エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 中央区 > 中央区の避難所マップ・防災情報


ここから本文です。

中央区の避難所マップ・防災情報

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1009489  最終更新日 令和4年6月21日

印刷大きな文字で印刷

中央区の避難所マップ

災害で避難をしなければならないときは、パニックに陥らないことが最も大切です。
日頃から、わが家の避難場所や避難所を確認しておきましょう。

中央区内の市立小・中学校は、全て避難所として指定されています。
詳しい地図で自宅から近い避難所などの防災施設を確認する場合は、さがみはら防災マップをご覧ください。

  • さがみはら防災マップ

地域では自治会ごとに避難所を決めています。指定されている避難所を確認する場合は、避難所別対象自治会一覧をご覧ください。

  • 避難所別自治会(中央区) (PDF 13.4KB)新しいウィンドウで開きます
  • 避難所を一時的に変更します。(中央区:弥栄小学校、上溝南中学校)

災害時の避難行動

地震や風水害等の災害の種類ごとにそれぞれ、安全を確保できる避難場所が指定されています。風水害では、土砂災害と洪水で避難場所が異なります。詳しくは、さがみはら防災マップをご覧ください。

  • 災害ごとの避難行動 (PDF 46.9KB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら防災マップ
  • マイ・タイムラインを作成しましょう

中央区の地区別防災情報

公共施設などの防災拠点、過去の災害履歴やお住まいの地域でどのような被害が出る可能性があるのかなど、地区別の防災情報を「防災カルテ」に掲載しています。

  • 中央区防災カルテ

地区防災計画

東日本大震災などの大規模災害の発災直後には、消防や各行政機関など、「公助」による対応に限界があるため、自らの身は自ら守る「自助」、自分たちのまちは自分たちで守る「共助」の考え方を基本に、地域住民や地域で防災対策に取り組むことが重要です。
こうしたことから、災害に強いまちづくりを推進するため、地域での自助・共助の基本や住民等の役割を定めるとともに、地域で起こりうる災害を想定し、いざという時に適切に対応できるよう、地域の特性に応じた防災計画を住民の皆さんが主体となり策定しました。

  • 小山地区防災計画 (PDF 127.3KB)新しいウィンドウで開きます
  • 清新地区防災計画 (PDF 7.3MB)新しいウィンドウで開きます
  • 横山地区防災計画 (PDF 7.3MB)新しいウィンドウで開きます
  • 中央地区防災計画 (PDF 11.0MB)新しいウィンドウで開きます
  • 星が丘地区防災計画 (PDF 784.4KB)新しいウィンドウで開きます
  • 光が丘地区防災計画 (PDF 2.0MB)新しいウィンドウで開きます
  • 大野北地区防災計画 (PDF 277.9KB)新しいウィンドウで開きます
  • 田名地区防災計画 (PDF 18.3MB)新しいウィンドウで開きます
  • 上溝地区防災計画 (PDF 19.5MB)新しいウィンドウで開きます

災害時に大切な正しい情報

  • 災害が発生したときに最も大切なことは、正しい情報をもとに行動することです。
  • 情報を聞き違えたり、噂やデマに惑わされないようにしましょう。
  • 災害時には、ひばり放送や防災メール、広報車など、複数の手段で災害情報をお知らせします。

ひばり放送の放送内容の確認方法や防災メールの登録方法など、詳しくはこちらをご覧ください。

  • 災害時における情報提供メディア
  • ひばり放送(過去3件の放送内容)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはらメールマガジン 「防災」「安全・安心」

防災ガイドブック

防災ガイドブックの画像

避難の心得や、日頃の備えなどがまとめられていますので、ぜひ、ご活用ください。

  • 防災ガイドブック

相模原市の防災情報

各種防災情報が掲載されていますので、ご活用ください。

  • 防災・危機管理情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

中央区役所地域振興課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
電話:042-769-9801 ファクス:042-757-2941
中央区役所地域振興課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


中央区

  • 中央区 区長レポート
  • 中央区役所へのアクセス
  • 中央区の新たな魅力発見! 「中央区 四季の空中散歩」
  • 移動販売
  • 中央区のイベント情報
  • 中央区のみどころ
  • 中央区内の問い合わせ窓口
  • 中央区内の公共施設
  • 中央区のプロフィール
  • JR相模原駅中央区ラッピング
  • 中央区の人口と世帯数
  • 青山学院大学生×中央区による 区版広報(広報さがみはら3月15日号)を発行しました
  • がみ線沿線イチ推しフォトキャンペーン実施結果について
  • 光が丘地区の公共施設再編に向けた取り組み
  • 中央区シールブック
  • 中央区ガイドマップ
  • 交通安全・防犯の取り組み
  • 中央区のまちづくりについて
  • 中央区基本計画
  • 中央区区民会議
  • 中央区区民会議結果の概要
  • 中央区の地域活性化事業交付金について
  • これまでの区民協働の取組み
  • 小山地区
  • 清新地区
  • 横山地区
  • 中央地区
  • 星が丘地区
  • 光が丘地区
  • 大野北地区
  • 田名地区
  • 上溝地区
  • 中央区のシンボルマーク・カラーについて
  • 中央区の避難所マップ・防災情報
  • 避難所を一時的に変更します。(中央区:弥栄小学校、上溝南中学校)
  • Facebook「相模原市中央区」
  • Instagram「【公式】相模原市中央区」
  • 第21回 防災まちづくり大賞受賞
  • みんなで歌おう!「中央区の歌(イメージソング)」
  • 中央区ニュースレター
  • 中央区みらい協働プロジェクト

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.