【認定調査】認定調査員研修案内・研修受講申込書、特記事項用紙等
認定調査員研修について
認定調査員研修には、認定調査員資格を得るための新任者研修と、既に認定調査に従事している人を対象とした現任研修があります。
相模原市主催 認定調査員(新任・現任)研修
日時
- 新任者:令和7年12月12日(金曜日)午前9時30分~午後4時30分
- 現任者:令和7年12月12日(金曜日)午後1時~午後4時30分
実施場所(次のいずれか)
- 各事業所でのオンライン受講
- 相模原教育会館 大会議室1
対象者
- 新任者
新規に認定調査に従事する者及び認定調査に従事することが予定される者であって、市より認定調査の委託を受ける(予定も含む)介護支援専門員等。 - 現任者
現在相模原市の委託する認定調査に従事している、相模原市内の事業所に所属する介護支援専門員等。
・ここ数年、現任研修を受講されていない人
・調査に不安等お持ちの人
・定義の理解が難しいと感じている人
注:認定調査員新任研修を既に受講された人が対象です。
申込期間
令和7年11月4日(火曜日)~11月14日(金曜日)午後5時必着
申込方法
Logoフォーム
接続テスト
研修当日、接続に関する問い合わせには対応できません。オンライン受講の人は、必ずどちらかの日程にご参加くださいますようお願いいたします。
- 令和7年12月8日(月曜日)午後2時~午後4時
- 令和7年12月10日(水曜日)午前9時30分~午前11時30分
その他
12月上旬頃に、ご案内を申込者へ送付いたします。その際に、持ち物等についてご確認ください。
神奈川県主催 新任者対象研修
令和7年度は終了しました。
神奈川県主催 現任者対象研修
令和7年度は終了しました。
認定調査特記事項用紙について
次の用紙をダウンロードしてご活用ください。相模原市の特記事項にあわせた入力様式を作成しております。
- 特記事項用紙
- 記入例
調査用メモ(調査日誌)について
調査時に聞き取り内容を記載するメモ(調査日誌)を、各自ダウンロードしてご活用ください。
介護保険課からの問い合わせや、調査対象者等からの審査請求(処分を知った日の翌日から3カ月以内に申請することが可能)があった場合に必要となります。概ね1年間は、保管をお願いいたします。
テキスト、マニュアル等
(参考)厚生労働省作成 自己学習用動画
- 介護認定審査会の手順と特記事項の書き方(外部リンク)

- 認定調査の基本的な考え方(外部リンク)

- 一次判定ソフトの役割と仕組み(外部リンク)

- 能力で評価する調査項目(外部リンク)

- 介助の方法で評価する調査項目(外部リンク)

- 有無で評価する調査項目(外部リンク)

認定調査従事者届出書(または認定調査従事者変更届出書)について
様式をダウンロードできます。要介護認定調査業務委託の契約期間中に、従事者の増員があった場合は「認定調査従事者届出書」を、減員や介護支援専門員証の更新があった場合は「認定調査従事者変更届出書」を、速やかに介護保険課認定班まで提出してください。
-
認定調査従事者届出書(Word 88.5 KB)
-
認定調査従事者届出書(PDF 76.9 KB)
-
認定調査従事者変更届出書(Word 70.0 KB)
-
認定調査従事者変更届出書(PDF 70.2 KB)
〈書類作成の留意事項〉
- 所在地、法人名、役職名及び代表者氏名を記載し、代表者印を鮮明に押印してください。
- 事業所番号、事業所名を記載してください。
- 認定調査に従事する者全ての情報(氏名、介護支援専門員証番号、介護支援専門員証有効期間満了日、認定調査員としての活動履歴)を記載してください。
- 従事者は、都道府県又は指定都市が実施する認定調査員新規研修を修了していることを必ず確認してください。
注:介護支援専門員証のコピーにつきましては、提出の必要はございません。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
介護保険課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-20 あじさい会館4階
電話:042-707-7058(総務・給付班)
電話:042-769-8321(保険料班)
電話:042-769-8342(認定班)
ファクス:042-769-8323
介護保険課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム