エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
第20回統一地方選挙(令和5年4月9日執行)
アイドルマスター
畠中祐
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 子育て・健康・福祉 > 健康・衛生・医療 > くらしの安全・衛生・動物 > ペット・動物愛護 > ペットの災害対策(飼い主の皆さんへ)


ここから本文です。

ペットの災害対策(飼い主の皆さんへ)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1020618  最終更新日 令和2年9月11日

印刷大きな文字で印刷

災害時にペットを守れるのは、誰よりも、飼い主自身です。
また、周囲に配慮してペットを管理することは、飼い主の責任です。
日頃からのしつけとマナーを大切に、準備しておきましょう。

しつけとマナー

しつけをすることやマナーを守ることが、災害対策の基本になります。
また、避難所では飼い主の皆さん同士で助け合うことが求められます。
日頃から、地域の飼い主の皆さん同士で、顔の見える関係づくりを心がけましょう。

災害対策の基本となる「しつけ」

  1. ケージに慣れさせること
    災害時にはペットをケージに入れて避難したり飼育したりすることが考えられます。
    普段からケージを使用して慣れさせておきましょう。
  2. 社会性を身につけさせること
    災害時、犬や猫などは、ストレスを感じて鳴いたり暴れたりすることが考えられます。
    環境が変わっても落ち着いていられるように、様々な音や物に触れる体験をさせておきましょう。

参考 犬に身につけさせたい3つの社会性

  1. 無駄吠えや飛びつきをしない
  2. 決められた場所で排泄ができる
  3. 「やめ」「まて」「おいで」ができる

災害対策の基本となる「マナー」

  1. 飼い方のルールを守ること
    放し飼いやふん尿の不始末は、周囲に迷惑をかけます。
    日頃から、犬はつないで散歩しましょう。また、必ず、ふん尿の始末をしましょう。
  2. ペットに身元表示をすること
    ペットが放れてしまった時、身元表示がないと飼い主の元に戻ることができません。
    迷子札やマイクロチップを身につけさせておきましょう。
    ※犬には、犬鑑札と狂犬病予防注射済票の両方を身につけさせましょう。
    ※マイクロチップは破損や紛失の心配がないので、より安心です。
  3. ペットの健康管理をすること
    ワクチン接種やノミダニ駆除をしていないと周囲に感染症の心配をかけます。
    災害時でも人とペットが少しでも気持ちよく過ごせるよう、ペットの健康管理をしましょう。

準備 (自宅の防災対策、避難行動の想定、ペット用避難用品)

平常時に、自宅の防災対策をし、避難行動を想定して、ペット用避難用品を用意しておきましょう。

自宅の防災対策 ~飼い主とペットが無事でいるために、最も大切です!~

安全な住環境の整備について

  • 室内飼育の場合は、家具家電の配置の見直しや転倒防止対策をしましょう。
  • 屋外飼育の場合は、ブロック塀の倒壊や瓦の落下などを防げる場所か確認しましょう。
  • 窓の近くでペットを飼っている場合は、ガラスに飛散防止フィルムを貼るなどしましょう。
    (ハムスターなどの小動物、は虫類など、水槽で飼っているペットの場合も同様です)

避難の想定

  • 防災マップで自宅の被災リスクや自宅近くの防災施設を確認し、避難ルートを考えておきましょう。
  • 防災に関する各種マップ
  • 災害時における情報提供メディアを確認し、必要な情報を受け取れるようにしておきましょう。
  • 災害時における情報提供メディア

参考 風水害に備えて

  • 本市の風水害時避難場所へは、ペットを連れて避難することができます。
  • 風水害時にペットを連れて避難する際のお願い
  • 「さがみはらマイ・タイムライン作成ガイドブック」を活用しましょう。
  • マイ・タイムラインを作成しましょう

ペット用避難用品 ~すぐ持ち出せるように準備しておきましょう~

  1. ペットの命に関わるもの:餌と水と器のセット、薬
    • 最低5日分用意しましょう。
    • 餌(必要な場合は療法食)は、ドライフードや缶詰など、長期保存が可能なものにしましょう。
    • 薬は、処方箋のコピーと一緒に防水袋に入れましょう。
  2. 周囲の安全や衛生に関わるもの:ケージまたはリード、ふん尿の処理用具
    • ペットが事故を起こさないよう、ケージに入れて(難しい場合はつないで)、安全に管理しましょう。
      ※本市の風水害時避難場所にペットを連れて避難する場合、ペットは必ずケージに入れてください。
    • ペットのふん尿で周囲に迷惑をかけないよう、ふんの処理袋やペットシーツなどを用意しましょう。
  3. ペットの情報に関わるもの:飼い主の連絡先、ペットの写真、ワクチン接種履歴、治療歴など
    • ペットが迷子になっても戻れるよう、預けても適切に管理されるよう、記録を用意しましょう。
      次のリンク(PDF)「ペットのプロフィールシート」もご活用ください
  • ペットのプロフィールシート(PDF 172.6KB)新しいウィンドウで開きます
  • 紙の記録は防水袋に入れ、できれば、スマートフォンなど電子媒体にも保存しておきましょう。

参考 その他あると便利なペット用避難用品

※避難の時に全て持ち出せるとは限りませんので、ペットの特性などに応じて選択しましょう。

  • バスタオル:防寒やケージの目隠しに使うことができます。
  • ガムテープ:ケージの補修、マジックで名前を書いて迷子札などに活用できます。
  • ビニールシート:雨除けや風除けになります。
  • おもちゃ:ペットを落ち着かせるのに役立ちます。
  • ペット用靴下:がれきやガラスの破片がある場所を移動させる時に役立ちます。
  • 口輪(犬の場合):かみつき事故の防止になります。
  • 洗濯ネット(猫の場合):逸走防止に役立ちます。

参考 ペット用避難用品 チェックシート

  • チェックシート(PDF 62.6KB)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

生活衛生課(生活衛生班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館4階
電話:042-769-8347 ファクス:042-750-3066
生活衛生課(生活衛生班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


子育て・健康・福祉

健康・衛生・医療

くらしの安全・衛生・動物

ペット・動物愛護
お知らせ
  • 令和4年度動物取扱責任者研修について
  • 針が刺さったペットフード等が路上に置かれている事案について
  • 令和4年6月1日からマイクロチップ登録制度が始まりました。
  • 特定動物の飼養・保管に係る規制が変わりました
  • ペットに関するお悩みを抱えている方へ
  • 猫の適正飼養ガイドラインを策定しました
  • 猫の不妊去勢手術の助成制度が変わりました
イベント
  • ペットの写真コンテスト
  • 犬のしつけ方教室
  • 猫の相談会
  • 猫の譲渡面接会~猫の新たな飼い主を探す譲渡会~
募集
  • 人と猫との共生社会支援サポーターを募集しています
  • 「地域猫活動支援事業」の地区登録を受け付けています
ペットが迷子になった場合、迷子ペットを保護した場合
  • ペットが迷子になった場合、迷子ペットを保護した場合
  • 収容犬の情報~迷い犬が飼い主のもとに帰るための情報です~
犬猫の譲渡について
  • 市から猫を直接譲り受ける場合について
  • 譲渡面接会(市の譲渡面接会に参加する市民から猫を譲り受ける場合の情報)
  • 譲渡対象団体について(市の登録譲渡対象団体から犬猫を譲り受ける場合の情報)
  • 神奈川県動物愛護センターについて(神奈川県動物愛護センターから犬猫を譲り受ける場合の情報)
人と猫との共生社会支援事業
  • 人と猫との共生社会支援事業の再構築について
  • 猫の適正飼養ガイドラインの策定について
  • 人と猫との共生社会支援サポーターを募集します
  • 野良猫の不妊去勢手術助成事業
  • 猫の相談会
  • 猫の捕獲ケージの貸出し
  • 猫の譲渡面接参加猫一覧
  • 地域猫活動支援事業
ペットの災害対策について
  • ペットの災害対策(飼い主の皆さんへ)
  • ペットの飼い主の皆さんへ (風水害時にペットを連れて避難する際のお願い)
動物を飼うことについて
  • 動物を飼うということ
  • 動物の虐待・遺棄は犯罪です! 
  • めざそう!ペットの満点飼い主
  • マイクロチップについて
  • 動物の輸入届出制度について
  • 動物由来感染症
  • ペットと新型コロナウイルス感染症について
  • 鳥インフルエンザ対策について ~ペットの鳥を飼養している皆様へ~
  • 動物愛護推進員について
犬の飼い主さんへ
  • 飼い犬の登録や狂犬病予防注射について
  • 犬のマイクロチップ装着義務化に伴う狂犬病予防法の特例制度について
  • 狂犬病予防定期集合注射について
  • 犬の飼い方について
  • 犬のしつけ方教室
猫のお世話をする人へ
  • 猫の適正飼養ガイドラインの策定について
  • これから猫を飼う人へ
  • 猫を飼っている人へ
  • 野良猫の世話をしている人へ
  • 地域猫活動支援事業
フンのことでお困りの場合
  • フン害について
動物取扱業について
  • 改正動物愛護管理法について
  • 第一種動物取扱業について
  • 第二種動物取扱業について
  • 動物取扱業者向け補助金・融資制度について
特定動物について
  • 毒ヘビ、ワニガメ等の特定動物の飼養又は保管の許可について


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報