エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 各種相談窓口一覧 > 公益通報者保護法の概要と市への通報について


ここから本文です。

公益通報者保護法の概要と市への通報について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1006082  最終更新日 令和4年12月23日

印刷大きな文字で印刷

企業の犯罪行為や法令違反行為などについて、その企業の労働者などが通報を行ったことによる解雇や不利益な取扱いを禁止することなどを定めた公益通報者保護法が平成18年4月1日から施行されました。

公益通報者保護法とは

食品の偽装表示や自動車のリコール隠しなど国民の安心や安全を損なうような企業不祥事が続発し、その多くが事業者内部の労働者からの通報を契機として明らかにされました。
この公益のために通報を行ったことを理由として労働者が解雇などの不利益な取扱いを受けることのないよう通報者の保護に関する制度的なルールを明確化するとともに、国民の生命または身体の保護、消費者の利益の擁護等にかかわる法令遵守を確保するために公益通報者保護法が制定されました。
この法律では、労働者が、事業者内部の一定の犯罪行為や法令違反行為について、(1)事業者内部、(2)県や市など法律違反に対して処分ができる行政機関、(3)報道機関や消費者団体などの事業者外部のいずれかに対して、通報先に応じた保護要件を満たした通報を行った場合に、公益通報者に対する解雇の無効、不利益取扱いの禁止、公益通報を受けた事業者や行政機関の取るべき措置などを定めています。

  • 公益通報者保護法の詳細は、内閣府の公益通報者保護制度ウェブサイトをご覧ください。
  • 消費者庁:公益通報者保護制度ウェブサイト(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

公益通報の要件は

刑法、食品衛生法、大気汚染防止法、廃棄物処理法、個人情報保護法などの公益通報の対象となる法律に規定される犯罪行為や法令違反行為が生じたり、まさに生じようとしていることが必要とされています。

  • 消費者庁:公益通報の対象となる法律(関連サイト)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

事業者に求められること

事業者は、法律の趣旨に則って、労働者からの通報を受け付ける通報窓口を設置するなど、通報処理の仕組みを整備することや公益通報に対して自らがとった是正措置等について通報者に通知することが求められています。

  • 消費者庁:民間事業者の方へ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

市への公益通報の方法と受け付けた通報の処理

相模原市では、保健所など公益通報の対象となる法律を所管する課で公益通報を受け付けます。受け付けた公益通報の処理にあたっては、通報の重要性を考慮し、通報者が特定されないように十分に配慮をしながら調査を行い、通報者へ適宜調査状況等の通知をします。

公益通報者保護法の一部改正について

令和2年に公益通報者保護法の一部が改正され、令和4年6月1日から公益通報者及び通報対象事実の範囲の拡大並びに公益通報者の保護の強化が図られるとともに、事業者においては、公益通報に適切に対応するために必要な体制の整備その他の必要な措置をとることが義務付けられます。

  • 消費者庁:令和2年改正について(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

改正公益通報者保護法における「事業者がとるべき措置」について

  • 公益通報者保護法第11条第1項及び第2項の規定に基づき事業者がとるべき措置に関して、その適切かつ有効な実施を図るために必要な指針(令和3年内閣府告示第118号)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 公益通報者保護法に基づく指針(令和3年内閣府告示第118号)の解説(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

コンプライアンス推進課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館6階
電話:042-707-7040 ファクス:042-769-4445
コンプライアンス推進課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

各種相談窓口一覧

  • 市民相談について
  • 法律相談について
  • 行政相談について
  • 税務相談について
  • 司法書士相談について
  • 行政書士相談について
  • 不動産相談について
  • 交通事故相談について
  • 外国人(がいこくじん)相談(そうだん)について
  • 消費生活相談窓口のご案内
  • ひとり親家庭相談について
  • 国税相談について
  • 公害相談について
  • 新築・増改築・修理等の相談について
  • 建築相談(耐震)について
  • 労働相談について
  • 社会保険労務士相談について
  • 看護師等の就業相談
  • 公益通報者保護法の概要と市への通報について
  • 高齢者の介護家族・高齢者電話相談「ホッと!あんしんダイヤル」
  • くすりの相談について
  • 高齢者・障害者のための住宅改修相談
  • 補装具更生相談(肢体不自由・聴覚障害)
  • 自殺予防電話相談
  • 性的少数者(セクシュアル・マイノリティ)の相談
  • 相模原市内の福祉職場で働く方のメンタルヘルス相談
  • 人権相談について
  • ソレイユさがみ女性相談について
  • 女性相談について
  • DV相談(相模原市配偶者暴力相談支援センター)
  • 権利擁護・成年後見について
  • 子育てに困ったり、悩んだりしたら
  • かながわ子ども家庭110番相談LINEについて
  • 児童相談所 児童相談について
  • 障害児の療育相談
  • 就学相談
  • 発達障害の相談
  • 発達障害啓発週間に関する取り組み
  • 障害のあるお子さんや発達が気になるお子さんの保護者・ご家族の皆さまへ
  • 支援者の皆さまへ
  • 市民向け講演会のご案内
  • 就学移行支援のご案内
  • 青少年相談センター 青少年相談・教育相談について
  • ヤングテレホン相談について
  • さがみはら子どもの権利相談室(さがみみ)
  • 在留手続相談(ざいりゅうてつづきそうだん)
  • 市民相談室の相談
  • 海外帰国及び外国人児童・生徒へのサポート

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.