障害のあるお子さんや発達が気になるお子さんの保護者・ご家族の皆さまへ
たとえばこんなことはありませんか?
- 視線が合いにくい
- 興味のあることを追求する
- 人の気持ちを想像することが苦手
- 視覚的に学ぶことが得意
- 変更が苦手。順番ややり方をいつも同じようにしたがる
- 特定の音や光、におい、肌触りなどに対して過敏だったり、 気づきが低かったりする
周りから見ると「なぜ?」と思う行動でも、子どもにはその行動をする理由があります。
子どもにはそれぞれ違った育ち方(子育ての仕方)が、子どもの数だけ存在します。
その子に合ったサポート・子育ての仕方の参考にしていただきたいと考えてこのハンドブックを作成しました。どうぞご活用ください。
保護者向け講座のご案内
- 障害のあるお子さんや発達が気になるお子さんの保護者やご家族向けに、障害に関する知識を深め、日常の中で生かしていただくことを目的とした講座を実施しております。
※内容や申し込み方法等の情報は随時ホームページや広報等でお知らせいたします。
子育て講座
主に、幼児期から学齢期の発達障害のあるお子さんをお持ちの保護者を対象とした、子育てに関する内容をテーマにした小規模の講座です。
- 参加方法:会場(陽光園)またはオンライン(Cisco Webex Meetings)のいずれかを選択
- 定員:各回15名(申込順)
-
チラシ 令和4年度 陽光園 子育て講座 (PDF 611.8KB)
※令和4年度は終了いたしました。
(1)子育てママ・パパのストレス・マネジメント
- 開催日時:令和4年9月9日(金曜日)午前10時~午前11時45分
※令和4年度は終了いたしました。
(2)どうして? どうする? ~発達がちょっと気になる子どもの行動~
- 開催日時:10月14日(金曜日)午前10時~午前11時45分
※令和4年度の申込期間は、終了いたしました。
(3)身辺自立はおとなになるための土台作り
令和4年度は終了いたしました。
- 開催日時:11月11日(金曜日)午前10時~午前11時45分
子どもの「ミカタ」講座~わが子のいいところを見つけ、味方を増やそう~
子どもの「いいところ探し」など様々な角度から子どもをみる練習、子どもの行動に着目し、その行動の背景にある子どもの気持ち、苦手さなど理由を考えていく講座です。
- 開催日時:令和5年1月17日(火曜日)・令和5年1月31日(火曜日) 午前10時30分~正午
- 会場:陽光園 2階 マルチホール
- 対象:市内在住で、発達障害やその疑いのある小学生の保護者 ※2日間とも参加できる方
- 定員:6名(申込順)
- 申込方法:電話でミカタ講座担当まで(陽光園療育相談室 042-756-8435)
- 申込期間:12月5日(月曜日)~令和5年1月5日(木曜日)まで
※今年度9月に開催した講座と同じ内容になります。
【特別講座】ライフスキル講座
身だしなみ・健康管理・金銭管理など、日常生活を送る上でお子さんに身につけていってほしいスキルの重要性について、外部講師を招いてお話を聞きます。
(詳細はチラシをご確認ください)
- テーマ:「生活スキル・相談スキルの重要性」
- 講師:株式会社はまリハ顧問 川口信雄氏
(元 横浜わかば学園主幹教諭 進路専任 / 元 ゆたかカレッジ顧問) - 開催日時:令和5年2月10日(金曜日) 午前10時~正午
- 対象:発達障害やその疑いのある小・中学生の保護者及び家族の方
- 参加方法:会場(陽光園)、またはオンライン(いずれかを選択)
- 申込期間:令和5年1月5日(木曜日)~2月1日(水曜日)
- 申込先URL:
(1) 会場参加希望の方
(2)オンライン参加希望の方
お問い合わせ先
陽光園(研修担当) 電話042-756-8435 ファクス 042-769-3706
受付時間 月曜日から金曜日(休日、年末年始を除く)午前8時30分から午後5時まで
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
陽光園
住所:〒252-0226 中央区陽光台3-19-2
電話:042-756-8410 ファクス:042-769-3706
電話:042-756-8419(医療型児童発達支援センターひだまり) ファクス:042-769-3706 ※旧第二陽光園
電話:042-756-8411(発達障害支援センター) ファクス:042-756-3360
陽光園へのメールでのお問い合わせ専用フォーム