粗大ごみの戸別収集の申込方法
※予約順に最短の収集日をお知らせします。現在、お申し込み数が大変増えており、収集日が1カ月以上先になる場合がございます。また、ふれあい収集や、リサイクル希望品、家電リサイクル対象品の収集日も同様です。ご不便をおかけいたしますが、日程に余裕をもってお申し込みいただくようお願いいたします。(2カ月先まで指定が可能)
※台風や降雪などの悪天の際には、収集時間が変更になったり、やむをえず収集を中止する場合があります。その際は再度お申し込みいただくなどのご協力をお願いいたします。
※老人福祉法、介護保険法、知的障害者福祉法、障害者福祉法、精神保健及び精神障害者福祉法などの法、要綱、制度に基づいて設置された施設(老人ホーム、グループホームなど)に入居する者から排出されるごみは事業系ごみとなるため、粗大ごみ戸別収集では取り扱いできません。
戸別収集の申し込み方法
電話でのお申し込み
粗大ごみ受付事務所
- 電話番号:042-774-9933
- 受付時間:月曜日から金曜日まで(祝日、12月29日から1月3日までを除く) 午前8時から午後6時
※月曜日や連休明けは、電話が集中するため繋がりにくい場合があります。その場合は、時間や曜日をずらしてお申込みするようお願いします。
インターネットによるお申し込み(24時間受付)
ご注意
※サイズの確認等が必要な品目、家電リサイクル法対象品、ふれあい収集など対象外となるものがあります。
その他の注意事項はインターネット受付のトップ画面でご確認ください。
はがきでのお申し込み
受付時間中に電話できない人は、はがきによる申し込みができます。後日、収集日をお知らせしますので、必ず昼間の連絡先を記入してください。
聴覚などに障害のある人は、専用ファクスも利用できます。
ファクス番号042-774-9982
リサイクル品について(電話受付のみ)
粗大ごみの収集申し込みの際に「リサイクルしてください。」と申し出ていただくと、一般の粗大ごみとは別の収集車で収集し、再利用します。(粗大ごみと同様に、処理手数料がかかります。)
リサイクル品として収集するもの
家具類で清掃する程度で十分使用できるもの。
(注)収集日が雨など悪天候の場合は、ビニールで覆うなど濡れないようにご配慮をお願いします。
家電リサイクル法対象品目の処理方法について
家電リサイクル法対象品(エアコン、テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)を処理する方法は複数あるので、予めご確認下さい。
詳しくは次のページをご覧ください。
- 戸別収集を申し込む場合は、収集シール(2,500円)のほかに、郵便局で家電リサイクル券を購入してください。
- 家電リサイクル券は風などではがれやすいので、直接貼らずにビニール袋に入れて、テープなどで貼り付けてください。
リサイクル料金の支払い方法について
「振替振込受付証明書」に日付印の押印が必要なため、リサイクル料金は郵便局又はゆうちょ銀行の窓口でお支払いください。リサイクル料金をATMで振り込んだ場合は、押印されないため収集できません。(「ご利用明細票」での代用はできません。)既にATMで支払った場合の日付印の押印方法については、家電リサイクルセンターへお問い合わせください。
粗大ごみ福祉ふれあい収集(電話受付のみ)
ひとり暮らしの高齢者、要介護認定者、障害者などで、粗大ごみを建物外に出すことができない場合は、建物内から粗大ごみを収集します。戸別収集を申し込む際に「粗大ごみ受付事務所」に相談してください。
(注)1日の訪問件数及び1回に回収するゴミの個数に制限があります。また、収集日が月3回程度のため、申込みから収集までには日数がかかる場合があります。詳しくは、お申し込みの際にご確認ください。
確認項目
お申し込みの際に、処理手数料や収集日をお伝えしますので、お間違えのないように必ずメモをとってください。(インターネット申し込みの場合は返信メールでお知らせします。)
- 収集日
- 受付番号
- 品目・個数
- 収集シール枚数
- 持ち出し場所(自宅敷地内の建物の外)
(注)これらの内容がわからなくなった場合は、受付事務所へご連絡ください。
粗大ごみ収集シールの購入方法
「粗大ごみ収集シール」は400円の1種類です。受付事務所から案内があった手数料分の枚数のシールを購入してください。例えば、手数料が1,600円の粗大ごみの場合は、400円のシールを4枚購入してください。
(注)家電リサイクル対象品(テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機)は2,500円の専用シールを購入してください。
(注)収集シールの払い戻し、再発行はしませんので、お買い求めの場合は券種、購入枚数などにご注意ください。
旧手数料の収集シールの使用について
旧手数料シールが残っている場合は「差額用シール(80円)」を購入すれば使用できます。例えば320円のシールを400円の品で使用したい場合、80円のシールを1枚購入して一緒に貼付してください。
粗大ごみ収集シール取扱店
「粗大ごみ収集シール」は、コンビニエンスストア等の「粗大ごみ収集シール取扱店」の表示のある店舗で取り扱っています。
(注)シールは相模原市専用です。他市町村の発行したシールは使用できませんので、ご注意ください。
- 商店会
相模原事務用品協同組合の加盟店の一部 - 店舗
YSP大島屋酒店(中央区淵野辺本町)、エーコープ関東城山店、フードストア藤田屋(緑区小渕)、鈴木商店(緑区青山) - コンビニエンスストア(一部取り扱わない店舗があります)
セブンイレブン、デイリーヤマザキ(ヤマザキデイリーストア)、ファミリーマート、ミニストップ、ローソン
シールの貼り方
- シールの氏名欄には、氏名又は受付番号を記入してください。
- シールは、粗大ごみ1点ごとに見やすいところにまとめて貼り付けてください。
- 布団など貼りにくい収集品は、固い紙やひもなどにシールを貼り付けて、縛り付けてください。
- 棒状や解体したものなどを出す場合は、ひとつの収集品とわかるように、ひもなどで束ねてください。
- 家電リサイクル券は風などではがれやすいので、直接貼らずにビニール袋に入れて、テープなどで貼り付けてください。
(注)シールの貼っていないもの、手数料不足のものは収集できません。
(注)シールは、一度貼ったものをはがそうとすると破れてしまいますので、貼り間違えのないように、十分ご注意ください。
収集
収集日の朝8時30分までに持ち出し場所へ出してください。 その日のうちに作業員が収集に伺います。(立会いは不要です)
台風や降雪などの悪天の際には、収集時間が変更になったり、やむをえず収集を中止する場合があります。その際は再度お申し込みいただくなどのご協力をお願いいたします。
収集時間:午前8時30分から午後4時ごろ(午後4時を過ぎても回収していない場合は、ご連絡ください。)
(注)悪天候で、粗大ごみ収集シールや家電リサイクル券がはがれたり氏名欄の文字が消えてしまうと、収集品かどうかの判断ができず、未収集となる場合があります。シール部分をビニールで覆うなどのご配慮をお願いします。
(注)建物内に入っての収集作業は行いません。粗大ごみは、自宅敷地内の建物の外にお出しください。(ふれあい収集を除く)
集合住宅などの場合でも、収集場所が敷地内で建物の外であれば、ゴミ集積場以外の指定が可能です。具体的な場所については、建物の管理責任者等とご相談の上、申し込みの際に指定してください。
(注)何らかの事情により収集できなかった収集品がある場合は「未収連絡票」を残しますので、理由をご確認のうえ粗大ごみ受付事務所にお問い合わせください。
よくある未収集事例
- 出された収集品が、受付時に登録した品目やサイズ等と違う。
- 指定した収集場所以外や午前8時30分以降に物を出したなどの理由で、収集品を確認できなかった。
- シールの貼り忘れや、はがれたりして依頼品と確認できなかった。
- 受付事務所で受付していない物を、連絡せずに追加で出した。(シールが貼ってあっても、受付していないものは収集しません)
- 収集シールの氏名欄が未記入、または受付番号の記載誤り氏名や、印欄が汚れて確認できない。
- 家電リサイクル商品のリサイクル券かシールの貼り忘れ。または、リサイクル券に記載の品目、料金と出された商品が異なっている。
※最近、個数制限を越えて束ねたり、お申込みと異なる収集品を出すといった事例が散見されます。収集品の変更や取り消しを希望する場合は、事前に受付事務所にご相談下さい。
※集合住宅で一般ごみ集積場を指定場所にしたため、一般のごみが入らないといった苦情が管理者から寄せられます。多量の収集品を出す場合や、ごみの多い時期(3~5、12月)は指定場所のご検討をお願いします。
※理由を問わずシールの払い戻しは行っていません。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
北清掃工場
住所:〒252-0134 緑区下九沢2074-2
電話:042-779-1110 ファクス:042-779-7590
北清掃工場へのメールでのお問い合わせ専用フォーム