市民向け講演会のご案内
市民向け講演会のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から講座の中止・延期・開催方法の変更が生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。
発達障害における思春期の対応について考える~不登校の対応~の動画配信

発達障害に関心がある方及び支援をする方に向けて、発達障害のお子さんの思春期における不登校に関する理解を深めるために、医師からその要因や対応を学ぶ機会として、講演会を開催しました。その公園の内容(質疑・応答は除く)を配信しています。なお、当講演会は、※相模原市寄附講座「地域児童精神科医療学」に基づき開催しています。
- 配信期間:令和5年3月15日(水曜日)~4月9日(日曜日)
- 配信ページ:次のページをご覧ください。
※相模原市寄附講座「地域児童精神科医療学」とは
現在、精神医学的・心理的な困難を抱えた児童等を対象にした児童精神科医が少ないことから、市が北里大学医学部に寄附を行い、児童精神科医療に関する講座を開設する協定を北里研究所・北里大学と締結しました。この協定に基づき、児童精神科医の育成や地域医療連携の構築など地域医療の向上を図るものです。
現在、精神医学的・心理的な困難を抱えた児童等を対象にした児童精神科医が少ないことから、市が北里大学医学部に寄附を行い、児童精神科医療に関する講座を開設する協定を北里研究所・北里大学と締結しました。この協定に基づき、児童精神科医の育成や地域医療連携の構築など地域医療の向上を図るものです。
過去の講演会
過去に次のようなテーマで講演会を開催いたしました。
- 令和4年度「発達障害における思春期の対応について考える~不登校の対応~」
- 令和3年度「発達障害における思春期の対応について考える~二次障害を中心に~」
- 令和2年度「発達障害における基礎知識と薬物治療について~過去の講演会の質問を中心に~」
- 平成31(令和元)年度 「発達障害における薬物治療の基礎知識~診察室で多い相談から~」
- 平成30年度 「発達障害の基礎知識~乳幼児期から学齢期を中心に~」「発達障害者と家族への災害時の支援」
- 平成29年度 「発達障害における薬物治療の基礎知識」
お問い合わせ先
相模原市立療育センター陽光園(講演会担当)
電話042-756-8410 ファクス 042-769-3706
受付時間 月曜日から金曜日(休日、年末年始を除く)午前8時30分から午後5時まで
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
陽光園
住所:〒252-0226 中央区陽光台3-19-2
電話:042-756-8410 ファクス:042-769-3706
電話:042-756-8419(医療型児童発達支援センターひだまり) ファクス:042-769-3706 ※旧第二陽光園
電話:042-756-8411(発達障害支援センター) ファクス:042-756-3360
陽光園へのメールでのお問い合わせ専用フォーム