エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 子育て > 預ける > 里親制度のご案内


ここから本文です。

子育てサイトさがみはら

里親制度のご案内

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1006695  最終更新日 令和4年10月21日

印刷大きな文字で印刷

里親制度とは

子どもは、あたたかい家庭で愛され、大切に育てられることによって、健やかに成長していきます。
しかし、親の病気や離婚、虐待などさまざまな事情により、数日間から場合によっては数年間の長い間、保護者と一緒に生活することが難しい状況になってしまうことがあります。そのような子どもたちを家庭に迎え入れて、愛情と理解を持って養育してくださる人を里親といいます。
里親制度は、児童福祉法に基づき、児童の福祉の保障を目的として、里親に子どもの養育をお願いする制度です。

※九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)では、里親制度を共同で推進しています。

  • 里親制度のリーフレット (PDF 1.9MB)新しいウィンドウで開きます
  • 里親制度について(動画)

里親の種類

  • 養育里親
    保護者のいない子どもや、何らかの事情により保護者といっしょに暮らすことのできない子どもを、その子どもの福祉を優先して養育する里親です。
  • 専門里親(養育里親の認定が必要になります。)
    専門的な知識や技術を習得し、虐待等の行為により心身に影響を受けた子どもや、非行等の問題を有する子ども、身体・知的・精神障害のある子どもを養育する里親です。
  • 親族里親
    両親など、子どもを現に養育する人が死亡、行方不明などになったことにより、その子どもの民法に定められた扶養義務者及びその配偶者である親族が養育する里親です。
  • 養子縁組里親
    養子縁組によって養親となることを希望される里親です。

重複して異なった種類の里親になることもできます。

里親制度に関する催し

10月は里親月間、10月4日は『里親の日』です。里親月間のみならず、年間をとおして、里親制度の普及、啓発のための催しを開催しています。

  • 令和4年度里親制度説明会開催のお知らせ (PDF 245.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • 令和4年度里親体験談開催のお知らせ (PDF 181.8KB)新しいウィンドウで開きます
  • 市民桜まつりへの啓発ブースの出展
  • 写真展「フォスター」
  • 里親制度に関する展示
    • 緑区
      期間 令和4年6月9日(木曜日)~令和4年6月30日(木曜日)
      会場 イオン6階
    • 中央区
      期間 令和4年8月1日(月曜日)~令和4年8月19日(金曜日)
      会場 ウェルネスさがみはら
    • 南区
      期間 令和4年12月1日(木曜日)~令和4年12月28日(水曜日)
      会場 南区合同庁舎
  • 図書館「特集コーナー」での情報発信
    • 緑区
      期間 令和4年6月1日(水曜日)~令和4年6月30日(木曜日)
      会場 橋本図書館
    • 中央区
      期間 令和4年6月2日(木曜日)~令和4年6月23日(木曜日)、令和4年8月2日(火曜日)~令和4年8月19日(金曜日)、令和5年2月7日(火曜日)~令和5年2月28日(火曜日)
      会場 図書館
    • 南区
      期間 令和4年12月21日(水曜日)~令和5年1月20日(金曜日)
      会場 相模大野図書館

里親通信

里親制度に関する情報や、里親さんの生の声などを「里親通信」にまとめました。ご覧ください。

  • 里親通信vol.1 (PDF 141.5KB)新しいウィンドウで開きます
    内容:「里親になって」市内在住Sさん(令和元年10月)
  • 里親通信vol.2 (PDF 88.0KB)新しいウィンドウで開きます
    内容:登録したばかりの里親さん(Aさん)のインタビュー(令和2年2月)
  • 里親通信vol.3 (PDF 148.5KB)新しいウィンドウで開きます
    内容:養育里親の活動の種類「里親って子どもがいない人がなるもの?いいえ養育里親の活動はいろいろです。できる活動から始めませんか?」(令和2年5月)
  • 里親通信vol.4 (PDF 193.0KB)新しいウィンドウで開きます
    内容:「うちの子が来てくれた時ってね…~ある里母さんのお話~」(令和2年10月)
  • 里親通信vol.5 (PDF 135.2KB)新しいウィンドウで開きます
    内容:登録までの実際の流れ(令和3年2月)
  • 里親通信vol.6 (PDF 168.9KB)新しいウィンドウで開きます
    内容:やってみませんか?短期里親(令和3年6月)
  • 里親通信vol.7 (PDF 193.1KB)新しいウィンドウで開きます
    内容:一時保護ってなあに?(令和3年10月)
  • 里親通信vol.8 (PDF 234.2KB)新しいウィンドウで開きます
    内容:里親さんのサポーター「家庭養育支援センター」(令和4年2月)
  • 里親通信vol.9 (PDF 225.1KB)新しいウィンドウで開きます
    内容:里親さんのサポーター「里親相談員」(令和4年6月)
  • 里親通信vol.10 (PDF 344.9KB)新しいウィンドウで開きます
    内容:里親登録前の研修(令和4年10月)

里親になりませんか

子どもたちが、できるだけ地域の中で家庭生活を送れるように、相模原市では里親になってくださる人を求めています。里親になりたい人、里親について知りたい人は、児童相談所か家庭養育支援センター(中心子どもの家または相模原南児童ホーム)にご相談ください。
家庭養育支援センターは、里親制度の普及や里親の支援などを行っています。

  • 相模原市児童相談所
    所在地 相模原市中央区淵野辺2-7-2
    電話 042-730-3500
  • 家庭養育支援センター(中心子どもの家内)
    所在地 相模原市中央区田名10125
    電話 042-764-7046
  • 家庭養育支援センター(相模原南児童ホーム内)
    所在地 相模原市南区新戸905-1
    電話 046-251-5590

里親になるための要件は

  • 心身ともに健全で、児童の養育について理解と熱意があり、児童に対する豊かな愛情があること。
  • 児童を虐待するおそれがないこと。
  • 里親になる人とその同居人が、禁固以上の刑に処せられたことがないこと。また、「児童福祉法」、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」、その他国民の福祉に関する法律の規定により罰金の刑に処せられたことがないこと。
  • 里親になる人とその同居人が、「児童虐待の防止等に関する法律」に規定する児童虐待または被措置児童等虐待、もしくはその他児童の福祉に関し、著しく不適当な行為をしていないこと。
  • 経済的に困窮していないこと。(親族里親を除く。)
  • 家庭生活が円満に営まれており、里親になる人の同居人が、児童の養育について十分理解していること。
  • 日常生活をする上で、主たる養育者となる人が特別に対応しなければならない家族がいないこと。
  • 原則として配偶者がいる人で、主たる養育者となる人は25歳以上であること。(親族里親を除く。)
  • 家庭や住居の環境が、児童の保健、教育、その他の福祉上適当であること。
  • 必要な研修を修了していること。(親族里親を除く。)

専門里親及び親族里親は、この他にも要件があります。

里親になったら

子どもの養育をお願いしている間は、定められた額の養育に必要な経費が支払われます。
また、何か困ったことがあれば、児童相談所や家庭養育支援センターの職員に、いつでも相談することができます。
ご都合により、一時的に休みたいときには、休むことも可能です。

さがみの里親会のご案内

相模原市の里親の会である「さがみの里親会」は、里親さんたちがお互いに助け合いながら、里親制度の普及、里親相互の親睦、子どもの養育に必要な知識や技術の習得と向上などを目的に活動をしています。

  • さがみの里親会事務局連絡先
    所在地
    〒252-0326 相模原市南区新戸905-1
    相模原南児童ホーム
    電話 046-251-5590

里親制度利用のご案内

保護者の病気や離婚などさまざまな事情により、数日間から場合によっては数年間の長い間、子どもを育てることが難しい状況になってしまうことがあります。
そのようなときには、里親制度の利用について児童相談所にご相談ください。

  • 相模原市児童相談所
    所在地 相模原市中央区淵野辺2-7-2
    電話 042-730-3500

短期里親事業

相模原市では、短期里親事業を実施しています。
この事業は、児童福祉施設等で生活している子どもに、家庭的な雰囲気を体験させるため、養育里親の家庭で数日間(日帰りから7日程度)子どもの養育をお願いするものです。
このような、短期間の活動をしている里親さんも市内には多くいらっしゃいます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

こども家庭課(家庭福祉班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-9811 ファクス:042-759-4395
こども家庭課(家庭福祉班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

子育て

預ける

  • 教育・保育施設等の利用をお考えの保護者様へ
園児募集
  • 令和5年度私立幼稚園・認定こども園 新入園児募集園(1号認定)
保育所等を探す
  • 認定こども園・認可保育所等の施設利用(予定)可能人数
  • 保育所等一覧・事業の概要について
  • 認可保育所等の利用申込案内
  • ここdeサーチ外部リンク・新しいウィンドウで開きます
手続きや負担額などに関すること
  • 医療的ケア等の実施に伴う保育所等の利用について
  • 実費徴収補足給付事業(私学助成幼稚園)
  • 幼児教育・保育の無償化について
  • 無償化に伴う手続きについて
  • 幼稚園に該当しない類似施設等に通園する子どもの保護者への給付について(多様な集団活動利用支援事業)
  • 子ども・子育て支援新制度
  • 支給認定の種類と申請方法
  • 利用者負担額について
  • 子育てのための施設等利用費の請求方法について
  • 子ども・子育て支援法の規定に基づき確認をし、公示した特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども・子育て支援施設等について
保育園・認定こども園
  • 保育園・認定こども園について
認可外保育施設
  • 認可外保育施設について
  • 相模原市認定保育室
  • 届出保育施設
  • ベビーシッターなどを利用するときの留意点
年度限定保育事業について
  • 年度限定保育事業
病児・病後児保育事業
  • 病児・病後児保育事業
一時保育の利用
  • 一時保育
  • 子育て短期支援事業(ショートステイ事業)
幼稚園
  • 幼稚園
  • 市内幼稚園一覧
  • 私立幼稚園の就園奨励補助金について
ファミリー・サポート・センターの利用
  • ファミリー・サポート・センター
  • エリアポスト
その他、地域のグループ
  • コミュニティ保育
  • 幼稚園類似施設
児童クラブの利用
  • 児童クラブについて
  • 市立児童クラブ
  • 緑区の児童クラブ
  • 中央区の児童クラブ
  • 南区の児童クラブ
民間児童クラブ
  • 民間児童クラブ
放課後子ども教室
  • 放課後子ども教室
里親制度
  • 里親制度のご案内

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.