エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
第20回統一地方選挙(令和5年4月9日執行)
アイドルマスター
畠中祐
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 広報・広聴・市政への参加 > よくある質問 > 福祉


ここから本文です。

福祉

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000886

印刷大きな文字で印刷

福祉に関する相談・講座・講演会

  • DVをやめたいが、やめられない。どこへ相談すれば良いか、窓口を知りたい。
  • あじさい大学の申し込み方法を知りたい。
  • 高齢者虐待について、通報・相談したい。高齢者虐待について、どこへ相談すれば良いか、窓口を知りたい。
  • 障害者虐待について、通報・相談したい。障害者虐待について、どこへ相談すれば良いか、窓口を知りたい。
  • 女性の人権ホットラインについて知りたい。
  • DV被害について相談したい。DV被害のことはどこへ相談すれば良いか、窓口を知りたい。
  • 民生委員・児童委員への相談方法について知りたい。
  • 民生委員・児童委員の活動内容について知りたい。
  • ボランティア活動をやりたい時、頼みたい時はどこへ相談すればよいですか。
  • さがみはら・ふれあいハートポイントについて知りたい。

介護に関すること

介護保険料について

  • 【介護保険】高額介護サービス費の支給があった後に所得更正を行った場合利用者負担の段階はどうなるのか。
  • 【介護保険】介護保険料はいくらになるのですか。
  • 【介護保険】なぜ介護保険料が上がったのですか。
  • 【介護保険】介護保険料はどのように決めているのですか。

負担限度額認定について

  • 平成28年度の介護保険負担限度額認定の変更点について知りたい。
  • 【介護保険】負担限度額認定申請について、資産要件の預貯金額等の「等」とは何が含まれるのですか。
  • 【介護保険】負担限度額認定申請について、資産要件の預貯金額等は、いつが基準日になるのですか。
  • 【介護保険】負担限度額認定申請について、預貯金額等の確認はどのようにするのですか。
  • 【介護保険】平成28年7月に市民税が課税されている配偶者がいましたが、同年9月15日に離別(死別)した場合は、負担限度額認定の適用は受けられますか。受けられる場合の開始日はいつになりますか。
  • 【介護保険】負担限度額認定について、別世帯の配偶者は市民税非課税ですが、その配偶者と同居している子どもが市民税課税だった場合は、所得の勘案対象となりますか。
  • 【介護保険】負担限度額認定について、世帯全員は市民税非課税ですが、同一世帯内の子どもの名義で預貯金が2,000万円以上ある場合は資産要件の対象となるのですか
  • 【介護保険】負担限度額認定について、別世帯にいる配偶者名義の預貯金なども資産要件の対象になりますか。
  • 【介護保険】負担限度額認定申請について、負債(借入金・住宅ローン等)がありますが、資産要件に考慮してもらえるのですか。
  • 【介護保険】負担限度額認定申請について、添付書類を準備するのに時間がかかってしまいます。いつまでに申請をすれば、継続して減免を受けられますか。
  • 【介護保険】電話や窓口で負担限度額が認定されるのか教えてもらえますか。
  • 【介護保険】平成27年7月10日に介護保険施設に入所したため、7月から適用を受けたい場合はどのように申請すれば良いのですか。
  • 【介護保険】負担限度額認定について、非課税年金(障害年金・遺族年金等)も所得要件に含まれるのですか。
  • 【介護保険】負担限度額認定の判定に、なぜ別居している配偶者が審査の対象となるのですか。
  • 【介護保険】虚偽の申告により、負担限度額の認定を受けた場合はどうなるのですか。(既に給付を受けている場合・認定証を交付されているだけの場合)
  • 【介護保険】負担限度額認定について、施設に入所した時点では預貯金額等が基準額を超えていても、その後、預貯金額等が基準額を下回った場合には、認定を受けることができますか。
  • 【介護保険】負担限度額認定申請について、「世帯」はどのように考えるのですか。

特別養護老人ホームの入所について

  • 【介護保険】老人ホーム(特別養護老人ホーム)への入所について知りたい。
  • 【介護保険】平成27年4月1日以降、特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設及び地域密着型介護老人福祉施設)(略称は特養)に入所できる人に変更があったのですか。
  • 【介護保険】平成27年4月1日以降、要介護1の人と要介護2の人は、特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設及び地域密着型介護老人福祉施設)(略称は特養)に入所できなくなるのですか。
  • 【介護保険】平成27年3月31日以前に入所した要介護3以上の人が、平成27年4月1日以降に要介護1又は要介護2になった場合、特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設及び地域密着型介護老人福祉施設)(略称は特養)を退所しなければならないのですか。
  • 【介護保険】平成27年4月1日以降に入所した要介護3以上の人が、その後、要介護1又は要介護2になった場合、特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設及び地域密着型介護老人福祉施設)(略称は特養)を退所しなければならないのですか。
  • 【介護保険】特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設及び地域密着型介護老人福祉施設)(略称は特養)の入所が原則要介護3以上の人に限定されたことで、特別養護老人ホームに入所しづらくなったのですか。
  • 【介護保険】平成27年4月1日以降、要介護1の人と要介護2の人が特例入所の4つの要件に該当する場合、特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設及び地域密着型介護老人福祉施設)(略称は特養)に入所できることがあるとのことですが、誰がその要件に該当するか判断するのですか。
  • 【介護保険】平成27年3月31日以前に要介護1の人と要介護2の人が特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設及び地域密着型介護老人福祉施設)(略称は特養)に申し込みをした場合、今までどおり入所することができるのですか。
  • 【介護保険】平成27年3月31日以前に要介護1や要介護2で特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設及び地域密着型介護老人福祉施設)(略称は特養)に申し込みをしましたが、入所できる見込みがありますか。

介護予防・日常生活支援総合事業について

介護予防

  • 一般介護予防事業とは何ですか。
  • 介護予防ケアプランとは何ですか。

介護保険

  • 介護給付費のお知らせに記載されている「居宅介護支援」、「介護予防支援」というサービスはなにか。
  • 介護給付費のお知らせについて知りたい。
  • 確定申告等に計上するために、一年間に納めた介護保険料の金額を知りたい。(介護保険料納付済額のお知らせについて)
  • 介護保険と医療保険との違いを知りたい。
  • 介護保険の内容を知りたい。
  • 介護保険料および介護サービス利用料(自己負担分)は、社会保険料控除の適用になるか知りたい。
  • 介護保険料を滞納した場合の給付制限について知りたい。
  • 介護保険料の納付について、口座振替を利用する方法を知りたい。
  • 市町村ごとの介護保険料の算定方法について知りたい。
  • 海外に短期間(1カ月以上)滞在する場合の介護保険料の納付方法について知りたい。
  • 65歳以上の介護保険料の納め方について知りたい。
  • 40歳以上65歳未満の介護保険の納め方について知りたい。
  • 介護保険の高額サービス費の支給申請について知りたい。
  • 特別養護老人ホーム等の費用負担について知りたい。
  • 市外へ引越しした時の介護保険料について知りたい。
  • 市内で引っ越したが介護保険証の住所を変えてほしい。
  • 介護認定を受けていて、市外へ引越しした時の手続方法について知りたい。
  • 要介護(要支援)の認定を受けたが、福祉用具の購入をする際の手続きについて知りたい。
  • 要介護(要支援)の認定を受けたが、住宅改修を行う際の制度について知りたい。(介護保険利用の住宅改修)
  • 要介護の高齢者への送迎サービスについて知りたい。
  • 要介護の高齢者に対しての理容・美容サービスについて知りたい
  • 介護認定審査会について知りたい。
  • 介護認定結果に不服があり、不服申立てをしたい。
  • なぜ介護認定に有効期間があるのか知りたい。
  • 要介護認定は、本人以外でも申請できるか知りたい。
  • 要介護認定を申請後すぐにサービスを利用することができるか知りたい。
  • 介護保険のサービスを利用するための手続方法について知りたい。(要介護認定の申請)
  • 利用者の都合でデイサービスを急に中止する場合のキャンセル料について知りたい。
  • 介護サービスを利用している途中で介護サービス内容や介護サービス事業者の変更はできるか知りたい。
  • 介護サービス利用のためのケアプラン作成について知りたい。
  • 自分が住んでいる市町村以外の介護保険サービス事業者を利用することはできるか知りたい。
  • 交通事故で要介護になった場合も介護サービスを受けることができますか。
  • 要介護認定を受けている人のおむつ代の医療費控除について知りたい。
  • 介護保険被保険者証が届かない。

介護保険の負担割合について

  • 「介護保険 負担割合証」について知りたい。
  • 介護保険の負担割合について、2割負担や3割負担になる判定基準が知りたい。
  • 介護保険の負担割合について、世帯員は1割(2割または3割)なのに自分は1割(2割または3割)の負担割合証が届いたが、なぜか。
  • 介護保険の負担割合を電話や窓口で教えてもらえるか。
  • 「介護保険 被保険者証」や「介護保険 負担割合証」を紛失してしまったがどうすればいいか。
  • すでに「介護保険 負担割合証」を持っているが、新しいものが届いた。
  • 住所や氏名が変わったが「介護保険 負担割合証」はどうなるのか。
  • 相模原市に転入してきたが、「介護保険 負担割合証」はどうなるのか。
  • 【介護保険】介護保険の負担割合が決定された後に、所得更正や世帯構成の変更があった場合は、どうなるのですか。

高齢者サービス

  • 高齢者あんしん相談ネットワークについて知りたい。
  • 高齢者あんしん相談ネットワーク協力事業所に登録したい。
  • はり・きゅう・マッサージの施術助成券について知りたい。
  • 高齢者の電話貸与サービスについて知りたい。
  • 高齢者の電話訪問サービスについて知りたい。
  • 高齢者の寝具乾燥消毒サービスについて知りたい。
  • 高齢者の給食サービスについて知りたい。
  • 高齢者などを一時的に介護してくれる制度(緊急一時入所サービス)について知りたい。
  • 高齢者の介護についての相談や、利用できるサービスの申請方法などを知りたい。
  • 高齢者がバスに無料で乗れる乗車券や、割引助成制度はあるのか。
  • 高齢者外出支援乗車事業(敬老パス制度)の制度および利用方法について知りたい。
  • ひとり暮らし高齢者が急病などの緊急時に連絡する制度を知りたい。
  • 認知症高齢者の対応方法について相談したい。
  • 認知症高齢者や障害者等発見システムについて知りたい。
  • 認知症高齢者や障害者等のSOSネットワークシステムについて知りたい。
  • 相模原市「ホッと!あんしんダイヤル」について知りたい。

福祉に関する施設・組織

  • 視覚障害者情報センターの休館日について知りたい。
  • シルバー人材センターの事業や活動について知りたい。
  • 相模原市社会福祉協議会の事業や活動について知りたい。
  • 市内にある老人福祉センターを知りたい。
  • 高齢者が技能や知識を活かして、健康やいきがいのために働くことについて相談したい。
  • 地域包括支援センターについて知りたい。
  • 高齢者が趣味で使える施設や、入浴・カラオケ等ができる場所はありますか。
  • 障害者支援センター松が丘園はどのような施設ですか。
  • 社会福祉法人、社会福祉施設等の指導監査の結果は知ることができますか。
  • 福祉関係の施設等の指導監査はどこで実施しているのか知りたい。
  • 介護老人保健施設について知りたい。
  • 老人ホーム(軽費老人ホーム・有料老人ホーム)への入所の申込方法について知りたい。
  • 障害者・高齢者の歩行の負担を一時的に軽減するための福祉用具はどこで借りることができますか。

福祉に従事されている人

  • 介護支援専門員になるためにはどうすればよいか知りたい。
  • 障害者を採用したいので、人材を紹介してほしい。
  • 障害者のための移動支援事業(ガイドヘルプ)について知りたい。
  • 医療機関からの身体障害者福祉法に基づく医師の指定・障害者総合支援法に基づく指定自立支援医療機関(更生医療・育成医療)の手続きについて知りたい。
  • ホームヘルパー(訪問介護員)の講習(養成研修)を市で実施しているか。実施していない場合どこで実施しているか知りたい。
  • 高齢者の居宅サービスを提供する事業者が、サービス開始するにあたっての老人福祉法の届出方法を知りたい。
  • 福祉有償運送について相談したい。

障害のある人

  • カード様式の障害者手帳の申請方法について知りたい。
  • 福祉バス(あじさい号を除く)について知りたい。
  • 自動車燃料費助成の対象者について知りたい。
  • 福祉タクシー券の対象者について知りたい。
  • 手話通訳者のいる窓口と日程を知りたい。
  • 障害者がバスを利用する時の料金について知りたい。
  • 障害のある人を対象としたNHK放送受信料の免除について知りたい。
  • 障害者住宅設備改善費の助成について知りたい。
  • 療育手帳の概要について知りたい。
  • 補装具費、日常生活用具の交付手続きを知りたい。
  • 身体障害者手帳の概要について知りたい。
  • 身体障害者の人を対象とした「自立支援医療(更生医療)の給付制度」について知りたい。
  • 障害者のショートスティ(短期入所)の申し込み・利用方法を知りたい。
  • 障害のある人のためのサービスについて知りたい。
  • 障害者のためのホームヘルプサービス(ヘルパー)の内容を知りたい。
  • 障害者手当等の振込み時期を知りたい。

生活の援助(貸付制度)など

  • 市民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について知りたい。
  • 火災にあった場合の援護について知りたい。
  • 低所得世帯、失業者世帯などへの貸付制度(生活福祉資金)について知りたい。
  • 生活保護制度の申請手続きを知りたい。
  • 低所得世帯への貸付制度(生活資金一時貸付)について知りたい。
  • 災害にあった場合の援護について知りたい。
  • ひとり親家庭のための母子父子寡婦福祉資金貸付制度について知りたい。
  • 相模原市勤労者生活資金融資制度について知りたい。
  • 相模原市看護師等修学資金貸し付けについて知りたい。

福祉(その他)

  • プレミアム付商品券について知りたい。
  • 軍人恩給、公務扶助料、戦没者の遺族年金について知りたい。
  • あじさい会館緑分室について知りたい。
  • 南区地域福祉交流ラウンジについて知りたい。
  • 戦没者の遺族に対する特別弔慰金について知りたい。
  • 「市民活動サポート補償制度」に加入するためには、市への登録が必要ですか。また、保険料はかかりますか。
  • 「いのちの電話」や悩み相談、子育ての相談や借金の相談などの窓口を知りたい。夜間や休日に相談できる窓口はありますか。
  • 自死(自殺)で身近な人、大切な人を亡くした者が集まる場(自死遺族の集い)について知りたい。

市政情報

広報・広聴・市政への参加

よくある質問

  • 第20回統一地方選挙
  • 戸籍・住民票・印鑑登録
  • 国民健康保険・年金
  • 福祉
  • 子育て
  • 教育・スポーツ・文化
  • 健康・医療・衛生
  • 公園・公共施設
  • イベント・観光・産業
  • 税金
  • 消防・救急・防災・交通安全
  • 住宅・道路・下水道・建築
  • ごみ・リサイクル・環境
  • その他


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報