エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
第20回統一地方選挙(令和5年4月9日執行)
アイドルマスター
畠中祐
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 子育て・健康・福祉 > 介護・介護予防 > 介護保険・介護予防 > オーラルフレイル予防に取り組みましょう


ここから本文です。

オーラルフレイル予防に取り組みましょう

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1020623  最終更新日 令和5年3月15日

印刷大きな文字で印刷

オーラルフレイルとは

「わずかなむせ」「食べこぼし」「発音がはっきりしない」、「噛めないものの増加」などのささいな口腔機能の低下から始まる、心身の機能低下につながる口腔機能の虚弱な状態のことです。

オーラルフレイルのリスク

オーラルフレイルは、介護リスクを高める「お口のちょっとした衰え」が積み重なった状態です。オーラルフレイルを放置すると、様々なリスクがあると言われています。

「オーラルフレイル」の人が抱えるリスク※

  • 身体的フレイル 2.4倍
  • サルコペニア※ 2.1倍
  • 要介護認定 2.4倍
  • 総死亡リスク 2.1倍

調査開始時の年齢、性別、BMI、慢性疾患、抑うつ傾向、認知機能、居住形態、年収や喫煙習慣などの影響を考慮した値。要介護認定、総死亡リスクでは調査開始時のフレイルも考慮した値。

※Tanaka T, Hirano H, Watanabe Y, Iijima K. et al. Oral Frailty as a Risk Factor for Physical Frailty and Mortality in Community-Dwelling Elderly. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2017.
〔神奈川県健康医療局保健医療部健康増進課「オーラルフレイルハンドブック」(平成31年3月)引用〕

※サルコペニア:高齢になるに伴い、筋肉の量が減少していく現象

オーラルフレイルの問診票※

オーラルフレイルのリスクを簡単にチェックできる問診票です。
点数の合計が3点以上で「オーラルフレイルの危険性あり」となった方は、専門的な対応が必要です。一度チェックしてみましょう。

チェック表

質問事項

はい

いいえ

半年前に比べて、堅いものが食べにくくなった

2点

0点

お茶や汁物でむせることがある

2点

0点

義歯を使用している※

2点

0点

口の乾きが気になる

1点

0点

半年前と比べて、外出が少なくなった

1点

0点

さきいか・たくあんくらいの堅さの食べ物をかむことができる

0点

1点

1日に2回以上、歯を磨く

0点

1点

1年に1回以上、歯科医院を受診している

0点

1点

※歯を失ってしまった場合は、義歯などを適切に使って、堅いものをしっかり食べることができるよう、治療を受けることが大切です。

合計点数が3点以上の方は、かかりつけ歯科医院にご相談ください

  • 0~2点 オーラルフレイルの危険性は低い
  • 3点 オーラルフレイルの危険性あり
  • 4点以上 オーラルフレイルの危険性高い

※東京大学高齢社会総合研究機構 田中友規、飯島勝矢:作表
〔神奈川県健康医療局保健医療部健康増進課「オーラルフレイルハンドブック」(平成31年3月)引用〕

口腔ケアでオーラルフレイル予防!

お口の健康を維持するには口腔ケアが重要です。この口腔ケアは、大きく分けて、2種類に分けられます。

  • 機能的口腔ケア 食べたり、飲んだりする機能を保つためのケア
  • 器質的口腔ケア お口の中を清潔に保つためのケア

機能的口腔ケアでオーラルフレイル予防!お口の機能を維持・改善しましょう

唾液腺マッサージ

年齢とともに、唾液が出にくくなります。唾液には、むし歯や歯周病をある程度防いでくれる効果があるため、唾液が出なくなると大変です。お口の中の潤いを保つため、唾液腺マッサージを行いましょう。

舌体操

外出自粛などで、あまり会話をしない時期が続くと、舌の動きが衰えていきます。舌の動きが衰えてくると、食べ物を飲み込んだりする機能が衰え、誤嚥(誤って気管に食べ物などが流れ込む)しやすくなるため、肺炎を起こしやすくなります。舌体操で舌の機能を維持しましょう。

顔面体操&くちびるの体操

口や頬の筋肉を鍛えることで、食べこぼしを防ぐことができます。また、表情が豊かになり、意識をはっきりさせる効果もあるといわれています。美容にも良いので、顔面体操と、くちびるの体操に取り組んでみましょう。詳しくは次のリンク(PDF)をご覧ください。

  • 口腔ケアの方法~お口の体操編~(PDF 170.9KB)新しいウィンドウで開きます

器質的口腔ケアでオーラルフレイルにつながるむし歯や歯周病を予防しましょう

歯の表面や、歯と歯肉の間にある歯周ポケットに付着したプラーク(歯垢)を、歯ブラシなどの清掃用具で取り除きます。

歯ブラシ

ナイロン毛で普通の硬さ(M)のものが良いでしょう。毛先が広がってきたら、交換する必要がありますが、1カ月たたず広がってくるようだと、みがく時の力が強すぎるため、注意しましょう。

補助的清掃用具

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れは約6割しか取り除くことができないといわれているので、補助的清掃用具(デンタルフロス、糸付きようじ、歯間ブラシ、舌ブラシなど)も併せて使用しましょう。
詳しくは次のリンク(PDF)をご覧ください。

  • 口腔ケアの方法~ブラッシング編~(PDF 739.7KB)新しいウィンドウで開きます

入れ歯のお手入れをしましょう

入れ歯は、「噛む」、「飲み込む」、「話す」ために大切なものですが、プラーク(歯垢)などの汚れがつきやすいため、お手入れは必ず行いましょう。入れ歯を外してから、歯をみがくだけではなく、入れ歯にもブラシをあてて汚れを落としましょう。特に、直接歯が触れる金属の部分(歯に固定する部分)は、念入りにブラシをあてましょう。
また、市販の義歯洗浄剤につけるだけでは、プラーク(歯垢)を十分取り除くことができないので、洗浄剤を利用する前には必ずブラシによる清掃を行いましょう。

よく噛んで食事をしましょう

よく噛むことは、あごや脳の発達を促したり、満腹中枢を刺激するため肥満予防にも有効だといわれています。ひと口で30回以上噛むことを意識してみましょう。

かかりつけ歯科医※1を持ちましょう

むし歯や歯周病を予防し、お口の健康を維持するためには、定期的に歯科医院でメインテナンス※2を受ける必要があります。
かかりつけ歯科医を持ち、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けて、お口の健康管理を始めましょう。

※1 かかりつけ歯科医:継続的に、歯・口腔の健康を管理する歯科医療機関。各個人にあわせたメインテナンスプログラムを作成し、メインテナンス等を実施する歯科医師。
※2 メインテナンス:歯・口腔の健康を長期維持するための健康管理。主に、歯科医師・歯科衛生士による専門的ケア(口の中のチェックや歯石の除去、ブラッシングの確認等)。

かかりつけ歯科医をお持ちでない方へ

  • お口の健康診査(対象年齢40歳~80歳)

関連情報提供

  • 介護予防のための健康教室(高齢者)
  • 相模原版いきいき百歳体操
  • 『今日もおいしく「いただきます!」ハッピーシニアの健口づくり♪(口腔ケアリーフレット)』(PDF 3.1MB)新しいウィンドウで開きます

神奈川県からの情報提供

  • オーラルフレイル対策(神奈川県健康医療局保健医療部健康増進課)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

相模原市歯科医師会からの情報提供

  • 「動画で学ぼう!オーラルフレイル」(相模原市歯科医師会)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

健康増進課(成人保健班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8322 ファクス:042-750-3066
健康増進課(成人保健班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


子育て・健康・福祉

介護・介護予防

介護保険・介護予防

  • 令和4年度社会福祉法人等による利用者負担軽減に係る事業費補助金に係る調査について
  • 「令和5年度介護保険料 特別徴収開始通知書」を送ります
  • 介護保険制度について
  • 在宅医療・介護連携の推進について
  • 相模原市の介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)について
  • 介護保険の適用除外施設について
  • 介護保険サービスの利用
  • 介護保険料
  • 介護保険料のスマートフォン決済による納付
  • 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した等による介護保険の第1号被保険者の減免について
  • 介護保険の対象者や利用者に対する税金の控除など
  • 介護保険制度によるハンドル形電動車いすの利用者に係る鉄道利用について
  • 介護サービス相談員派遣等事業
  • 介護保険に関する相談窓口
  • 地域包括支援センター(高齢者支援センター)(高齢者の健康、福祉、介護の総合相談・支援)
  • 高齢者・介護家族電話相談「ホッと!あんしんダイヤル」
  • 高齢者あんしん相談ネットワーク
  • 介護予防のための健康教室(高齢者)
  • さがみはら・ふれあいハートポイント事業
  • 認知症についての取り組み
  • 介護保険事業状況報告
  • 生き活きシニアのための地域活動補助金事業
  • 介護保険制度におけるマイナンバー対応について
  • 相模原版いきいき百歳体操
  • いきいき百歳! 元気アップ情報コーナー
  • さがみはら ながらながら体操
  • 介護予防促進モデル事業(高齢者補聴器購入費助成)
  • フレイル対策!基本チェックリストをやってみましょう
  • オーラルフレイル予防に取り組みましょう
  • 介護マークについて


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報