多様な集団活動利用支援事業(幼稚園類似施設等に通園する子どもの保護者への給付について)
相模原市では、幼稚園類似施設等に通う幼児の保護者に対し、月額20,000円を上限に給付を行っています。
対象施設等
- 幼稚園類似施設
- 認可外保育施設 注1
注1:認可外保育施設については、在園児のうち、子育てのための施設等利用給付認定をもつ3歳児クラス以上の利用人数が半数を超えていない場合は、給付対象施設となります。給付対象施設については、施設にご確認いただくか、担当課までお問い合わせください。
当該事業の対象施設等となるためには、対象施設等の設置者が、市の施設基準に適合する必要があります。対象施設等の基準の適合状況等については、お通いの園にご確認ください。
給付対象者及び対象経費
対象者
相模原市に住民登録があり、対象施設等を利用する幼児。
なお、幼稚園類似施設は、満3歳児から小学校就学前まで、認可外保育施設は3歳児クラスから小学校就学前までの幼児の保護者が給付を受けることができます。
注2:施設の複数利用等で無償化の給付を受けている場合又は企業主導型保育事業を利用している場合は対象外
注3:満3歳児とは、3歳に達する日から最初の3月31日までの間にある小学校就学前の子どもを指します。
注4:3歳児クラスとは、満3歳を迎えた次の4月以降から小学校就学前の子どもを指します。
対象経費
保育料(行事費、教材費、通園バス費、給食費等は対象外)
給付額及び給付方法
給付額
対象幼児1人当たり月額上限20,000円
ただし、対象施設等として決定した日の属する年度の前年度以前、過去3か年の平均月額利用料が20,000円を下回る対象施設等を利用する幼児は、当該平均月額利用料と現在の月額利用料とを比較して少ない方の額(10円未満の端数がある場合は切捨て。)を給付します。
給付方法
市から対象施設等を利用する幼児の保護者へ直接給付
支給申請・請求方法等
支給申請
対象施設等を利用する幼児の保護者は、支給申請書を幼児が通園している施設に提出してください。
支給申請書を市が審査し、適正と認める場合は、保護者宛に支給決定通知書を送付いたします。
請求方法
施設から配布された請求書に必要事項を記載の上、施設から発行された領収書、支払を希望する口座の通帳等のコピーを添付し、園を通じ市に提出してください。
退園や転園する場合
対象施設を退園、転園する幼児の保護者は、支給対象外事由届(第9号様式)を記入し、通園している施設に提出してください。転居等に伴い施設への提出が難しい場合は、直接相模原市保育課まで郵送でご提出ください。
その他
相模原市に住民登録があり、市外の施設を利用している場合、給付対象となる可能性がありますので、担当課までお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保育課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-8340(教育・保育支援班)
電話:042-769-8341(教育・保育推進班)
電話:042-769-8313(施設運営班)
ファクス:042-759-4395
保育課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム