工場へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

リサイクルとごみ

家庭ごみ(一般ごみ、資源及び容器包装プラ、粗大ごみ、その他)

  • 平成28年10月1日から一般ごみの収集回数が週2回に変更となりました
  • ごみ・資源集積場所用看板
家庭ごみの分け方、出し方(粗大ごみ以外)
  • 一般ごみの出し方
  • 電池の出し方
  • 枝の出し方
  • 資源の出し方
  • 容器包装プラの出し方
  • 地域別収集曜日
  • 一般ごみ夜間収集地区のご案内
  • 市では処理できないもの
  • 一般ごみ・資源及び容器包装プラの直接持ち込み
  • り災ごみの出し方
粗大ごみ
  • 粗大ごみの出し方
  • 粗大ごみの戸別収集の申込方法
  • 粗大ごみの戸別収集の手数料一覧
  • 粗大ごみの直接搬入
  • 家電リサイクル(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
  • 家電リサイクル法対象品の指定引取場所が新しく開設されました
ごみ減量とリサイクル
  • 集団資源回収
  • リユース家具の展示と譲渡
  • おもちゃの病院さがみはら
  • 市民4R掲示板
  • リユース文庫 
  • パソコンリサイクル
  • 生ごみ処理容器購入の助成
  • 生ごみ4Rアドバイザー派遣制度
  • 生ごみの4Rに取り組むグループ等への助成
  • 回収した資源のゆくえ
  • プラスチックごみ
  • 相模原市レジ袋削減協力店
  • 使用済小型家電リサイクル事業
  • 小型家電の宅配便回収に取り組む認定事業者と協定を締結しました
配布しているパンフレット等
  • ごみと資源の日程・出し方
  • 外国語版 ごみと資源の日程・出し方
  • リサイクルプレス
  • はじめよう!生ごみダイエット
  • ごみ・資源集積場所用 分別方法確認ポスター
関連情報
  • 清掃・ごみ関連申請書ダウンロード
  • 環境省のページ外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 九都県市首脳会議廃棄物問題検討委員会外部リンク・新しいウィンドウで開きます

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.