エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
第20回統一地方選挙(令和5年4月9日執行)
アイドルマスター
畠中祐
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 広報・広聴・市政への参加 > よくある質問 > 国民健康保険・年金


ここから本文です。

国民健康保険・年金

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000752

印刷大きな文字で印刷

国民健康保険の制度について

  • 【国保・制度一般】保険の種類にはどのようなものがありますか。
  • 【国保・制度一般】国民健康保険の制度について知りたい。
  • 【国保・制度一般】平成30年4月の国民健康保険制度改革(都道府県単位化)により、何が変わりますか。また、必要な手続きはありますか。

国民健康保険の資格について

  • 【国保・資格】国民健康保険の加入方法について。
  • 【国保・資格】国民健康保険の脱退方法について知りたい。
  • 【国保・資格】外国人が国民健康保険に加入又は脱退する場合の手続方法を知りたい。
  • 【国保・保険証】新しい保険証が届いたのですが、加入していない人の分も送られてきたのはなぜですか。
  • 【国保・保険証】相模原市で発行した国民健康保険の保険証兼高齢証を紛失したので再発行してほしい。
  • 【国保・保険証】保険証の有効期限が切れてしまいましたが、どうすればいいですか。
  • 【国保・保険証】郵便局の配達時に、留守で保険証兼高齢証を受け取れなかったのですが。
  • 【国保・高齢証】保険証兼高齢証の有効期限が7月末日となっていますが、それ以降はどうしたらよいのでしょうか。
  • 【国保・高齢証】70歳から74歳の人の一部負担金の割合について知りたい。
  • 【国保・高齢証】保険証兼高齢証の負担割合が「2割」から「3割」に変わったのはなぜですか。

国民健康保険の課税について

  • 【国保・課税】令和4年度国民健康保険税の税率の改正内容について知りたい。
  • 【国保・課税】税額が去年より上がっているのですが。
  • 【国保・課税】加入者の1人ずつの金額が知りたい。
  • 【国保・課税】減免制度について知りたい。
  • 【国保・課税】「国民健康保険税申告書」が送られてきましたがどうしてですか。
  • 【国保・課税】国民健康保険に加入した場合、保険税はいくらぐらいになりますか。
  • 【国保・課税】年度の途中で加入、脱退した場合、国民健康保険税はどのようになりますか。
  • 【国保・課税】世帯主に課税されるのはなぜですか。(国民健康保険に加入していないのに、通知がきた。)
  • 【国保・課税】国民健康保険料は税金と書いてあるが保険料ではないのですか。(保険税と保険料を両方納めるのでしょうか)
  • 【国保・課税】第1期の税額が多いのはなぜですか。また、第1期を減額して各期に分けることはできませんか。
  • 【国保・課税】納税通知書に「前年所得不明」と記載されているのですが。
  • 【国保・課税】無収入の申告をしたのですが、国民健康保険税がかかるのはなぜですか。
  • 【国保・課税】納税通知書が同時に何通か届いたのはなぜですか。
  • 【国保・課税】他市区町村から転入してきましたが、納税通知書が2回送られてきたのはなぜですか。
  • 【国保・課税】4月になったが、新年度の納税通知書が郵送されて来ないのですが。
  • 【国保・課税】後期高齢者医療制度に移ったのに国民健康保険の『納税通知書』が届いたのはなぜですか。
  • 【国保・課税】納税通知書の軽減額の欄に2割(5割・7割)と記載があるのですが。
  • 【国保・課税】会社都合退職で、国民健康保険に加入した場合の保険税の軽減について知りたい。(特例対象被保険者等該当申告)
  • 【国保・課税】今月から65歳になり、介護保険分が別の支払いになるが、保険税が変わらないのはなぜですか。
  • 【国保・課税】なぜ、介護保険分は国保税と一緒に納めなければならないのですか。
  • 【国保・課税】第1号被保険者と第2号被保険者では、介護保険分の税額は違うのですか。

国民健康保険の給付

  • 【国保・給付】高額療養費の対象となる医療費とはどのようなものでしょうか。
  • 【国保・給付】高額療養費の支給申請手続きはどのようにすればよいのですか。
  • 【国保・給付】国民健康保険の被保険者の医療費の自己負担限度額について知りたい。
  • 【国保・給付】国民健康保険被保険者で、月々の入院・通院等の自己負担を、高額療養費の自己負担限度額までに抑えるにはどうしたらいいですか。(限度額適用認定証など)
  • 【国保・給付】市民税非課税世帯である国民健康保険の被保険者が入院した場合の、食事療養費標準負担額の減額認定について知りたい。
  • 【国保・給付】特定疾病とはどのようなものですか。
  • 【国保・給付】高額医療・高額介護合算制度とはなんですか。
  • 【国保・給付】国民健康保険被保険者で、コルセット等の治療用具を作ったのですが、払い戻しは受けられますか。
  • 【国保・給付】やむをえない理由で国民健康保険証を使わずに医療機関にかかり、窓口で医療費を10割負担したのですが。
  • 【国保・給付】会社を退職し、国民健康保険に加入したいが、すぐに加入手続きができないので、その間に病気等で病院へかかる場合はどのようにすれば良いか。
  • 【国保・給付】国民健康保険被保険者で、海外で病院等へかかったのですが。
  • 【国保・給付】国民健康保険被保険者で、病院等へ搬送されたときに、その費用の払い戻しが受けられると聞いたのですが。
  • 【国保・給付】出産育児一時金について知りたい。
  • 【国保・給付】葬祭費とはどのようなものですか。
  • 【国保・給付】国民健康保険の給付の各申請書について、申請してからどのくらいで支給されますか。
  • 【国保・給付】国民健康保険の被保険者ですが、交通事故・ケンカで治療を受けたいのですが、保険証は使えますか。
  • 【国保・給付】他の保険に加入した後に、国民健康保険証を使用して病院等へかかったのですが、どうしたらいいですか。
  • 【国保・給付】医療費の自己負担額の支払が困難な場合の救済制度はありますか。
  • 【国保・給付】国民健康保険の「医療費のお知らせ」(医療費通知書)とは何ですか。
  • 【国保・給付】「医療費のお知らせ」(医療費通知書)の金額と医療機関等の領収書の金額が一致しないのはなぜですか。
  • 【国保・給付】「医療費のお知らせ」(医療費通知書)に受診したはずの医療機関等の記載がないのはなぜですか。
  • 【国保・給付】「医療費のお知らせ」(医療費通知書)の「保険医療機関名等」欄に「〇〇県医療機関等」と記載されており、具体的な医療機関名の記載がないが、このまま確定申告(医療費控除)に使用しても良いか。

保健事業(特定健康診査、人間ドックなど)

  • 【国保・保健事業】国民健康保険の、20歳代・30歳代の加入者は、どんな健康診査を受診できますか。
  • 【国保・保健事業】今は国民健康保険に加入していますが、今後会社に勤め社会保険に変わる予定です。どこで特定健康診査を受ければいいのですか。
  • 【国保・保健事業】特定健康診査について知りたい。
  • 【国保・保健事業】特定健康診査の自己負担の費用の免除制度はありますか。
  • 【国保・保健事業】(国民健康保険加入の方)70歳以上は特定健康診査の費用無料となっていますが、どうすれば無料になるのですか。
  • 【国保・保健事業】国民健康保険に加入していますが、詳細な健診を受けた場合は、別に費用がかかりますか。
  • 【国保・保険事業】特定保健指導について知りたい。

国民健康保険税の納付・納期限など

  • 【国保・納付】どうして年金からの差し引きから、納付書での納付に変わったのですか。
  • 【国保・納付】市税の納付方法(納税方法)を知りたい。
  • 【国保・納付】国民健康保険税の全納期分を一括で納付することはできますか。
  • キャッシュカードでの口座振替の申し込み方法を知りたい。
  • 【国保・納付】国民健康保険税は年金から差し引きされるのですか。
  • 【国保・納付】年金からの差し引きではなく、納付書で納めたいのですが。
  • 【国保・納付】市税の納税相談や納付をしたいのですが、平日昼間以外に相談や納付ができる時間はありますか。
  • 【国保・納付】年末調整・確定申告の際に計上する国民健康保険税納付済額を知りたい。(納付済額のお知らせについて)

国民年金の資格について

  • 【年金・資格】国民年金の加入手続きについて知りたい。
  • 【年金・資格】国民年金の加入手続きについて知りたい。(高齢任意加入)
  • 【年金・資格】国民年金をやめる手続きについて知りたい。
  • 【年金・資格】国民年金の喪失手続きについて知りたい。(外国人が帰国した場合)
  • 【年金・資格】年金手帳を紛失してしまいました。年金手帳の再交付について知りたい。
  • 【年金・資格】年金手帳が2冊(以上)あるが、どうすればいいですか。
  • 【年金・資格】国外転出しましたが年金はどうなりますか。国民年金の加入手続きについて知りたい。(在外任意加入)
  • 【年金・資格】受給する年金額を増やす方法がありますか。

国民年金の給付について

  • 【年金・給付】年金生活者支援給付金について知りたい。
  • 【年金・給付】国民年金を受け取る前に死亡した場合に何か受け取れるものはありますか。(死亡一時金)
  • 【年金・給付】国民年金を受け取る前に死亡した場合に何か受け取れるものはありますか。(寡婦年金)
  • 【年金・給付】年金受給者の現況届のハガキが届かないのですが。
  • 【年金・給付】国民年金(遺族基礎年金)の受給資格について知りたい。
  • 【年金・給付】国民年金(障害基礎年金)の受給資格について知りたい。
  • 【年金・給付】自分の年金について知りたい。自分の年金額について知りたい。
  • 【年金・給付】障害基礎年金は請求できないと言われたのですが、ほかに年金で請求できるものはありますか。(特別障害給付金の請求について)
  • 【年金・給付】障害基礎年金の手続方法について知りたい。
  • 【年金・給付】障害基礎年金の金額について知りたい。遺族基礎年金の金額について知りたい。
  • 【年金・給付】障害者手帳を持っていると、障害年金がもらえると聞きましたが本当ですか。
  • 【年金・給付】年金を受給していた人が亡くなりました。何か手続きが必要ですか。
  • 【年金・給付】国民年金保険料を納めていた家族が年金を受給せずに亡くなりました。
  • 【年金・給付】国民年金受給者の年金証書を紛失した場合の手続方法について知りたい。
  • 【年金・給付】国民年金(老齢基礎年金)受給の手続きについて知りたい。
  • 【年金・給付】年金はいつからもらえますか。
  • 【年金・給付】国民年金の保険料の最低納付期間について知りたい。(老齢基礎年金の受給資格について知りたい。)
  • 【年金・給付】国民年金の満額について知りたい。

国民年金の納付について

  • 【年金・納付】国民年金の保険料について知りたい。
  • 【年金・納付】国民年金保険料の前納について知りたい。
  • 【年金・納付】国民年金保険料を支払いたいのですが納付書をなくしてしまいました。
  • 【年金・納付】国民年金保険料の納付方法等について知りたい。
  • 【年金・納付】免除や学生納付特例を受けていた国民年金保険料を支払いたい。【追納】

国民年金の免除について

  • 【年金・納付】国民年金保険料を納めるのが困難です。免除制度について知りたい。
  • 【年金・免除】産前産後の免除は、年金額を計算するときに免除期間として扱われますか?
  • 【年金・免除】産前産後免除期間は、付加保険料を納付することができますか?
  • 【年金・免除】産前産後の免除は、出産後に届出することはできますか?
  • 【年金・免除】保険料を前納しているが、産前産後期間の保険料は還付されますか?
  • 【年金・免除】産前産後期間の免除の申込みに必要な書類はありますか?
  • 【年金・免除】出産前に産前産後期間の国民年金保険料免除の届書を提出した場合で、出産予定日と出産日が月をまたいだときの免除期間や納付月の取扱いはどうなりますか?

マイナンバーカード

  • 【マイナンバーカード】マイナンバーカードを保険証として利用するための登録方法を教えてください。
  • 【マイナンバーカード】マイナンバーカードがあれば、保険証は持たなくてもいいですか。捨ててもいいですか。
  • 【マイナンバーカード】マイナンバーカードで受診できる病院・薬局を教えてください。
  • 【マイナンバーカード】マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットは何ですか。
  • 【マイナンバーカード】生活保護を受給中ですが、マイナンバーカードで病院を受診できますか。

国民年金・その他

  • 【国保・その他】国民健康保険診療所について知りたい。
  • 【年金・その他】国民年金保険料を支払った証明書がほしい。証明書の再発行をしてほしい。
  • 【年金・その他】離婚後の年金分割について知りたい。
  • 【年金・その他】ねんきん定期便が届いたのですが、これはなんですか。
  • 【年金・その他】自分の年金について、記録の確認や納付状況を知りたい。
  • 【年金・その他】自分の年金について、どこに相談したらいいですか。
  • 【年金・その他】休みの日に年金相談はできますか。
  • 【年金・その他】年金の氏名変更手続について知りたい。
  • 【年金・その他】年金の住所変更手続について知りたい。

市政情報

広報・広聴・市政への参加

よくある質問

  • 第20回統一地方選挙
  • 戸籍・住民票・印鑑登録
  • 国民健康保険・年金
  • 福祉
  • 子育て
  • 教育・スポーツ・文化
  • 健康・医療・衛生
  • 公園・公共施設
  • イベント・観光・産業
  • 税金
  • 消防・救急・防災・交通安全
  • 住宅・道路・下水道・建築
  • ごみ・リサイクル・環境
  • その他


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報